fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています


オムニバス(クラシック), フォレスター(モーリン), スゼー(ジェラール), ギューデン(ヒルデ), ロジェ(パスカル), シカゴ交響楽団, アカデミー室内管弦楽団, スイス・ロマンド管弦楽団, アシュケナージ(ウラジミール), ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 / キング(1995/12/21)
Amazonランキング:20181位
Amazonおすすめ度:


美術の企画ではよく取り上げられますが、音楽ではコンサートでしかあまりやらないように思います。
「世紀末」という時代は音楽でも今までの流れでは行き詰まっていることを感じながら、これが新しい世界だという確信も持てない苦悩が漂っていたように思います。

ウィーン,パリというそれまで異なっていた文化圏が、この時代に期せずしてそれぞれが「死とエロス」という精神分析学的な作品を作り上げたことを現す素晴らしいアルバムです。

演奏もぴか一揃いです♪
曲目、演奏:
1. 「トリスタンとイゾルデ」前奏曲(ワーグナー) ショルティ(指揮)、シカゴ交響楽団
2. 交響曲第3番~第4楽章「おお人間よ」(マーラー) モーリン・フォレスター(コントラルト)、ズービン・メーター(指揮)、ロスアンジェルス交響楽団
3. 5つの楽章~非常に活気に満ちて(ウェーベルン) ネヴィル・ナリナー(指揮)、アカデミー室内管弦楽団
4. 交響詩「海」より~波の戯れ(ドビュッシー) エルネスト・アンセルメ(指揮)、スイス・ロマンド管弦楽団
5. ピアノ・ソナタ第9番「黒ミサ」(スクリャービン) ウラディミール・アシュケナージ(p)
6. 「サロメ」より~7つのヴェールの踊り(R.シュトラウス) ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
7. 前奏曲集~音と香りは夕暮れの大気に漂う(ドビュッシー) ジャン・ルドルフ(p)
8. 歌曲「憂鬱」(フォーレ) ジェラール・スゼー(バリトン)、ジャクリーン・ボノー(p)
9. 「メリー・ウィドウ」~ヴィリアの歌(レハール) ヒルデ・キューデン(ソプラノ)、ロベルト・シュトルツ(指揮)、ウィーン国立歌劇場管弦楽団、合唱団
10. 「おまえが欲しい」(サティ) パスカル・ロジェ(p)
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
コメント
コメントする
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
この記事のトラックバックURL
http://nmzk.blog99.fc2.com/tb.php/282-2caf8ff4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック