
これはRostropovichの70歳の誕生日を記念して、彼が旧ソ連時代(1950-74年)に録音されていたものの中から、彼が選んだ貴重盤です

ここをクリックすると試聴できます。
録音:
1960年12月11日 Great Hall, Moscow Conservatoire〈1. 2. 5. 6.〉
1968年11月11日 Great Hall, Moscow Conservatoire〈12.〉
上記以外のデータは不明
演奏者:Mstislav Rostropovich(cello)
Alexander Dedyukhin(p)〈1.-3. 5. 6. 10.-12. 14.-16. 19.〉
Vladimir Yampolsky(p)〈4. 7. 8. 13. 20.〉
上記以外のデータは不明
曲目:
1. 歌劇「マヴラ」~パラシャのアリア「ロシアの歌」(ストラヴィンスキー)
2. バレエ「妖精の口づけ」~情景3 アダージョ
3. 同 変奏曲とコーダ(同)
4. 練習曲op.8-11(スクリャービン)
5.「ブラジルの思い出」op.67~第8曲「ティジュカ」(ミヨー)
6. バレエ「恋は魔術師」~火祭りの踊り(ファリャ)
7.「森の静けさ」op.68-5(ドヴォルザーク)
8. 4つの情緒のある風景op.9~第2曲「寂しい泉のほとり」(R.シュトラウス)
9. 組曲第1番イ短調「古い様式で」op.10~プレスト(シンディング)
10. 夢のあとにop.7-1(フォーレ)
11. ベルガマスク組曲~第3曲「月の光」(ドビュッシー)
12. 夜想曲とスケルツォ(同)
13. ロマンス「君を見る」(シャポーリン)
14.「妖精の踊り」op.39(ポッパー)
15. 即興曲ト長調(原曲:変ト長調)op.90-3,D.899(シューベルト)
バレエ「シンデレラ」~(プロコフィエフ)
16. アダージョ
17. ワルツ-終曲
18. 歌劇「3つのオレンジへの恋」~行進曲(同)
19. ソナタ ニ長調~ラルゲット(ヘンデル)
20. エレジー(シャポーリン)
21. スケルツォ(同)
Alexander Dedyukhin(p)〈1.-3. 5. 6. 10.-12. 14.-16. 19.〉
Vladimir Yampolsky(p)〈4. 7. 8. 13. 20.〉
上記以外のデータは不明
曲目:
1. 歌劇「マヴラ」~パラシャのアリア「ロシアの歌」(ストラヴィンスキー)
2. バレエ「妖精の口づけ」~情景3 アダージョ
3. 同 変奏曲とコーダ(同)
4. 練習曲op.8-11(スクリャービン)
5.「ブラジルの思い出」op.67~第8曲「ティジュカ」(ミヨー)
6. バレエ「恋は魔術師」~火祭りの踊り(ファリャ)
7.「森の静けさ」op.68-5(ドヴォルザーク)
8. 4つの情緒のある風景op.9~第2曲「寂しい泉のほとり」(R.シュトラウス)
9. 組曲第1番イ短調「古い様式で」op.10~プレスト(シンディング)
10. 夢のあとにop.7-1(フォーレ)
11. ベルガマスク組曲~第3曲「月の光」(ドビュッシー)
12. 夜想曲とスケルツォ(同)
13. ロマンス「君を見る」(シャポーリン)
14.「妖精の踊り」op.39(ポッパー)
15. 即興曲ト長調(原曲:変ト長調)op.90-3,D.899(シューベルト)
バレエ「シンデレラ」~(プロコフィエフ)
16. アダージョ
17. ワルツ-終曲
18. 歌劇「3つのオレンジへの恋」~行進曲(同)
19. ソナタ ニ長調~ラルゲット(ヘンデル)
20. エレジー(シャポーリン)
21. スケルツォ(同)
> nyankoharuさん
この本私も発売されてすぐに買いましたが、未だに積んだままです
ピアティゴルスキー ミュンシュBSOの演奏は私も大好きです\(^O^)/ロマンチックな懐かしい感じがしますね♬
こんばんは~
チェロの季節?ですね~。
今週は「嬉遊曲鳴りやまず -斎藤秀雄の生涯-」
を読んでいるので チェロ三昧です。
今日もドヴォコン ピアティゴルスキー ミュンシュBSOです。