MozartとRousselの交響曲を聴きます。Albert Rousselの作品を聴くのは初めてだと思いますが、とても興味深い作品です
録音:
1961年3月6日 Manhattan Center, New York City〈1.-4. 9.-10.〉
1961年9月25日 Avery Fisher Hall, Lincoln Center, NYC〈5.-8.〉

録音:
1961年3月6日 Manhattan Center, New York City〈1.-4. 9.-10.〉
1961年9月25日 Avery Fisher Hall, Lincoln Center, NYC〈5.-8.〉
演奏者: Leonard Bernstein(指揮)、New York Philharmonic
曲目:
Symphony no 36 in C major, K 425 "Linz" by Wolfgang Amadeus Mozart
1. I. Adagio - Allegro spiritoso
2. II. Andante con moto
3. III. Menuetto
4. IV. Presto
Symphony no 40 in G minor, K 550 by Wolfgang Amadeus Mozart
5. I. Molto Allegro
6. II. Andante
7. III. Menuetto
8. IV. Allegro assai
Symphony no 3 in G minor, Op. 42 by Albert Roussel
9. I. Allegro vivo
10. II. Adagio
11. III. Vivace
12. IV. Allegro con spirito
曲目:
Symphony no 36 in C major, K 425 "Linz" by Wolfgang Amadeus Mozart
1. I. Adagio - Allegro spiritoso
2. II. Andante con moto
3. III. Menuetto
4. IV. Presto
Symphony no 40 in G minor, K 550 by Wolfgang Amadeus Mozart
5. I. Molto Allegro
6. II. Andante
7. III. Menuetto
8. IV. Allegro assai
Symphony no 3 in G minor, Op. 42 by Albert Roussel
9. I. Allegro vivo
10. II. Adagio
11. III. Vivace
12. IV. Allegro con spirito
> kikuy1113さん この組み合わせはちょっとおかしいですね(^_^;) ルーセルは聴いたことが有りませんでした。
室内楽は面白そうですね
リンツや40番とルーセルの交響曲との組み合わせは、まあ編集の都合があってしょうがないのでしょうが、ちょっと変わった取り合わせですね。ドイツ音楽の影響があるんでしょうかね。
ルーセル、時々聴きたくなります。オーケストラものだと「蜘蛛の饗宴」や「バッカスとアリアーヌ」というバレエ音楽が文句なしに素敵ですが、管弦楽はフランス人にしてはもやもやと分厚く地味で、いいなあと思えたり鬱陶しいなあと思えたり。結果的にくすんだ色調が印象として残るような気がします。その点からすると室内楽がたいていいいみたい。と、余計なお世話でした、スミマセン・・・。