fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています


ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
発売日 : 2007-11-20

きょうからBernstein New York PhilharmonicでMahlerの交響曲を聴きます。
先ずは交響曲 第1番 ニ長調「巨人」New York Philharmonicとの一体感が感じられます

録音:1966年10月4/22日 Philharmonic Hall, now Avery Fisher Hall, New York City
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ちょっと気分を変えてJudy Garlandを楽しみます

録音:1961年4月23日 Carnegie Hall, NYC Live
続きを読む
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽

100SMEI
Quartet for Strings no 15 in A minor, Op. 132

Juilliard String Quartet The Complete RCA Recordings 1957-60最後のアルバムになります。
Beethoven:弦楽四重奏曲第15番 神々しさを感じます

録音:1959年9月25日〈1./3.〉9月28日〈2./4./5.〉RCA Victor Studio B, NYC
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

R03286

Dvorák:弦楽四重奏曲 第11番とWolf:イタリア風セレナーデ

両方共初めて聴く作品です。
Dvorákは郷愁を感じる美しい作品です

録音:RCA Victor Studio B, NYC
1960年4月6日〈1./2.〉4月7日〈3./4.〉10月24日〈5.-7.〉10月25日〈8.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

field4x55

Beethoven:弦楽四重奏曲第11番「セリオーソ」と第16番

きょうは疲れが溜まっていたようで、夕方までぐっすり眠りました。
この作品を聴いてリフレッシュ出来ました

録音:RCA Victor Studio B, NYC
1960年4月6日〈1./2.〉4月7日〈3./4.〉10月24日〈5.-7.〉10月25日〈8.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

R830059

Beethoven:弦楽四重奏曲第14番を聴きました。美しいです

録音:RCA Victor Studio B, NYC
1960年3月28日〈1.-3.〉4月1日〈4.〉4月4日〈5.-7.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


Berg:抒情組曲とWebern:弦楽四重奏のための5つの断章、弦楽四重奏のための6つのバガテルを聴きました。とても好い演奏です

録音:RCA Victor Studio B, NYC
1959年5月22日〈2.〉26日〈1./4./6.〉28日〈3./5.〉 9月23日〈7.-17.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

sq2rca

Elliott Carter:弦楽四重奏曲第2番とWilliam Schumann:弦楽四重奏曲第3番を聴きました。両方共初めて聴く作品です。素敵です

録音:
1958年3月28日〈10.〉28/31日〈11.〉31日〈12.〉Manhattan Center, NYC
1960年10月27/31日〈1.-9.〉RCA Victor Studio B, NYC
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


DebussyとRavelの弦楽四重奏曲を聴きました。楽しいです

録音:1959年5月7/8日〈1.-4.〉18日〈5.-7.〉21日〈8.〉RCA Victor Studio B, NYC
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽



Schubert: 弦楽四重奏曲 第14番「死と乙女」と第12番「四重奏断章」を聴きました。ほとばしるような激しい演奏です

録音:1959年2月5日〈1./3./5.〉6日〈2.〉5/6日〈4.〉American Academy of Arts and Letters, NYC
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

R3686
Quartet for Strings no 8 in E minor, Op. 59 no 2 "Razumovsky"
Quartet for Strings no 2 in G major, Op. 18 no 2

Beethoven: 弦楽四重奏曲 第8番「ラズモフスキー2番」と第2番を聴きました

録音:1957年5月23日〈1./2.〉23,24日〈3.〉24日〈4./5.〉24/27日〈7.〉27,28日〈6./8.〉Town Hall, NYC
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

886447356562
Quartet for Strings in C major, Op. 74 no 1/H 3 no 72
Quartet for Strings in G major, Op. 77 no 1/H 3 no 81 "Lobkowitz"

今回はHaydn: 弦楽四重奏曲 第72番と第81番を聴きました。うっとりです

録音:1957年5月23日〈1./2.〉23,24日〈3.〉24日〈4./5.〉24/27日〈7.〉27,28日〈6./8.〉Town Hall, NYC
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

R-132937
in G major, K 387 "Spring" /in C major, K 465 "Dissonance"

本日からJuilliard String Quartetの演奏を楽しみます。 1957年から1960年にかけてのステレオ移行期にRCAに移籍して録音した11枚分のアルバム、先ずはMozart:弦楽四重奏曲 第14番と第19番 楽しいです

録音:1957年5月1日〈6./7.〉,16,17日〈1./5./8.〉22日〈2./4.〉23日〈3.〉Town Hall, NYC
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


CD 52が届きましたのでSchubert:交響曲第5番と第8番を聴きました。Bruno Walter全集の最後に相応しい演奏です

録音:
1958年3月3日〈5./6.〉Hotel St.George, Brooklyn, Ballroom, Nyc
1960年2月26日〈1.〉2月29日〈3.〉3月3日〈2./4.〉American Legion Hall, Hollywood
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

500x50

Walter:「親愛なる日本の音楽愛好家の皆様へ」(1960年、PRICELESS-101)
「ブルーノ・ワルター77歳の誕生日に」(1953年、XLP15234)
「ブルーノ・ワルター80歳の誕生日に~コロンビア・マスターワークス・アーティストらによるトリビュート](39038・40、10インチ盤)
「サウンド・オブ・ジーニアス」(SDG3、1966年)
「ブルーノ・ワルター、自らを回想する」(DJ21、1956年)
続きを読む



Walter:リハーサル風景:Beethoven:交響曲第9番『合唱』第2楽章/第7番第1楽章/交響曲第4番第2楽章 リズムの指示が興味深いです

録音:American Legion Hall, Hollywood
1958年2月1日〈2.〉・2月8日〈3.〉
1959年1月26日〈1.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
いつもご覧いただき
ありがとうございます。

現在、サーバーメンテナンスの為
弊社ホームページの
「お問い合わせ」フォームからのメールの送受信に
不具合があり、「お問い合わせ」フォームからの
メールの送受信が出来ない場合がございます。

メール不具合 お知らせ ブログ


お手数をお掛けいたしますが
お問い合わせの場合は、
電話、もしくは下記のメールアドレスに直接メールを
お送りください。

ノムラ無線
電話番号 052-263-1660
メールアドレス support@nomura-musen.com

大変ご迷惑をお掛けいたしますが
ご理解の程、よろしくお願いいたします。


ノムラ無線株式会社

91PGBiYuz

Bruno Walter Rehearsing Beethoven's Fifth Symphony

Walter:リハーサル風景:Beethoven:交響曲第5番第1楽章/第2楽章 Brahms:交響曲第2番第1楽章/交響曲第3番第1楽章 楽しいです

録音:American Legion Hall, Hollywood
1953年12月21日〈4.〉12月28日〈3.〉
1958年1月27日〈1./2.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
いつもご覧いただき
ありがとうございます。

コロナウイルス感染拡大防止の為、
第一アメ横ビルの営業時間が下記に変更となります。
ご来店の際はご注意下さい。

営業時間変更のお知らせ 2020 3 12 ブログ


期間:2020年3月16日(月)~3月31日(火)
営業時間:11:00~20:00

大変ご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願いいたします。


Y




10IG01000
Two Portraits of Bruno Walter

Walter/Arnold Michaelisとの対談:仕事のポートレイト:Mahler:交響曲第9番の録音

録音:
1956年1月11日〈1.〉 USA
1961年1月16,18,28,30日&2月2,6日〈2.〉American Legion Hall, Hollywood
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
nmzk

Twitterに登録した日を覚えていますか?#MyTwitterAnniversary https://t.co/L4cxATeGO4
03-11 19:52


10SMEIG0

Bruno Walter's Wagner

Wagner:ジークフリート牧歌(リハーサル風景)とWagner とBrahmsの録音についての話です。丁寧できめの細かいリハーサルに、この作品への深い愛情を感じます

録音:
1959年2月27日〈1.〉American Legion Hall, Hollywood
1961年1月11日〈2.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

R143746

Bruno Walter Selbstporträt

Walterの自画像(ドイツ語)

録音:1960年6月 Wiener Festwochen
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

61FH2
Bruno Walter in Conversation with Arnold Michaelis

WalterとArnold Michaelisとの対談を聴きました

録音:1956年2月23日 USA
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

71X8F3

An Evening with Bruno Walter

Bruno Walterとの夕べ:
1.ワルターによる『モーツァルト:交響曲第40番』の紹介
2.モーツァルト:交響曲第40番ト短調K.550
3.ワルターによる『モーツァルト:もし、踊りをなさりたければ』の紹介
4.モーツァルト:歌劇『フィガロの結婚』より「もし、踊りをなさりたければ」
5.ワルターによる『モーツァルト:恋人よ、許してください』の紹介
6.モーツァルト:歌劇『コジ・ファン・トゥッテ』より「恋人よ、許して下さい」

7.ワルターによる『R.シュトラウス:ドン・ファン』の紹介
8.R.シュトラウス:交響詩『ドン・ファン』Op.20
9.ワルターによる結びの言葉を聴きました

録音:
1952年12月29日〈11.〉 Columbia 30th Street Studio, NYC
1953年2月14日〈9.〉2月23日〈2.-5.〉 Columbia 39th Street Studio, NYC
1953年5月7/8日〈7.〉Hollywood
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


New York PhilharmonicでGluck:歌劇『オーリードのイフィジェニー』序曲とBruckner:交響曲第7番を聴きました。Gluckの序曲は初めて聴きました

録音:1954年12月23日 Carnegie Hall, NYC Live
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
いつもご覧いただき
ありがとうございます。


日頃は当店をご利用いただき
誠にありがとうございます。
先程、ホームページにも告知させていただいたのですが、
2020年3月20日(金)~22日(日)開催予定の
「eilex製品試聴会」を新型コロナウイルス感染症拡大の影響を鑑み、
ご来場者および関係者の皆さまの健康・安全面を第一に考慮した結果、
延期させていただくことになりました。

大変ご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。


次回の開催予定は決定次第、改めてお知らせさせていただきます。


イベント開催を楽しみにしていたお客様には
大変ご迷惑をお掛けしますこと、重ね重ねお詫び申し上げます。



Y


Brahms:ドイツ・レクィエムを聴きました。素晴らしいです

録音:1954年12月20,28,29日 Carnegie Hall, NYC
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ソニー・ミュージックレコーズ
発売日 : 1999-04-20

Bruckner:交響曲第7番を聴きました。美しいです

録音:1961年3月11/13/19/22/27日 American Legion Hall, Hollywood
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽



Wagner:楽劇『ローエングリン』より第1幕への前奏曲、ジークフリート牧歌、歌劇『タンホイザー』~序曲&バッカナーレとBeethoven:レオノーレ序曲第2番、コリオラン序曲を聴きました。素敵な演奏です

録音:American Legion Hall, Hollywood
1959年2月27日〈1./2.〉4月15日〈5.〉
1960年7月1日〈4.〉
1961年3月24/27日〈3.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽