音楽が“国境を越えた言葉”と言うようなグローバルな捉えた方する人が多いが、私は疑問符(?)を付けます。
しかし、トスカニーニを始め、楽譜からのみ(それまでの伝統、習慣を取り除き)解釈する演奏法も決して否定するものでは有りません。
伝統を大事に受け継ぐのも良いし。即興演奏のようにその時々で変化するのも良いのではないかと思う方です。
D.Ellingtonの言葉のように「音楽には良い音楽とそうでない音楽が有るだけ」というのも有りだと思います。
正統派で有っても、革新派で有っても、内容が良くなければ駄目なのですね(-。-;)
この処、フルトヴェングラーやクナッパーツ・ブッシュのローカルな演奏法を聴いていましたので、今回はシノーポリを聴きます。
録音:1991年2月 Groβer Sendessal des SFB
演奏者:Giuseppe Sinopoli(指揮)、Chor und Orchester der Deutschen Oper Berlin
Hans Sotin, Cheryl Studer・・・
曲目:R.Wagner
歌劇 さまよえるオランダ人
ディスク:1
1. 序曲
第1幕
第1番 導入部
2.ホヨヘ!ハロホ!ホ!
3.遠い海から嵐とともに
第2番 レチタティーヴォとアリア
4.期限は切れた
5.憧れの心もて海の淵に
第3番 シェーナ、二重唱と合唱
6.おーい!舵取り君
7.嵐と悪しき風に追われ
8.なんだって?ほんとうかね?私の娘を妻に?
9.南風だ!南風だ!
10.遠い海から嵐とともに
第2幕
第4番 リート、シェーナ、バラードと合唱
11.ブーンブン、かわいい車よ(糸紡ぎの合唱)
12.悪い娘ね、紡がなくては
ディスク:2
1.ヨホホエ!ー帆が血のように赤く帆柱の真っ黒な船に
2.ゼンタ!ゼンタ!私を破滅させようとするのか?
第5番 二重唱
3.ゼンタ、待って!ちょっとだけ話があるのだ!
4.私は高い岩の上に夢見つつ横たえ
第6番 フィナーレ
5.娘よ、私が敷居のところに立っているのを見ながら・・・
6.娘よ、この見知らぬ方を歓迎しておくれ
7.遠く忘れられた古い時代の中から話しかけるように
8.お父上の洗濯にご不満でしょうか?
9.ごめんなさいよ!外にいる人たちはもう待っていられないんで
Hans Sotin, Cheryl Studer・・・
曲目:R.Wagner
歌劇 さまよえるオランダ人
ディスク:1
1. 序曲
第1幕
第1番 導入部
2.ホヨヘ!ハロホ!ホ!
3.遠い海から嵐とともに
第2番 レチタティーヴォとアリア
4.期限は切れた
5.憧れの心もて海の淵に
第3番 シェーナ、二重唱と合唱
6.おーい!舵取り君
7.嵐と悪しき風に追われ
8.なんだって?ほんとうかね?私の娘を妻に?
9.南風だ!南風だ!
10.遠い海から嵐とともに
第2幕
第4番 リート、シェーナ、バラードと合唱
11.ブーンブン、かわいい車よ(糸紡ぎの合唱)
12.悪い娘ね、紡がなくては
ディスク:2
1.ヨホホエ!ー帆が血のように赤く帆柱の真っ黒な船に
2.ゼンタ!ゼンタ!私を破滅させようとするのか?
第5番 二重唱
3.ゼンタ、待って!ちょっとだけ話があるのだ!
4.私は高い岩の上に夢見つつ横たえ
第6番 フィナーレ
5.娘よ、私が敷居のところに立っているのを見ながら・・・
6.娘よ、この見知らぬ方を歓迎しておくれ
7.遠く忘れられた古い時代の中から話しかけるように
8.お父上の洗濯にご不満でしょうか?
9.ごめんなさいよ!外にいる人たちはもう待っていられないんで