前回の日本の放浪芸に続いて、今回は渡世(てきや)芸術です。
お寺の境内、祭りの露天、見せ物小屋、街の流しなど、かって芸能を育んだ香具師(やし)の貴重な録音です。
1枚目は香具師のタンカ売のさまざまです。
録音:1972~73年 四天王寺・大阪 東寺・京都 箱崎・福岡 井波・富山 巣鴨、深川・東京
取材・構成:小沢昭一
ディスク:1
1. 天王寺境内彼岸風景~境内風景(鐘・太鼓・傷痍軍人・ナレーション・木づち・易者・鐘・祈祷師・鐘)
2. 同~浪越繁信氏インタビュー「自由なくらし」
3. 同~浪越繁信氏インタビュー「露店のはじまり」
4. 同~もぐさ売り
5. 同~浪越繁信氏インタビュー「神農さんが祖神」
6. 同~家相説明
7. 同~浪越繁信氏インタビュー「香具師の由来」
8. 同~のぞきからくり
9. まつりの露店さまざま~貯金箱売り
10. 同~瀬戸物売り
11. 同~浪越繁信氏インタビュー「香具師の入口」
12. 同~易者口上
13. 同~~浪越繁信氏インタビュー「香具師の弁舌」
14. 同~のこぎり売り
15. 同~浪越繁信氏インタビュー「香具師の種類1 コミセ」
16. 同~コミセ(風船・おもちゃ)
17. 同~浪越繁信氏インタビュー「香具師の種類2 サンズン」
18. 同~サンズン(下着・指人形)
19. 同~浪越繁信氏インタビュー「香具師の種類3 コロビ」
20. 同~コロビ(万能野菜切り器)
21. 同~浪越繁信氏インタビュー「香具師の種類4 中ジメ」
22. 同~中ジメ(ハサミ)
23. 同~浪越繁信氏インタビュー「香具師の種類5 大ジメ」
24. 同~大ジメ(薬草の本)
25. 同~氷屋・風鈴売り・虫売り
ディスク:1
1. 天王寺境内彼岸風景~境内風景(鐘・太鼓・傷痍軍人・ナレーション・木づち・易者・鐘・祈祷師・鐘)
2. 同~浪越繁信氏インタビュー「自由なくらし」
3. 同~浪越繁信氏インタビュー「露店のはじまり」
4. 同~もぐさ売り
5. 同~浪越繁信氏インタビュー「神農さんが祖神」
6. 同~家相説明
7. 同~浪越繁信氏インタビュー「香具師の由来」
8. 同~のぞきからくり
9. まつりの露店さまざま~貯金箱売り
10. 同~瀬戸物売り
11. 同~浪越繁信氏インタビュー「香具師の入口」
12. 同~易者口上
13. 同~~浪越繁信氏インタビュー「香具師の弁舌」
14. 同~のこぎり売り
15. 同~浪越繁信氏インタビュー「香具師の種類1 コミセ」
16. 同~コミセ(風船・おもちゃ)
17. 同~浪越繁信氏インタビュー「香具師の種類2 サンズン」
18. 同~サンズン(下着・指人形)
19. 同~浪越繁信氏インタビュー「香具師の種類3 コロビ」
20. 同~コロビ(万能野菜切り器)
21. 同~浪越繁信氏インタビュー「香具師の種類4 中ジメ」
22. 同~中ジメ(ハサミ)
23. 同~浪越繁信氏インタビュー「香具師の種類5 大ジメ」
24. 同~大ジメ(薬草の本)
25. 同~氷屋・風鈴売り・虫売り