fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています

ビクターエンタテインメント
発売日:1999-12-16


3枚目は説く芸と話す芸=絵解の系譜・舌耕芸です。
絵解は中世の大道芸で、僧形の法師が縁起などの絵巻物を解き語り、ときには琵琶も弾いたそうです。
舌耕芸には説教、辻咄、流しにわかなどが有ります。

録音:1970~71年
取材・構成:小沢昭一

ディスク3:説く芸と話す芸=絵解の系譜・舌耕芸
1. 〈絵解の系譜〉絵解(和歌山・神奈川・三重・奈良・長野)~「安珍清姫」(道成寺)
2. 同~「小栗判官照手姫」(遊行寺)
3. 同~「冥途の旅日記」(教善寺)
4. 同~「当麻曼陀羅」(当麻寺)
5. 同~「苅萱石童丸」(往生寺)
6. のぞきからくり(大阪)~「不如帰」
7. 同~「地獄極楽」
8. 錦影絵採訪(大阪)
9. 紙芝居(静岡)~紙芝居(その一)
10. 同~立絵(東京)
11. 同~紙芝居(その二)
12. 〈舌耕芸〉話す芸いろいろ(京都・奈良・山形)~大仙院庭園説明,大峰山山伏唱文,羽黒山阿弥陀讃
13. 説教(愛知)~節談説教
14. 辻咄(大阪)
15. 流しにわか(大阪)
16. 入れこみ噺(大阪)~「東の旅」
17. 修羅場講釈(東京)~「太閤記・信長の最期」
テーマ:放浪芸 - ジャンル:音楽
コメント
コメントする
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
この記事のトラックバックURL
http://nmzk.blog99.fc2.com/tb.php/1021-59bc16c8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック