fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています



お早うございます。清々しい好い天気。
Schönberg:交響詩『ペレアスとメリザンド』Op.5を聴きました。美しいです
録音:1967年8月19日&9月25日 Kingsway Hall, London
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽



お早うございます。強い風雨。
Vaughan Williams:ロンドン交響曲(交響曲第2番)、Richard Strauss:メタモルフォーゼンを聴きました
録音:Studio, Abbey Road, London
1967年7月11/14日〈1.-4.〉8月22日〈5.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


お早うございます。曇り→雨。
Brahms:交響曲第4番、大学祝典序曲、ハイドンの主題による変奏曲をWiener Philharmonikerで聴きました
録音:1967年12月6-8日〈1.-5〉12月18日〈6.-15.〉Grosser Saal, Musikverein, Vienna
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


お早うございます。きょうも快晴。
Brahms:交響曲第1番と悲劇的序曲をWiener Philharmonikerで聴きました

録音:1967年12月4-6日〈1.-4.〉12月18日〈5.〉Grosser Saal, Musikverein, Vienna
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


お早うございます。きょうは快晴。
私の大好きなBrahms:交響曲第2番と第3番をWiener Philharmonikerで聴きました

録音:Grosser Saal, Musikverein, Vienna
1966年12月7-9日〈1.-4.〉
1967年12月8/15日〈5.-8.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

EMIミュージック・ジャパン
発売日 : 1996-11-19


お早うございます。きょうは曇り時々晴れ。
Jean Sibelius:交響曲第3番、第6番、悲しきワルツを聴きました

録音:
1966年1月24日〈8.〉No. 1 Studio, Abbey Road, London
1969年5月27/28日〈1.-3.〉Kingsway Hall, London
1970年5月21日〈4.-7.〉Kingsway Hall, London
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽



こんばんは。きょうは曇りでちょっと蒸します。
Jean Sibelius:交響曲第4番、組曲『恋人』、ロマンス、交響詩『フィンランディア』、交響詩『ポホヨラの娘』を聴きました。美しいです

録音:
1966年1月23-24日〈9.-10.〉No. 1 Studio, Abbey Road, London
1969年5月29-30日〈1.-4.〉8月5日〈5.-8.〉Kingsway Hall, London
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽



お早うございます。気温が落ち着き、爽やかです。
Jean Sibelius:交響曲第1番、付随音楽『ペレアスとメリザンド』、組曲『歴史的情景』第1番Op.25 より「序曲風に」「ある場面」、組曲『歴史的情景』第2番 Op.66より「狩猟」を聴きました。きょうの天気にピッタリです

録音:
1966年12月28-30日〈1.-4.〉Kingsway Hall, London
1967年7月13-14日〈5.-8.〉No. 1 Studio, Abbey Road, London
1969年8月4日〈9.-11.〉No. 1 Studio, Abbey Road, London
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

EMIミュージック・ジャパン
発売日 : 1996-11-19

お早うございます。きょうも暑くなります。
Jean Sibelius:交響曲第5番、第7番を聴きました。素敵です

録音:1966年7月26-28日 Kingsway Hall, London
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ワーナーミュージック・ジャパン
発売日 : 2016-04-19


お早うございます。夏日が続きます。
Jean Sibelius:交響曲第2番、トゥオネラの白鳥、レンミンカイネンの帰郷、『カレリア』組曲を聴きました

録音:
1966年1月23-24日〈5.-9.〉No. 1 Studio, Abbey Road, London
1966年7月25-26日〈1.-4.〉Kingsway Hall, London
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


お早うございます。これから夏日になるようです。
Johann Strauss Jr.:美しく青きドナウ、ポルカ『雷鳴と電光』、喜歌劇『ジプシー男爵』序曲、常動曲、Johann Strauss Sr. :ラデツキー行進曲、Lehár:ワルツ『金と銀』、Richard Strauss:楽劇『ばらの騎士』よりワルツ・シークエンス(Barbirolli編)、Johann Strauss Jr.:シャンペン・ポルカ、Berlioz:ローマの謝肉祭、Verdi :歌劇『運命の力』序曲を聴きました

録音:
1966年12月30-31日〈1.-9.〉Kingsway Hall, London
1967年7月14日〈10.〉No. 1 Studio, Abbey Road, London
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽



お早うございます。好い天気になりました。
今回は全て初めて聴く作品です。
John Ireland:ロンドン序曲、Arnold Bax:交響詩『ティンタジェル』、Delius:歌劇『村のロメオとジュリエット』より間奏曲「楽園への道」(Thomas Beecham編曲)、歌劇『イルメリン』前奏曲、夏の歌、Barbirolli編曲:エリザベス組曲を聴きました

録音:
1965年8月24日〈3.〉Kingsway Hall, London
1965年12月28日〈1.-2.〉Kingsway Hall, London
1966年7月14日〈4.-5.〉Kingsway Hall, London
1967年5月19日〈6.-10.〉No. 1 Studio, Abbey Road, London
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ワーナーミュージック・ジャパン
発売日 : 2009-04-21


お早うございます。好い天気になりました。
Tchaikovsky:弦楽セレナード、Arensky:Tchaikovskyの主題による変奏曲、Tchaikovsky:フランチェスカ・ダ・リミニを聴きました

録音:
1964年9月1-2日〈1.-13.〉Kingsway Hall, London
1969年9月1日〈14.〉No. 1 Studio, Abbey Road, London
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


R-77949
Sir John Barbirolli – Glorious John

お早うございます。激しい雨の1日です。
Elgar:交響曲第2番とWagner:楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』前奏曲を聴きました

録音:
1964年4月20-21日〈1.-4.〉Kingsway Hall, London
1969年9月27日〈5.〉No. 1 Studio, Abbey Road, London
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


こんにちは。曇り空の1日です。
序曲『フロワッサール』、行進曲『威風堂々』第2, 3, 5番、ため息 (ソスピーリ)、エレジー、交響的習作『フォルスタッフ』を聴きました

録音:Kingsway Hall, London
1964年6月1日〈7.-12.〉
1966年7月14-16日〈1.-6.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


お早うございます。快晴です。
Schubert:交響曲第9番『ザ・グレート』を聴きました。浮き浮きする好い演奏です

録音:1964年6月2-3日 Kingsway Hall, London
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


お早うございます。雨→曇り。
Mahler:交響曲第9番を聴きました。美しいです

録音:1964年1月10-11/14/18日 Jesus-Christus-Kirche, Berlin
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

お早うございます。朝から雨降りですが、気温は暖かいです。
Elgarが続きます。交響曲第1番、行進曲『威風堂々』第1番&第4番を聴きました

録音:1962年8月28-29日 Kingsway Hall, London
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

お早うございます。晴れところにより曇り きょうも暖かいです。
Elgar:弦楽のための序奏とアレグロ、弦楽のためのセレナード、エニグマ変奏曲、コケイン序曲を聴きました

録音:1962年5月10-11日〈1.-6.〉5月9日&8月27日〈7.-22.〉Kingsway Hall, London
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

お早うございます。きょうは朝から暖かい
Vaughan Williams:交響曲第5番、タリスの主題による幻想曲、グリーンスリーヴズによる幻想曲を聴きました

録音:1959年4月2/9日〈1.〉9月18/19日〈2.-6.〉Kingsway Hall, London
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

お早うございます。ちょっと寒い朝でしたが、これから暖かくなります
Weber:歌劇『オベロン』序曲、Brahms:大学祝典序曲、交響曲第4番を聴きました

録音:1959年4月2/9日〈1.〉9月18/19日〈2.-6.〉Free Trade Hall, Manchester
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
いつもご覧いただき
ありがとうございます。

オーディオではここ1~2年
ちょっとしたアナログブームなのですが
当店でもレコードの交換針やベルトなど
レコード関連のお問い合わせが
非常に多くなっています。

そんな中、40年ぶりに発売された
ラックスマンの新型MCカートリッジ
LMC-5」を試聴しました

luxman lmc-5 1

スタイラス、カンチレバーやボディの素材・形状、
発電機構など試聴を繰り返し2年の期間を経て
開発されたこだわりのカートリッジになっています。

luxman lmc-5 2
※ヘッドシェル・リード線は別売です。

音質的には
情報量が多く、暖かみがあり
アナログらしい音色だと思います。
また、空間の密度が濃く
艶っぽさもあるので
弦楽器や女性ヴォーカルなど
気持ち良く楽しんでいただけると思います。

luxman lmc-5 3

ラックスマンらしい音楽が楽しめるカートリッジだと思います。


製品の気になる点などございましたら
お気軽にお問い合わせください。


Y

お早うございます。きょうは晴れ。
Mozart:歌劇『魔笛』序曲、Beethoven:レオノーレ序曲第3番、交響曲第1番、交響曲第8番を聴きました

録音:Free Trade Hall, Manchester
1957年12月31日〈7.-10.〉
1958年1月1日〈3.-6.〉
1959年4月2/9日〈1.-2.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

お早うございます。きょうは曇り→晴れ 爽やかな朝です。
Tchaikovsky:交響曲第6番『悲愴』、Nielsen:交響曲第4番『不滅』を聴きました

録音:Free Trade Hall, Manchester
1958年8月20/22日〈1.-4.〉
1959年9月1-2日〈5.-8.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

お早うございます。きょうは曇り時々晴れ 爽やかな風が流れています。
Tchaikovsky:交響曲第5番、スラヴ行進曲、弦楽四重奏曲第1番より アンダンテ・カンタービレを聴きました

録音:Free Trade Hall, Manchester
1957年8月10日〈6.〉
1959年4月2/9日〈5.〉4月30-31日〈1.-4.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

お早うございます。きょうは曇り→晴れ。
ワーグナー:歌劇『タンホイザー』序曲、楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』序曲、楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第3幕からの組曲(Barbirolli編)、楽劇『トリスタンとイゾルデ』より第1幕への前奏曲と愛の死、歌劇『ローエングリン』より第1幕への前奏曲、歌劇『さまよえるオランダ人』序曲を聴きました

録音:Free Trade Hall, Manchester
1957年6月13日〈2.〉12月31日〈1.〉
1959年9月16日-18日〈3.-11.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

お早うございます。きょうは曇り。
Dvorákr:交響曲第9番『新世界より』、スケルツォ・カプリッチョーソ、伝説を聴きました

録音:Free Trade Hall, Manchester
1957年6月28日〈5.〉
1958年9月3日〈6.-8.〉
1959年3月30日&4月1日〈1.-4.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

お早うございます。きょうは晴れ→曇り。
フランスの作品が続きます。Chabrier:楽しい行進曲、Massenet:組曲『アルザスの風景』より「菩提樹の下で」、Debussy:『海』、Ravel:『ダフニスとクロエ』第2組曲、『マ・メール・ロワ』組曲を聴きました

録音:Free Trade Hall, Manchester
1957年5月21-22日〈10.-14.〉8月11日〈1.-2.〉
1959年9月4-5日〈3.-9.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

こんにちは。きょうも暖かいです。
ベルリオーズ:『幻想交響曲』と劇的物語『ファウストの劫罰』Op.24 より「鬼火のメヌエット」「妖精の踊り」「ハンガリー行進曲」を聴きました。丁寧な演奏です

録音:Free Trade Hall, Manchester
1957年5月29日〈6.-8.〉
1959年9月2-3日〈1.-5.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
いつもご覧いただき
ありがとうございます。

名古屋は
暖かくなってきて
もう桜 が散り始めてきました。

過ごしやすくなってきたのですが
花粉がつらい時期にもなってきてしまいました

これが無ければとても気持ちが良いんですけどねぇ


今日は久々のECLIPSEの新型スピーカー
TD307mk3」をご紹介します


td307mk3 ブログ 1

プロミュージシャンや
海外のスタジオエンジニアにも評価の高い
ECLIPSEのスピーカーの最小モデルになります。

td307mk3 ブログ 2


正確な音を再生するという
コンセプトは変わらず、
グラスファイバーのスピーカーユニットの採用など
上位モデルの技術を投入した
コストパフォーマンスが高いスピーカーになっています。

td307mk3 ブログ 3


前モデル同様、
クリアで音の立ち上がりが速いのは
変わらないのですが、
前モデルに比べ再生幅が広く
低域に余裕がある為
高域から低域のバランスが
非常に良くなっていると思います。

また、空間の再現力が高いので
オーディオやホームシアターはもちろん
DTMなどのモニタースピーカーにも
最適です。

壁付けや天吊りにも対応しているので
色々な設置が出来ます。


ぜひ、店頭にてご体験下さい。
ご来店お待ちしております。


Y