小沢昭一が訪ねた道の芸・街の芸
この作品は1971年(私がレコード卸の会社に勤めていた頃)に発売されたLPのCD復刻版です。
中々レコードになりにくい貴重な録音です

今回は1枚目(7枚組)の「祝う芸」=万歳さまざまを紹介します。
万歳は古代より祝言人(ほがいびと)の伝統で、年頭に祝言を述べるものです。
鎌倉・室町時代は「千秋(せんず)万歳」と呼ばれ、正月の子の日に仙人の恰好で小松を持ち、舞人、謡手、鼓打の3人で禁中を始め諸家を歩いたそうです。
江戸期になってから将軍家、各地の大名、更に町家に来るようになり、御殿舞と門付芸と区別される。
太夫、才蔵の形が定まったのも江戸期と言われ、今日の「漫才」は、滑稽問答の部分を現代化して展開したものと云われます。
録音:1970~71年
取材・構成:小沢昭一
ディスク1:祝う芸=万歳さまざま
収録箇所明細
1. 尾張(知多)万歳(愛知)~「御殿万歳」
2. 同~「門付の万歳」
3. 三河(西尾)万歳(愛知)~ナレーション「正月万歳の代名詞」
4. 同~「御殿万歳」
5. 会津万歳(福島)~ナレーション「東北地方の万歳」
6. 同~万歳師インタビュー
7. 同~年始万歳
8. 秋田(横手)万歳~ナレーション「山と川のある町」
9. 同~「御門万歳」
10. 同~ひとり万歳
11. 越前(野大坪)万歳(福井)~ナレーション「祝福芸としの万歳の歴史」
12. 同~「お家万歳」
13. 同~「寿万歳」
14. 同~「木やり万歳」
15. 加賀万歳(石川)~ナレーション「犀川の川下からでてきた万歳」
16. 同~「三番叟」
17. 同~「お福の嫁入り」
18. 伊予(風早)万歳(愛媛)~ナレーション「群舞のような万歳」
19. 同~「柱ぞろえ」
20. 伊六万歳(愛知)~「御殿万歳」
21. 同~万歳芝居「忠臣蔵三段目」
22. 同~こうこうづくし
23. 豊後万歳(大分)~ナレーション「滅びゆく芸能」
24. 豊後万歳
ディスク1:祝う芸=万歳さまざま
収録箇所明細
1. 尾張(知多)万歳(愛知)~「御殿万歳」
2. 同~「門付の万歳」
3. 三河(西尾)万歳(愛知)~ナレーション「正月万歳の代名詞」
4. 同~「御殿万歳」
5. 会津万歳(福島)~ナレーション「東北地方の万歳」
6. 同~万歳師インタビュー
7. 同~年始万歳
8. 秋田(横手)万歳~ナレーション「山と川のある町」
9. 同~「御門万歳」
10. 同~ひとり万歳
11. 越前(野大坪)万歳(福井)~ナレーション「祝福芸としの万歳の歴史」
12. 同~「お家万歳」
13. 同~「寿万歳」
14. 同~「木やり万歳」
15. 加賀万歳(石川)~ナレーション「犀川の川下からでてきた万歳」
16. 同~「三番叟」
17. 同~「お福の嫁入り」
18. 伊予(風早)万歳(愛媛)~ナレーション「群舞のような万歳」
19. 同~「柱ぞろえ」
20. 伊六万歳(愛知)~「御殿万歳」
21. 同~万歳芝居「忠臣蔵三段目」
22. 同~こうこうづくし
23. 豊後万歳(大分)~ナレーション「滅びゆく芸能」
24. 豊後万歳