fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています


こんばんは。きょうも暖かい1日でした。
Suppé:喜歌劇『ウィーンの朝・昼・晩』序曲、喜歌劇『スペードの女王』序曲、喜歌劇『怪盗団』序曲、喜歌劇『軽騎兵』序曲、喜歌劇『美しきガラテア』序曲、喜歌劇『詩人と農夫』序曲、Nicolai:歌劇『ウィンザーの陽気な女房たち』序曲、Sousa:行進曲『星条旗よ永遠なれ』、Clarke:トランペット・ヴォランタリー(Sir Henry Wood 編曲)を聴きました。『軽騎兵』、『詩人と農夫』、『星条旗よ永遠なれ』、トランペット・ヴォランタリーは高校生のときに演奏しました

録音:1957年6月27-29日〈1.-6.〉8月9-11日〈7.-9.〉Free Trade Hall, Manchester
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

こんばんは。きょうは黄砂が多かった。
Dvorák:管楽セレナード、Gounod:管楽のための小交響曲、Handel:歌劇『ロドリーゴ』による組曲、歌劇『セルセ』による組曲を聴きました。とても楽しいです

録音:Free Trade Hall, Manchester
1958年4月2日〈5.-8.〉8月13日〈1.-4.〉9月2-3日〈9.-19.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

こんばんは。きょうは初夏のような暖かさでした。
ロッシーニ:歌劇『ウィリアム・テル』より「序曲」と「バレエ音楽」、歌劇『セミラーミデ』序曲、ヴェルディ:歌劇『運命の力』序曲、ポンキエッリ:歌劇『ジョコンダ』より「時の踊り」、マスカーニ:歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』より間奏曲、プッチーニ:歌劇『マノン・レスコー』より間奏曲を聴きました。これらも子供の頃よく聴きました

録音:Free Trade Hall, Manchester
1957年5月4日〈1.〉6月12日〈4.〉8月11/13日〈5.〉
1958年9月4日〈2.-3./6.-7.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

こんばんは。1日中雨が降り続いております。
Grieg:『ペール・ギュント』組曲第1番、2つの悲しき旋律、交響的舞曲、Sibelius:交響詩『ポホヨラの娘』、悲しきワルツを聴きました。懐かしいですね

録音:1957年6月29日〈12.〉8月9-10日〈1.-10.〉8月23日〈11.〉Free Trade Hall, Manchester
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

こんばんは。快晴で暖かい1日でした。
Engelbert Humperdinck:歌劇『ヘンゼルとグレーテル』序曲、Mahler:交響曲第1番ニ長調『巨人』を聴きました

録音:1957年5月3日〈1.〉6月11-12日〈2.-5.〉Free Trade Hall, Manchester
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

こんばんは。快晴でした。
Sibelius:交響曲第1番、第5番を聴きました。力演です

録音:1957年5月28日〈5.-7.〉12月30-31日〈1.-4.〉Free Trade Hall, Manchester
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

こんばんは。曇り時々雨でした。
Dvorák:交響曲第7番、8番を聴きました。素朴な感じが好いです

録音:1957年6月28日〈5.-8.〉8月8日〈1.-4.〉Free Trade Hall, Manchester
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

こんばんは。快晴の1日でした。
Tchaikovsky:幻想序曲『ロメオとジュリエット』、交響曲第4番を聴きました

録音:Free Trade Hall, Manchester
1957年5月22/24日〈2.-5.〉6月13日〈1.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

こんにちは。爽やかです。
Mozart:交響曲第29番、交響曲第41番、Mendelssohn:序曲『フィンガルの洞窟』を聴きました

録音:Free Trade Hall, Manchester
1956年12月30-31日〈1.-8.〉
1957年5月22日〈9.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

こんばんは。快晴の1日でした。
Johann Strauss Jr.:喜歌劇『ジプシー男爵』序曲、ウィーンの森の物語、アンネン・ポルカ、常動曲、美しく青きドナウ、Johann Strauss Sr.:ラデツキー行進曲、Johann Strauss Jr. & Josef Strauss:ピチカート・ポルカ、Waldteufel:『スケートをする人々』、Lehár:ワルツ『金と銀』を聴きました

録音:Free Trade Hall, Manchester
1956年6月19-21 & 23日〈1.-8.〉
1957年5月3日〈9.-10.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

こんばんは。きょうは1日雨。
Delius:田園詩曲(前奏曲と牧歌)、歌劇『イルメリン』前奏曲、春初めてのカッコウの声を聴いて、歌劇『フェニモアとゲルダ』より 間奏曲、歌劇『村のロメオとジュリエット』より間奏曲「楽園への道」(ビーチャム編)、アイルランド民謡:ロンドンデリーの歌(Grainger編)、Grainger:『岸辺のモリー』『モックもどき』『羊飼いの呼び声』を聴きました。のどかな感じが好いです

録音:Free Trade Hall, Manchester
1956年6月22日〈3.-6.〉12月29日〈1.-2.〉
1957年5月4日〈7.-10.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

こんにちは。きょうも快晴
Purcell:弦楽、木管とホルンのための組曲(Barbirolli 編)、Elgar:エニグマ変奏曲、Butterworth:管弦楽のための狂詩曲『シュロップシャーの若者』、Bax:交響詩『ファンドの園』、German:『ネル・グウィン』を聴きました

録音:Free Trade Hall, Manchester
1956年6月20日〈22.-23.〉21& 23日 (7.-21.),22 (1.-6.)
1957年5月3日〈24.-26.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

こんばんは。きょうは快晴。
Vaughan Williams:ロンドン交響曲(交響曲第2番)、交響曲第8番を聴きました

録音:Free Trade Hall, Manchester
1956年6月19日〈5.-8.〉
1957年12月28-29日〈1.-4.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

こんばんは。きょうは曇り→晴れ。
Elgar:交響曲第1番、弦楽のための序奏とアレグロ、エレジーを聴きました

録音:1956年12月11-12日〈1.-4.〉12月29日〈5.-8.〉Free Trade Hall, Manchester
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

こんばんは。快晴の1日でした。
Suppé:喜歌劇『美しきガラテア』序曲、Johann Strauss Sr.:ラデツキー行進曲、Johann Strauss Jr.:皇帝円舞曲、Villa-Lobos:ブラジル風バッハ第4番、Sibelius:トゥオネラの白鳥、Richard Strauss:歌劇『ダナエの愛』Op.83より交響的断章(クレメンス・クラウス編)を聴きました

録音:Free Trade Hall, Manchester
1954年2月11日〈1.〉6月9日〈2.〉
1955年1月12-13日〈3.-10.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

お早うございます。快晴です。
バルビローリ:エリザベス組曲、シャブリエ:狂詩曲『スペイン』、R=コルサコフ:スペイン奇想曲、リャードフ:交響詩『魔法にかけられた湖、ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲、フォーレ:組曲『ペレアスとメリザンド』、イベール:室内管弦楽のためのディヴェルティスマンを聴きました

録音:Free Trade Hall, Manchester
1953年12月20日〈7.-11.〉12月23日〈12.-13.〉
1954年1月1日〈18.-23.〉1月2日〈6.〉1月4日〈14.-17.〉1月5日〈1.-5.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
明日3月14日(日)は「名古屋ウィメンズマラソン2021」開催の為、交通規制が実施されます。ご来店の際はご注意下さい。

名古屋ウィメンズマラソン202

詳しくは⇒交通規制のお知らせをクリックして下さい。
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用

こんにちは。曇り→雨。
Vaughan Williams:『南極交響曲』、『すずめばち』(アリストファネス組曲)序曲、ハープと弦楽合奏のための『富める人とラザロ』の5つの異版、グリーンスリーヴズによる幻想曲を聴きました

録音:Free Trade Hall, Manchester
1953年6月15-16日〈1.-6.〉12月31日〈7.-12.〉
1954年6月5日〈13.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

こんばんは。快晴でした。
Elgar:交響曲第2番、序曲『コケイン』、弦楽のための序奏とアレグロを聴きました

録音:Free Trade Hall, Manchester
1953年9月1日〈6.-8.〉
1954年1月4日〈5.〉6月8-9日〈1.-4.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

こんばんは。きょうは晴れ。
Haydn:交響曲第88番、Schubert:交響曲第9番『ザ・グレート』、Verdi:歌劇『椿姫』より「第1幕への前奏曲」「第3幕への前奏曲」を聴きました

録音:Free Trade Hall, Manchester
1953年8月31日〈1.-4.〉12月21-22日〈5.-8.〉
1954年1月2日〈9.-10.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

こんばんは。きょうは曇り時々晴れ。
Sibelius:交響曲第2番、Turina:幻想的舞曲集、Donizetti:歌劇『ドン・パスクワーレ』序曲、Lehár:ワルツ『金と銀』、Grieg:抒情小曲集第6集Op.57 より「秘密」(Barbirolli編)を聴きました

録音:Free Trade Hall, Manchester
1951年12月19日〈5.-7.〉12月20日〈8.〉
1952年4月5日〈9.〉8月31日〈10.〉12月18-19日〈1.-4.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

こんばんは。きょうは曇り。
Weber:歌劇『魔弾の射手』序曲、Mozart:ディヴェルティメント第11番 より メヌエット、Haydn:交響曲第96番ニ長調『奇蹟』、Brahms:交響曲第3番を聴きました

録音:Free Trade Hall, Manchester
1951年12月20日〈1.〉
1952年4月5日〈2.-6.〉5月21-22日〈7.-10.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

こんばんは。きょうは曇り。
Mozart:カッサシオン ト長調K.99 より アンダンテ、Bizet:『アルルの女』第1組曲より「前奏曲」「アダージェット」、『アルルの女』第2組曲より「ファランドール」、Tchaikovskyバレエ音楽『白鳥の湖』より抜粋、John Ireland:交響的狂詩曲『マイ=ダン』、前奏曲『忘れられた儀礼』を聴きました

録音:
1949年5月31日〈10.-11.〉No. 1 Studio, Abbey Road, London
1950年2月4日〈1.〉No. 1 Studio, Abbey Road, London
1950年12月17日〈5.-9,〉12月19日〈2.-4.〉Kingsway Hall, Lonndom
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

こんばんは。きょうは曇り後晴れ。
Elgar:序曲『コケイン』、弦楽のためのセレナード、夢の子供たちより アンダンテ、Delius:夏の歌、Edmund Rubbra:Giles Farnabyのヴァージナル曲にもとづく即興曲より 別れを惜しんで、交響曲第5番を聴きました。初めて聴く作品です

録音:No. 1 Studio, Abbey Road, London
1949年4月30日〈2.-4.〉6月15日〈1.〉
1950年2月2日〈5.〉2月4日〈6.〉12月14-15日〈7.-11.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

こんばんは。きょうは雨。
Mozart:歌劇『フィガロの結婚』序曲、Beethoven:劇音楽『エグモント』序曲、Haydn:交響曲第83番、Schubert:劇付随音楽『魔法の竪琴』(ロザムンデ)序曲、Mendelssohn:八重奏曲 変ホ長調Op.20 より スケルツォ、Sibelius:交響曲第7番を聴きました

録音:No. 1 Studio, Abbey Road, London
1949年3月3日& 5日〈1./9.-12.〉4月28日& 5月31日〈2./7./8.〉12月17日〈3.-6.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

こんばんは。きょうは曇り、温暖な1日でした。
Mendelssohn:序曲『フィンガルの洞窟』、交響曲第4番、Grieg:『ペール・ギュント』組曲第1番、Delibes:バレエ音楽『シルヴィア』組曲、Stravinsky:弦楽のための協奏曲を聴きました

録音:
1948年2月15日〈2.-5.〉2月25-26日&5月1日〈11.-14.〉4月30日〈1.〉Houldsworth Hall, Mancester
1948年12月4日〈6.-10.〉No. 1 Studio, Abbey Road, London
1948年3月10日〈15.-17.〉Philharmonic Hall, Liverpool
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

こんばんは。きょうは晴れですが、風が冷たい1日でした。
Corelli:合奏協奏曲(ヴァイオリン・ソナタ集Op.5によるバルビローリ編曲版)、Elgar:エレジー、エニグマ変奏曲、弦楽のための序奏とアレグロ、3つのバイエルン舞曲Op.27a より「子守歌」、Vaughan Williams:グリーンスリーヴズによる幻想曲、アイルランド民謡:ロンドンデリーの歌(Grainger編)、Delius:2つの水彩画を聴きました

録音:
1947年2月10日〈1.-5.〉Teatro dell’Argentina, Rome
1947年1月4日〈6.〉& 10月23日〈7.-21.〉Houldsworth Hall, Manchester
1947年5月29日〈22.-24.〉5月30日〈25.〉Kingsway Hall, London
1948年4月26日〈26./27.〉5月1日〈28./29.〉Houldsworth Hall, Manchester
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

こんばんは。きょうは大雨でした。
Berlioz:『幻想交響曲』、Rossini:歌劇『どろぼうかささぎ』序曲、Mendelssohn:劇音楽『夏の夜の夢』より「スケルツォ」、Humperdinck:歌劇『ヘンゼルとグレーテル』序曲、Fauré:劇付随音楽『シャイロック』より「夜想曲」を聴きました

録音:
1945年2月16日〈7.〉Houldsworth Hall, Manchester
1947年1月2&5日〈1.-5.〉& 4日〈9.〉Houldsworth Hall, Manchester
1947年5月30日〈6.〉Teatro dell'Argentina, Rome
録音年月日不明〈8.〉Kingsway Hall
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
うち靡《なび》く 春来るらし 山の際《ま》の
         遠き木末《こぬれ》の 咲きゆく見れば・・・・・『万葉集』 巻八・1422 尾張連

打靡 春来良之 山際 遠木末乃 開徃見者

IMG_1375

混まない穴場で、お花見を楽しみたいです。
今月もどうぞよろしくお願いいたします。

OCTAVE 期間限定体験会
ドイツの真空管アンプメーカー OCTAVE社の新型プリメインアンプ「V-70 Class-A」、「V-110SE」、セパレートアンプのプリアンプ「HP-700」とパワーアンプ「RE-320」をご試聴いただけます。
高いドライブ能力を持つOCTAVE社の真空管アンプをぜひ店頭にてご体験下さい。

octave-期間限定体験会

開催期間:2021年3月10日まで
開催場所:ノムラ無線 オーディオコーナー

試聴機材
アンプ:OCTAVE V-70 Class-A / V-110SE / Hp-700 / RE-320
プレーヤー:LINN AKURATE DS/K/3
スピーカー:B&W 804D3

※新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、ご試聴をお待ちいただく場合もございます。お客さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。

交通規制のお知らせ
2021年3月14日(日)は「名古屋ウィメンズマラソン2021」開催の為、交通規制が実施されます。ご来店の際はご注意下さい。

名古屋ウィメンズマラソン202

詳しくは⇒交通規制のお知らせをクリックして下さい。
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用