2009年9月11日に輸入盤で聴いたものとは異なるアルバムです。
このアルバムの3作品はいずれもアンセルメの指揮で舞台初演が行なわれました。
L'histoire du soldatは1918年9月28日にLausanne Theatreで初演されましたが、このアルバムで演奏されているのは1920年に編曲された演奏会用組曲。
Pulcinellaは1920年5月15日Palais Garnier(パリ・オペラ座)で初演、このアルバムで演奏されているのは1922年に編曲された演奏会用組曲。
Renardは1922年5月18日Palais Garnier(パリ・オペラ座)で初演。
いずれも素晴らしい演奏で、貴重な記録です。
ここをクリックすると試聴できます。
録音:Victoria Hall, Genève
1955年11月〈3.〉、1956年5月〈2.〉、1961年11月〈1.〉
演奏者:Ernest Ansermet(指揮)
〈1.〉:
Michel Schwalbe(vi)
Hans Fryba(b)
Leon Hoogstoal(cl)
Henri Helaert(bassoon)
Paolo Longinotti(tp)
Pierre Aubapan(tb)
Charles Peschier(percussion)
〈2.〉、〈3.〉:L' Orchestre de la Suisse Romande
〈3.〉:
Gerald ENGLISH(1st tenor)
John MITCHINSON(2nd tenor)
Peter GLOSSIP(1st bass)
Joseph ROULEAU(2nd bass)
John Leach(cimbalom)
曲目:Stravinsky:
1. L'histoire du soldat
2. Pulcinella
3. Renard
〈1.〉:
Michel Schwalbe(vi)
Hans Fryba(b)
Leon Hoogstoal(cl)
Henri Helaert(bassoon)
Paolo Longinotti(tp)
Pierre Aubapan(tb)
Charles Peschier(percussion)
〈2.〉、〈3.〉:L' Orchestre de la Suisse Romande
〈3.〉:
Gerald ENGLISH(1st tenor)
John MITCHINSON(2nd tenor)
Peter GLOSSIP(1st bass)
Joseph ROULEAU(2nd bass)
John Leach(cimbalom)
曲目:Stravinsky:
1. L'histoire du soldat
2. Pulcinella
3. Renard
> nyankoharuさん
私はストコフスキーの輸入盤を買ったのが始めで、その後マルケビッチ(ジャン・コクトー)、アシュケナージ、ウィントン・マルサリス、バーンスタイン・ボストン交響楽団のメンバー、ストラヴィンスキー自身の指揮、ピーター・ゼルキン・リチャード・ストルツマン ・・・と続きます
この作品は音楽と共に、「あれも、これもと求めてはいけない」という寓話的なストーリーも好きです。
こんばんは
私の "兵士初体験" はこの盤でした。
その後、マルケビッチ(ジャン・コクトー)盤や
岩城N響(観世栄夫・寿夫)盤へ進みました。