fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています


ミュンヘン・プロアルテ管弦楽団(1997-04-25)
Amazonランキング:42799位
Amazonおすすめ度:


日中は真夏日の暑さでしたが、夜になると涼しい風が通って過ごしやすくなりました。
今晩は私の大好きなクルト・レーデル、ミュンヘン・プロアルテ管弦楽団の演奏で爽やかなバロックの名曲集を聴きます。

私が初めてクルト・レーデル、ミュンヘン・プロアルテのレコードを聴いたのは中学3年生の時でした。
「ハイドンのトランペット協奏曲」が目的でしたが、それより魅力的だったのは彼のフルートとミュンヘン・プロアルテの演奏で、それまでガチャガチャした感じであまり好きになれなかったバロック音楽のイメージがガラッと変わりました♪

クルト・レーデルは1918年10月8日ブレスラウ(現ポーランド)に生まれ、シュレージェン市立音楽学校でフルート、音楽理論、指揮法などを学び、オーラウの市立管弦楽団を経て1938年(20歳)マイニンゲン市立管弦楽団、翌年よりザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団の首席奏者、同アカデミーの教授、続いてバイエルン国立オペラ管弦楽団首席奏者に就任。
1953年バイエルン放送交響楽団首席奏者になると共にミュンヘン・プロアルテ管弦楽団を組織します。

録音:1964年
演奏者:クルト・レーデル(指揮、フルート)、ミュンヘン・プロアルテ管弦楽団

曲目:
1. コラール「来たれ,異教徒の救い主よ」BWV659(バッハ)
2. 同「目を覚ませと呼ぶ声が聞こえ」BWV645(同)
3. 協奏曲集「四季」~冬RV297~ラルゴ(ヴィヴァルディ)
4. 弦楽四重奏曲op.3-5~セレナード(ハイドン)
5. カノン(パッヘルベル)
6. アリア(テレマン)
7. 「マルコ受難曲」の序奏(同)
8. アダージョ(アルビノーニ~ジャゾット編)
9. 「マタイ受難曲」の序奏(テレマン)
10. 管弦楽組曲第3番BWV1068~アリア(バッハ)
11. フルートとオーケストラのためのアンダンテK.315(モーツァルト)
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
コメント
コメントする
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
この記事のトラックバックURL
http://nmzk.blog99.fc2.com/tb.php/429-1a78f8c4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック