『鳥は星形の庭に降りる(A Flock Descends into the Pentagonal Garden)』というサンフランシスコ交響楽団に委嘱されて作られた曲についてですが、先ずこのタイトルはどうして付けられたか・・・?
作曲の委嘱を受けた年の春、武満さんはパリのポンピドゥー・センターでマルセル・デュシャンの回顧展があり、そこでマン・レイがデュシャンの頭部を撮った写真を見て、その夜に星形の庭の夢を見たそうです。
夢では無数の白い鳥が、その星形の庭に向かって舞い降りてくる。
ところがその中に一羽黒い鳥がいて、それが群れをリードしていた。
武満徹はこれに強い印象を受け、この黒い鳥をF#として音楽の中心(核音)にしようと考えた。

曲のアナリーゼ(分析)というのは暗号の解読みたいなところがあります。
この曲では『星形の庭= Pentagonal Garden』→5という数→五音音階(pentatonic scale)の旋法を使う。
F#を持続音のように扱い、魔方陣を組み立てる。

スコアです。
人類の進化(?)と同じように、昔は音楽も自給自足で成り立っていたと思います。
今は音楽も作曲、演奏、鑑賞者と分化されてきて、多くの人が建築や食品の素材や作り方が解らなくなっているように、音楽も自分に聴きやすいかどうかで判断しがちになります。

作曲家が「こう語っていた」とか評論家が「こう書いていた」とかに影響されることは、かえって音楽を聴く作業の妨げになる場合もありますが、自分の好きな音楽がどうして作られたのかを調べて、また聴いてみるのも楽しいことですね♪

作曲の委嘱を受けた年の春、武満さんはパリのポンピドゥー・センターでマルセル・デュシャンの回顧展があり、そこでマン・レイがデュシャンの頭部を撮った写真を見て、その夜に星形の庭の夢を見たそうです。
夢では無数の白い鳥が、その星形の庭に向かって舞い降りてくる。
ところがその中に一羽黒い鳥がいて、それが群れをリードしていた。
武満徹はこれに強い印象を受け、この黒い鳥をF#として音楽の中心(核音)にしようと考えた。

曲のアナリーゼ(分析)というのは暗号の解読みたいなところがあります。
この曲では『星形の庭= Pentagonal Garden』→5という数→五音音階(pentatonic scale)の旋法を使う。
F#を持続音のように扱い、魔方陣を組み立てる。

スコアです。
人類の進化(?)と同じように、昔は音楽も自給自足で成り立っていたと思います。
今は音楽も作曲、演奏、鑑賞者と分化されてきて、多くの人が建築や食品の素材や作り方が解らなくなっているように、音楽も自分に聴きやすいかどうかで判断しがちになります。

作曲家が「こう語っていた」とか評論家が「こう書いていた」とかに影響されることは、かえって音楽を聴く作業の妨げになる場合もありますが、自分の好きな音楽がどうして作られたのかを調べて、また聴いてみるのも楽しいことですね♪
