Vladimir Horowitz Collectionの22枚目は彼の「アンコール小品集」です。
「星条旗よ永遠なれ 」の演奏はとやかく云われますが、彼のアメリカへの感謝の気持ちを考えれば目くじらを立てることでは無いように私は思います。
ここをクリックすると試聴できます。→ディスク:22
録音:
1942年9月10日〈2.*〉Hollywood Recording Studio, Callifornia
1945年10月6日〈12.*〉、1951年4月28日〈16.*〉Hunter College Auditorium, NYC
1946年10月25日〈3.*〉、10月29日〈5.-7.*〉、11月22日〈4.*〉Town Hall, NYC
1947年5月16日〈8.*〉、12月22日〈1.*〉Town Hall, NYC
1949年5月9日、1950年5月17日〈15.*〉、1950年5月17日〈13.*〉、10月10日〈9. 10.*〉Town Hall, NYC
1951年4月23日〈11. 18.*〉Carnegie Hall, NYC Live
1980年5月2日〈14.*〉Avery Fisher Hall, NYC Live
1981年10月25日、11月1日〈17.*〉Metropolitan Opera House, NYC Live
演奏者:Vladimir Horowitz(p)
曲目:
1. ビゼーの「カルメン」の主題による変奏曲
2. 死の舞踏 作品40:サン=サーンス(リスト~ホロヴィッツ編)
3. トルコ行進曲[ピアノ・ソナタ 第11番 イ長調 K.331(300i)、第3楽章]:モーツァルト
メンデルスゾーン
4. 結婚行進曲と変奏曲:(リスト~ホロヴィッツ編)
5. 無言歌 第40番 ニ長調 作品85-4 「エレジー」
6. 無言歌 第30番 イ長調 作品62-6 「春の歌」
7. 無言歌 第35番 ロ短調 作品67-5 「羊飼いの訴え」
8. 人形へのセレナード[「子供の領分」、第3曲]:ドビュッシー
モシュコフスキー
9. 練習曲 変イ長調 作品72-11
10. 練習曲 ヘ長調 作品72-6
11. 火花[8つの性格的小品 作品36、第6曲]
12. ポロネーズ 第6番 変イ長調 作品53 「英雄」:ショパン
13. トロイメライ[「子供の情景」作品15、第7曲] :シューマン
14. スケルツォ・ア・カプリッチョ 嬰ヘ短調より プレスト:メンデルスゾーン
リスト
15. ハンガリー狂詩曲 第15番 イ短調 S.244-15 [ラコッツィ行進曲] :(ホロヴィッツ編)
16. 忘れられたワルツ 第1番 嬰へ長調 S.215-1
17. 前奏曲 第6番 ト短調 作品23-5 :ラフマニノフ
18. 星条旗よ永遠なれ:スーザ(ホロヴィッツ編)
曲目:
1. ビゼーの「カルメン」の主題による変奏曲
2. 死の舞踏 作品40:サン=サーンス(リスト~ホロヴィッツ編)
3. トルコ行進曲[ピアノ・ソナタ 第11番 イ長調 K.331(300i)、第3楽章]:モーツァルト
メンデルスゾーン
4. 結婚行進曲と変奏曲:(リスト~ホロヴィッツ編)
5. 無言歌 第40番 ニ長調 作品85-4 「エレジー」
6. 無言歌 第30番 イ長調 作品62-6 「春の歌」
7. 無言歌 第35番 ロ短調 作品67-5 「羊飼いの訴え」
8. 人形へのセレナード[「子供の領分」、第3曲]:ドビュッシー
モシュコフスキー
9. 練習曲 変イ長調 作品72-11
10. 練習曲 ヘ長調 作品72-6
11. 火花[8つの性格的小品 作品36、第6曲]
12. ポロネーズ 第6番 変イ長調 作品53 「英雄」:ショパン
13. トロイメライ[「子供の情景」作品15、第7曲] :シューマン
14. スケルツォ・ア・カプリッチョ 嬰ヘ短調より プレスト:メンデルスゾーン
リスト
15. ハンガリー狂詩曲 第15番 イ短調 S.244-15 [ラコッツィ行進曲] :(ホロヴィッツ編)
16. 忘れられたワルツ 第1番 嬰へ長調 S.215-1
17. 前奏曲 第6番 ト短調 作品23-5 :ラフマニノフ
18. 星条旗よ永遠なれ:スーザ(ホロヴィッツ編)