fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています

ビクターエンタテインメント
発売日:1999-12-16


最後の7枚目は流す芸=漂泊の芸能です。
門付芸とも云われ、元は門ごとに神が訪れて祝福をたれると民俗信仰から始まったと云われています。

録音:1970~71年
取材・構成:小沢昭一

ディスク7:流す芸=漂泊の芸能
1. 音曲流し(徳島)~「棚のへちま」
2. 声色屋(東京)~「雁治郎」「勘三郎」「沢正」
3. 立琴流し(福岡)~「あんこ可愛や」
4. 同~「無情の夢」
5. 円山公園花見風景(京都)~手踊り
6. 同~太鼓流し
7. 同~三味線流し
8. 同~四つ竹,尺八
9. 同~法界屋(三味線)
10. 同~法界屋(立琴)
11. 角兵衛獅子(新潟)
12. 願人節(宮城)
13. まかしょ(神奈川)
14. 厄はらい(茨城)
15. 太神楽(大阪)
16. 飴屋採訪(茨城)~その一-流し唄
17. 同~端もの「春のはじめ」
18. 飴売り唄(大阪)
19. 金多豆蔵人形芝居(青森)
20. 飴屋採訪(茨城)~その2-段もの「石川五右衛門」
21. 猿まわし(大阪)~「まま子いじめ」
22. 同~「金色夜叉」
23. 猿まわし採訪(山口)
24. 三曲万歳(愛知)~門付け
25. 同~「あいならえ」
26. 同~ナレーション「門付け体験」~付録:虚無僧(京都)
テーマ:放浪芸 - ジャンル:音楽
コメント
コメントする
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
この記事のトラックバックURL
http://nmzk.blog99.fc2.com/tb.php/1027-41456048
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック