fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています



お早うございます。曇り→晴れ。
Franz Welser-Möst で歌劇『エディプス王』(1927)を聴きました

録音:1992年5月 All Hallows Church, Gospel Oak, London
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

R-227875
Stravinsky L'Histoire Du Soldat

お早うございます。曇り→晴れ。
Charles Dutoitで兵士の物語(1918)を聴きました。軽やかな演奏です

録音:1970年6月2-3日 Salle de fêtes des Rennens, Lausanne (Suisse)
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


eyJidWN
Stravinsky: Deux Poèmes de Paul Verlaine




お早うございます。曇り→晴れ。
Schwarzkopfでパストラール(1907)、François Le Rouxで2つの歌曲(1910, orchestration 1951)、James Conlon Orchestre De L'Opéra Nayional De Parisで歌劇『夜鳴きうぐいす』(1914)、Charles Dutoitでブルレスク『きつね』(1917)を聴きました

録音:
1967年10月24-28日 Evangelisches Gemeindehaus, Zehlendort, Berlin〈1.〉
1972年12月17-18日 Koenizl, Switzerland〈19.-24.〉
1993年6月8-12日 Salle Garnier, Monte-Carlo〈2.-3.〉
1999年2月6-9日 Maison de I'Orchestre National d'lle-de-France, Alfortville〈4.-18.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

R-193740
Stravinsky Four Norwegian Moods

Elektra / Wea
発売日 : 1991-11-05




R-29147
Stravinsky Concerto In D Major For String Orchestra

Class. for Pleas. Us
発売日 : 1999-05-16



お早うございます。曇り→晴れ。
Dmitri Kitayenko Bergen Filharmonisch Orkestで4つのノルウェーの情緒(1942)、Eliahu Inbal Philharmonia Orchestraでサーカス・ポルカ(1942)、Simon Rattle City Of Birmingham Symphony Orchestraでロシア風スケルツォ(ジャズ・バンド版:1944))、ロシア風スケルツォ(管弦楽版:1944)、Zubin Mehta Orchestre Philharmonique De New Yorkで3楽章の交響曲(1945)、Yehudi Menuhin Bath Festival Orchestraで弦楽のための協奏曲 ニ長調(1946)、Charles Mackerras London Philharmonicで祝賀前奏曲(1955)、岩城宏之 Melbourne Symphony Orchestraでバレエ音楽『アゴン』(1957)を聴きました

録音:
1964年7月3日 Kingsway Hall, London〈11.-13.〉
1987年7月30日 8月1日 Town Hall, Watford〈14.〉
1987年10月 Center, Warwick〈6.-7.〉
1989年4月 5月 South Melbourne Town Hall〈15.-30.〉
1990年5月 Blackheas Concert Hall, London〈5.〉
1990年9月 Manhattan Center, New York〈8.-10.〉
1991年2月20-23日 Grieghallen, Bergen〈1.-4.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
日本を代表するオーディオメーカーの1つ、LUXMANのプリメインアンプの体験会を開催します。
95周年記念限定モデルの「L-595A LIMITED」や昨年秋に発売された新型プリメインアンプ「L-507Z」など、LUXMANの真空管アンプを除いたプリメインアンプを全モデルご試聴いただけます。
A級とAB級の違いや、グレードでの音質の違いなどもご体験いただけます。
また、同時に人気のCDプレーヤー「D-03X」とクリーン電源システム「ES-1200」もご試聴いただけます。
期間中、オーディオコーナーにて設置していますので、お気軽に店員までお申し付け下さい。

※新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、ご試聴をお待ちいただく場合もございます。
お客さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。

luxman-プリメインアンプ体験会

開催期間:2022年4月16日~4月24日(24日は撤収作業の為、夕方までとなります)
開催場所:ノムラ無線オーディオコーナー
試聴機材:L-595A LIMITED / L-507Z / L-509X / L-550AXⅡ / L-505uXⅡ / D-03X / ES-1200

Angel Records
発売日 : 1997-08-26

R-1169801
Stravinsky Jeu De Cartes
EMI Classics
発売日 : 2008-06-01

R-117851
Stravinsky Danses Concertantes

お早うございます。曇り時々晴れ。
Rattle Berliner Philharmonikerでクレド(使徒信経)(1932)、アヴェ・マリア(1934)、Boulez Orchestre National De La R.T.F.でバレエ音楽『カルタ遊び』(1936)、Jukka-Pekka Saraste Scottish Chamber Orchestraで交響曲ハ調(1940)、で協奏的舞曲(1941-1942)を聴きました

録音:
1974年6月 No.1 Abbey Road Studios, London〈10.-14.〉
1985年12月 De Doelen, Rotterdam〈3.-5.〉
1997年1月11-14日 Chapel of King's College, Cambridge〈1.-2.〉
2007年9月20-22日 Philharmonie, Berlin〈6.-9.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
nmzk

https://t.co/i4G1vrIF9J
03-23 08:38



R-2556
Stravinsky Quatre Etudes Pour Orchestre

EMI Classics
発売日 : 2008-06-01

R-801685
Stravinsky Dumbarton Oaks

お早うございます。曇り→晴れ。
Rattle Berliner Philharmonikerでバレエ音楽『ミューズを率いるアポロ』(1928, 1947 revised version)、詩篇交響曲(1930, rev. 1948)、Boulez Orchestre National De La R.T.F.で4つのエチュード(1928)、Jukka-Pekka Saraste Scottish Chamber Orchestraで協奏曲 変ホ長調 『ダンバートン・オークス』(1938)を聴きました

録音:
1981年6月 Studio 103, Radio-France, Paris〈11.-14.〉
1989年8月 City Hall, Glasgow〈18.-20.〉
2007年9月20-22日 Philharmonie, Berlin〈15.-17.〉
2011年2月16-18日 Philharmonie, Berlin〈1.-10.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


R-218116
Stravinsky 4 Russian Peasant Songs: "The Saucers"

R-41636
Stravinsky Le Baiser De La Fée

お早うございます。晴れ。
Dutoitでバレエ音楽『結婚』(フランス語歌唱:1914-1917 & 1919-1923))、Chœur de Radio Franceで4つのロシアの歌(オリジナル版:1914-1917)と4つのロシアの歌(4つのホルン付き版:arranged 1954)、André Vandernoot Philharmonia Orchestraで交響組曲『妖精の口づけ』(ディヴェルティメント)(1928-1934, revised 1949)を聴きました

録音:
1961年4月28-29日&7月10日 Abbey Road Studios, London〈13.-16.〉
1972年5月27-28日 Crissier, Switzerland〈1.-4.〉
1981年5月&6月 Studio 103, Radio-France, Paris〈5.-12.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ワーナーミュージック・ジャパン
発売日 : 2003-02-18

R-713432
Stravinsky Suites No. 1 & 2

お早うございます。晴れ。
Boulez Orchestre National De Franceで交響詩『ナイチンゲールの歌』(1917)、Boulez Ensemble Intercontemporainでバレエ音楽『プルチネルラ』(1920)、小管弦楽組曲第2番(1921) 小管弦楽組曲第1番(1925)を聴きました

録音:
1980年12月 IRCM, Paris〈4.-21.〉
1981年6月 Studio 103, Radio France, Paris〈1.-3.〉
1981年11月6-7日&1982年7月30日 Abbey Road Studios, London〈22.-29.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


ワーナーミュージック・ジャパン
発売日 : 2013-05-28

こんにちは。晴れ。
Muti Philadelphia Orchestraでバレエ音楽『ペトルーシュカ』(1911, orchestration 1947)、Mariss Jansons Oslo Philharmonic Orchestraでバレエ音楽『春の祭典』(1913)を聴きました

録音:
1981年2月23日 The Old Metropolitan Opera House, Philadelphia〈1.-14.〉
1992年11月 konserthus〈15.-28.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


:
Elektra / Wea
発売日 : 1991-11-05

お早うございます。曇り→晴れ。
Muti Philadelphia Orchestraでバレエ組曲『火の鳥』(1910, Ballet Suite 1919)、Inbal Philharmonia Orchestraでバレエ音楽『ペトルーシュカ』(1911 original version)を聴きました。異なる表現が面白いです

録音:
1989年8月 No.1 Studio, Abbey Road, London〈1./3.-21.〉
1990年6月 Blackheath Concert Hall, London〈2.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


きょうからIgor Stravinsky Editionを聴きます。
先ずはInbal, Philharmonia Orchestraで幻想的スケルツォ(1908) 幻想曲『花火』(1908) バレエ音楽『火の鳥』(1910)を聴きました

録音:
1989年8月 No.1 Studio, Abbey Road, London〈1./3.-21.〉
1990年6月 Blackheath Concert Hall, London〈2.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


こんにちは。晴れ。いよいよ最後のアルバムになりました。
Manuel Penella:『山猫』より「パソドブレ」、Francisco Alonso:『カレセーラ』より「Dice el Rey que le debe guardar」、Ruperto Chapí Y Lorente:『人騒がせな娘』(抜粋)、Federico Chueca:『水、角砂糖と焼酎』より「Vivimos en la Ronda de Embajadores」、Gerónimo Giménez:『テンプラニカ』より「サパテアード」、『ルイス・アロンソの婚礼』より間奏曲、Ruperto Chapí Y Lorente:『擲弾兵の太鼓』より前奏曲、Francisco Asenjo Barbieri:『ラバピエスの理髪師』(抜粋)、Ruperto Chapí Y Lorente:『憤る王様』より「Coro de doctores」、Gerónimo Giménez:『Enseñanza Libre』よりガヴォット、Manuel Fernández-Caballero:『ヒガンテスとカベスドス』より「ホタ」を聴きました

録音:1967年10月 Cinema Monumental, Madrid
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


お早うございます。晴れ。
Gerónimo Giménez:『テンプラニカ』(抜粋)、Amadeo Vives:『ドニャ・フランシスキータ』(抜粋)、Gerónimo Giménez:『ルイス・アロンソの舞踏会』より間奏曲、Vicente Lleó Balbastre:『ファラオの宮廷』より「Son las mujeres de Babilonia-¡Ay ba!」、Pablo Luna:『ユダヤの子』(抜粋)、Tomás Bretón:『パロマの前夜祭』(抜粋)を聴きました。初めて聴く曲ばかりですが楽しいです

録音:1967年10月 Cinema Monumental, Madrid
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

R-515984
Songs and Dances of Spain

お早うございます。晴れ。
Falla:スペインの夜の庭、バレエ『恋は魔術師』、Chabrier:狂詩曲『スペイン』、Ravel:ボレロを聴きました

録音:
1960年10月3-4日 La Maison de la Chimie, Paris〈1.-3.〉
1966年10月11-24日 Cinema Monumental, Madrid〈4.-18.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

R-515984
Songs and Dances of Spain

お早うございます。晴れ。
Falla:7つのスペイン民謡(Markevitchによる管弦楽編)、Albéniz:狂詩曲『カタルーニャ』、Ernesto Halffter:Fanfare、Granados:『スペイン舞曲集』より第9番:ロマンティカ、第4番:ビリャネスカ、歌劇『ゴイェスカス』より間奏曲、サパテアード(『スペイン民謡による小品集』より、『スペイン舞曲集』より第8番:アストゥリアーナを聴きました。リズムが心地良いです

録音:1968年10月18日-11月2日 Cinema Monumental, Madrid
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


こんばんは。1日晴れ。
Tomás Luis De Victoria:Manificat primi toni、Óscar Esplá y Triay:De Profundis、Ernesto Halffter:Canticum in P.P.Johannem XXIII、Ignacio Ramoneda:Veni Creatorを聴きました。気持ちが洗われます

録音:1966年10月10-24日 Cinema Monumental, Madrid
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


お早うございます。晴れ。
Mompou:Improperios、Tomás Luis De Victoria:アヴェ・マリア、Vexilla regis、Ferrer:Lamentación 1aを聴きました

録音:Cinema Monumental, Madrid
1966年10月〈9./10.〉
1968年10月〈1.-8./11.-16.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日 : 2006-08-22

お早うございます。晴れ。
Verdi:レクイエムを聴きました。現実の世界が重なって複雑な印象になりました

録音:1960年 Moscow
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
梅の花 咲き散る園に 我行かむ
    君が使ひを 片待ちがてり・・・・・『万葉集』 巻十・1900 作者: 不明

梅花 咲散苑尓 吾将去 君之使乎 片待香花光

IMG_0050
長野市松代町

ロシアのウクライナ侵攻にショックを受けております。
こんな非道なやり方がまかり通ってはならないと思います。

今月もどうぞよろしくお願いいたします。
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用