fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています


お早うございます。一段と冷え込んだ朝になりました。
10月最終日はMarcel Moyseのフルートを楽しみます。名人です

録音:
1935年2-3月 原盤 : Columbia 17066-D, matrix CL 5246-1〈23.〉
1935年11月後半 原盤 : HMV DB 5062/3, matrices 2LA 738-1, 739-1, 740-1, 741-3 〈20.-22.〉
1938年 原盤 : Chant du Monde 518, matrix 11005-2 HPP〈24.〉
1948年2月22日 原盤 : HMV SL-131/2; matrices 2LA 5482-1, 5483-1, 5484-1, 5485-1〈17.-19.〉
1952年2月22日 Harvard Musical Association Music Room, Boston〈1.-16.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

R-115885
Boccherini, Haydn, Elgar ‎– Cello Concertos - Pablo Casals

最後のアルバムになりました。Boccherini, Haydn, Elgarのチェロ協奏曲とBruchのコル・ニドライを聴きました。
感動です

録音:
1936年11月27日〈10.〉11月29日〈1.-3.〉
1945年10月14日〈6.-9.〉10月15日〈4.-5.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


お早うございます。きょうも快晴です。
今回も心温まる演奏です
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

R-1590546
Great Cellists . Casals Encores And Transcriptions . 4
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

R-115849
Great Cellists . Casals Encores And Transcriptions . 3

素敵です
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

The Victor Recordings 1926-8, Columbia Masters, 1915-25, and the HMV Concerto records 1936-45の貴重な録音集です。演奏も素晴らしいです
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今月号は総力特集 JAZZ × 文学ということで、様々な方の話や評論、小説と盛り沢山で濃い内容が載っていました。
とても面白いです
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
2020年11月10日(火)は第一アメ横ビルがビルメンテナンスの為、お休みとなります。
ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。

2020-11-10-休み-top
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用
いつもご覧いただき
ありがとうございます。


唐突ですが、
皆さんは鬼滅の刃を見られましたか?

すごく話題になっているので
チョット見てみようかなぁと...



見ちゃいました。


漫画は読んでないのですが、
Amazon Primeでアニメを見ました。

面白いですねぇ
ついつい次の話、次の話と
見てしまいました


オーディオも鬼滅の刃ほどではないのですが、
アナログブームがここ1~2年きています


そこで


air force5 ブログ1


日本のハイエンド・アナログプレーヤーメーカー
Tech DASの話題のアナログプレーヤー
Air ForceⅤ Premium」を
10月23日(金)~25日(日)の間、
ご試聴いただける様にしてみました。

アルミ削り出しのキャビネットに
エアーベアリング機構など、
日本ならではの精巧な造りや
精度の高さは圧巻です。


air force5 ブログ2


音は非常にS/Nが高く、
静けさの中に正確に音が出てくる感じがします。

情報量が多くクリアに出てくる感じは
日本のメーカーならではのサウンドだと思います。

ぜひ、日本が世界に誇る
アナログプレーヤーを体験してみて下さい


皆様のご来店お待ちしております。


Y



Guide Tone Productio
発売日 : 2016-01-29

こんばんは。雨降りになりました。
Pascale Lavoie(パスカル・ラボーレ)のスタンダードナンバーが続きます

録音:2004年 CBC Studio, Montreal
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

昨日から奈良に行ってきて、帰宅しました。好い天気でした。
今晩はJazzです。
カナダ人でPascale Lavoie(パスカル・ラボーレ)、スタンダードナンバーをしっとり歌っています。アレンジも洒落ていて、好いです

録音:2001年11月 CBC Studio
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

秋を感じて、ふとシャンソンを聴きたくなりました。
Lucienne Boyerで、聞かせてよ愛の言葉を (Parlez-moi d'amour) 懐かしいです

録音:Sung in French. All selections recorded in Paris
1926年10月〈4.〉
1927年〈5./6.〉
1930年1月〈1.-3.〉2月10日〈13.〉4月〈7./8.〉12月〈9./10.〉
1932年7月6日〈11./12.〉10月12日〈15.〉
1933年2月10日〈16./17.〉6月1日〈14./18.〉
続きを読む
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
Alpha Productions
発売日 : 2015-11-12

お早うございます。曇り空の朝です。
Patricia Kopatchinskajaが様々なメンバーとの色々な作品で、楽しく語りかけます

録音:2014年 Tritonus Musikproduktion GMBH, Stuttgart
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

お早うございます。秋晴れになりました
Gustav Mahler:『大地の歌』のReinbert de Leeuwによる声楽と室内アンサンブルのための編曲版です。
作品としても、演奏も素晴らしいです

録音:2020年1月 Muziekgebouw, Amsterdam
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
4580481393342
Live Stereo Sound of Radio France & O.R.F

お早うございます。。暑い日もそろそろ終わりのようで、きょうから徐々に涼しくなるようです。
今回はINAアーカイヴ音源からの初CD化ということです。
大好きなProkofievの交響曲第7番がMartinonのLiveで聴けました。ウットリです

録音:
1970年1月23日 Studio 104, Maison de Radio Paris〈8.-10.〉Live
1971年6月24日 Théâtre des Champs-Élysées, Paris〈1.-4.〉Live
1974年6月12日 Studio 107, Maison de Radio Paris〈5.-7.〉Live
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
R-15358
Paul Desmond ‎– The Complete 1975 Toronto Recordings

こんばんは。きょうも暑い1日でした。
最後のアルバムになります。秋の夜に佳く合う演奏でした

録音:1975年10月27-29日 Bourbon Street, Toronto
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
R-15358
Paul Desmond ‎– The Complete 1975 Toronto Recordings

こんばんは。夜になると涼しいです。
Torontoでのセッション最後の2夜に行われた演奏はEd Bickert, guitarがRob McConnell, valve tromboneに入れ替わります

録音:Bourbon Street, Toronto
1975年10月30日〈1.-3./6./7.〉10月31日〈4./5〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
R-15358
Paul Desmond ‎– The Complete 1975 Toronto Recordings

こんばんは。きょうも暑い1日でした。
軽やかにスゥイングします

録音:Bourbon Street, Toronto
1975年3月25日〈5.〉3月26日〈2.-4./6.〉3月28日〈7.〉10月25-26日〈1.〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
R-15358
Paul Desmond ‎– The Complete 1975 Toronto Recordings

こんばんは。快晴でちょっと暑い1日でした。
秋の夜が心地良く過ぎて行きます

録音:Bourbon Street, Toronto
1975年3月28日〈2./3.〉10月25-26日〈4.-7.〉10月27-29日〈1.〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
いつもご覧いただき
ありがとうございます。


名古屋は台風が過ぎ、
今日は最高気温が29℃になるとか


もう10月半ばなのに
29℃って...

皆様も体調にお気を付けください。


本日は先日のラックスマンに続き、
今月末ごろに発売予定の
アキュフェーズ社の新型プリメインアンプ
E-280」をご紹介します。


e280 ブログ



アキュフェーズのラインナップとしては
エントリーモデルとなるのですが、
さすがはアキュフェーズ
前モデルのE-270から見事な進化を
遂げています。

試聴すると、
E-270に比べ音場空間が広くなっている様に感じます。
以前は左右のスピーカーの間にステージが
出来るような感じだったのが
スピーカーの外側まで自然に広がります。
また、1つ1つの音の雑味が減って
キレイになっている様に思います。

後、正面の型名の文字がゴールドになっていて
高級感が増した感じがします

(ボケた写真でわかりずらくてスミマセン

10月末から11月初めの発売予定になっていますので
プリメインアンプをご検討の方は候補の1つにいかがでしょうか


Y

R-15358
Paul Desmond ‎– The Complete 1975 Toronto Recordings

こんばんは。台風14号 こちらは通り過ぎましたが、20時現在、八丈島の西南西約180kmにあって東へ毎時20kmで進んでいます。
同じメンバーです。Paul DesmondとEd Bickertがしんみり聴かせてくれます

録音:Bourbon Street, Toronto
1975年10月25-26日〈2./7.〉10月27-29日〈1./3.-6.〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
R-15358
Paul Desmond ‎– The Complete 1975 Toronto Recordings

こんばんは。台風14号が近付いて大雨になりました。
同じメンバーです。Bossa Novaも中々好いです

録音:Bourbon Street, Toronto
1975年3月28日〈4.〉3月29日〈1.-3./5.-7.〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
いつもご覧いただきありがとうございます。

ようやく涼しくなってきたと思ったら、
今週は台風が...

なかなか、気持ちの良い秋晴れにならないですねぇ。

オーディオも秋から年末にかけて
話題の新製品が続々と発売されます。

つい先日、
メーカー担当者さんが
持ってきていただいたのが、



lux ブログ写真


ラックスマンの限定プリメインアンプ
L-595A LIMITED」です


オーディオブームの頃、
大人気だったL-570をデザインモチーフとした
95周年記念モデルです。


ノブなどのパーツもこのモデル用に新たに製作したり、
13mm厚のMDF+天然木の突板を光沢塗装で仕上げた
ローズウッド⾊の⽊製キャビネットの採用など、
メーカーさんのこだわりを感じるモデルとなっています。

音質も今までのラックスマンのモデルとは
一味違い、大変濃密なサウンドに感じました。
従来の純A級のモデルよりも更に密度が濃く、
広い音場空間を再現します。

ラックスマンらしい純A級のアナログっぽい濃密さと
AB級の空間の広さが見事に融合した感じがします。


限定300台とのことですので
気になる方はぜひお早めに


Y





R-15358
Paul Desmond ‎– The Complete 1975 Toronto Recordings

お早うございます。雨降りの朝です。
きょうからはPaul Desmond 1975年TorontoでのLiveを聴きます。
美しい演奏です

録音:Bourbon Street, Toronto
1975年3月25日〈2./3./6.〉3月26日〈4./8.〉3月28日〈1./5./7.〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

お早うございます。晴れ→雨 台風14号の進路が気になります。
Box最後のアルバムです

録音:1991年10月11日 WKCR 50th Anniversary Broadcast, 1991 (A Retrospective Of Historical Performances)
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

お早うございます。きょうは快晴。
力強い演奏です

録音:1963年1月19日 Pennsylvania State University, PA, 1963, WDFM (John Coltrane Quartet)
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

お早うございます。きょうは曇り。
4. Sax Preludeが今の季節に佳く合います

録音:Jazz Showcase, 1962, WBGO-FM (John Coltrane Quartet)
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

お早うございます。きょうは曇り。
John Coltrane Quintet With Eric Dolphyの演奏です

録音:Birdland Jazz Club, New York, NY, 1962, WJZ-FM (John Coltrane Quintet With Eric Dolphy)
1962年2月9日〈1.-3.〉2月16日〈4.-8.〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

今回はMiles Davis Quintetです

録音:Peacock Alley, St. Louis, MI, 1957, KWLW-AM (Miles Davis Quintet With John Coltrane)
1957年2月16日〈1.-7.〉2月23日〈8.-12.〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

1951年から1963年にかけてのラジオ局音源で、貴重な記録です。
先ずはBirdland Jazz ClubでのLive 楽しいです

録音:Birdland Jazz Club, New York, NY, 1951, WJZ-FM (First Broadcasts, With Dizzy Gillespie)
1951年1月6日〈1.-3.〉1月13日〈5.〉2月3日〈4./6./7.〉3月17日〈8.〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽