fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています


R4301167

今年最後の日はBeethoven:交響曲第7番と第8番を聴きました。第7番は美しい演奏が心に浸みました

録音:
1942年4月18日 Liederkranz Hall, NYC〈5.-8.〉
1951年3月12日 Columbia 30th Street Studio NYC〈1.-4.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


Beethoven:交響曲第3番『英雄』を聴きました。素敵でした

録音:1949年3月21日、4月16日、5月5日 Columbia 30th Street Studio
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
いつもご覧いただき
ありがとうございます。


早いもので気づくと
今年も残り3日になりました。


ホントに早いですねぇ


本年はたくさんの方にご来店いただき
本当にありがとうございました。


ホームページや先日のブログでも
お知らせさせていただいたのですが、
31日と1日は営業時間が変更になります。

canvas


ノムラ無線ホームページ⇒年末年始営業時間のお知らせ


大須商店街は大須観音や万松寺などあり
お正月も屋台や色々なお店が開いていて
にぎわっていますので、
ぜひお参りがてら遊びに来て下さい。


皆様のご来店お待ちしております。



Y
年末年始は営業時間が変更となります。ご来店の際はご注意下さい。

2019年12月31日(火)・・・10時~17時

2020年1月1日(水)・・・11時~18時

2020年1月2日(木)・・・10時~20時(通常営業)

年末年始営業時間

R473148
Mahler Bruno Walter Conducting The Philharmonic-Symphony Orchestra Of New York*, Desi Halban ‎– Symphony No. 5 In C Sharp Minor + 8 Songs Of Gustav Mahler

Mahler:交響曲第5番と歌曲集『若き日の歌』より「思い出」「別離」「もう会えない!」「私は緑の野辺を楽しく歩いた」「夏に小鳥はかわり」「ハンスとグレーテ」「春の朝」「たくましい想像力」を聴きました

録音:
1947年2月10日〈1.-5.〉 Carnegie Hall, NYC
1947年12月16日〈6.-13.〉 CBS Studios, Los Angeles
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽



きょうは休日なのでのんびり身体を休め、Dvorák:交響曲第8番、スラヴ舞曲Op46-1とBarber:交響曲第1番を聴きました。いずれも素晴らしい演奏です

録音:
1941年2月4日〈5.〉 Liederkranz Hall, NYC
1945年1月23日〈6.-9〉 Carnegie Hall, NYC
1947年11月28日〈1.-4.〉 Carnegie Hall, NYC
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


Brahm

Schubert:交響曲第9番『ザ・グレイト』とBrahms:運命の歌を聴きました

録音:Liederkranz Hall, NYC
1941年12月15日〈5.〉
1946年4月22日〈1.-4.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


Schumann:交響曲第3番 『ライン』とSmetana:『わが祖国』より「モルダウ」を聴きました

録音:1941年2月4日 Liederkranz Hall, NYC
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


Mozart:Operatic Ariasを聴きました。うっとりです

録音:Liederkranz Hall, NYC
1942年5月11日〈7.-12.〉
1946年2月21日〈1./4.〉4月17日〈2./3./5./6.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

100_SMEIG010004058259E

Mozart:交響曲第40番&第38番を聴きました。優雅で端正です

録音:
1945年1月22日〈1.-4.〉 1月23日〈5.〉Carnegie Hall, NYC
1954年12月6日〈6.-8.〉 Columbia 30th Street Studio, NYC
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
いつもご覧いただき
ありがとうございます。

先週から開催しました
冬のオーディオ新製品大商談会の後半が
昨日より開催しました

前半とは違ったメーカーさんが
多数参加していただいていますので
前半では無かった製品がご試聴していただけます。

令和元年最後のイベントにぜひご来場下さい。


詳しくは⇒ノムラ無線ホームページ/イベント


イベント会場はこんな感じです。


      



2019 12 21 ブログ3


2019 12 21 ブログ2


2019 12 21 ブログ1


明日は17時までとなりますので
ぜひお早めにご来場下さい。


皆様のご来場お待ちしております。



Y

R0301

Mahler:交響曲第4番をDesi Halban (Soprano) で聴きました。美しいです

録音:1945年5月10日 Carnegie Hall, NYC
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽



BeethovenとMendelssohnのヴァイオリン協奏曲をSzigeti / Milsteinで聴きました。現代の演奏家では出せない味わい深い音色です

録音:Carnegie Hall, NYC
1945年5月16日〈4.-7.〉
1947年4月5日1.-3.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
いよいよ明日20日から「冬のオーディオ新製品大商談会(後半)」を開催いたします。
各参加メーカーの新製品や話題の製品を集め開催します。
また、大商談会ならではのお買い得品もご用意しております。
年末最後の大商談会にぜひご来場下さい。

イベント情報

25TH-商談会-TOP

25TH-商談会-TOP2
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用



今回はBeethoven:交響曲第6番「田園」とSchubert:交響曲第8番「未完成」を聴きました。Philadelphia Orchestraの柔らかい響きが好いです

録音:Academy of Music, Philadelphia
1946年1月10/12日〈1.-5.〉
1947年3月2日〈6.-7.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽



今回はBeethoven:交響曲第5番&第3番を聴きました。腰のしっかりした好い演奏です

録音:Liederkranz Hall, NYC
1941年4月9日〈5.-8.〉
1948年6月28日〈1.-4.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


Biddulph Records
発売日 : 1996-07-24

きょうからBruno WalterのBox(77枚組)を聴きます。
先ずはSerkin, New York PhilharmonicでBeethoven:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 を聴きました。CD 1~36は ニューヨーク・フィルとのSP~モノラル録音ですが、音質、演奏共に素晴らしいです

録音:1941年12月22日Liederkranz Hall, NYC
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ヴァンサン・デュメストルと、ル・ポエム・アルモニークの芸術
~16世紀から17世紀へ バロックのフランスとイタリア、そして英国~


「ノヴァ・メタモルフォージ」 ~17世紀紀初頭、ミラノの教会音楽~
素敵なLe Poème Harmoniqueの全集も今回が最後のアルバムになりました

録音:2003年1月 The Chapelle de L'Hôpital Notre-Dame de Bon Secours, Paris
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
いつもご覧いただき
ありがとうございます。

早いもので
12月も アッという間に半ばに
なってしまいました

当店でも毎冬恒例の
冬のオーディオ新製品大商談会・前半」を
昨日より開催しました

年内最後のイベントになります。
ぜひ、皆様で各メーカーの
新製品や話題の製品を
聴きに来てください

また、
冬のオーディオ新製品大商談会のみの
お値打ち商品もご用意していますので
ぜひ大須に遊びに来た際は
覗いてみて下さい

詳しくは⇒ノムラ無線ホームページ/イベント



イベント会場はこんな感じです
     
       

冬の大商談会前半 ブログ1

冬の大商談会前半 ブログ2

冬の大商談会前半 ブログ3



皆様のご来場お待ちしております。


Y

ヴァンサン・デュメストルと、ル・ポエム・アルモニークの芸術
~16世紀から17世紀へ バロックのフランスとイタリア、そして英国~


「愛は妙なり」 英国エリザベス朝:リュートのためのコンソート

録音:2005年1月 The Chapelle de L'Hôpital Notre-Dame de Bon Secours, Paris
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ヴァンサン・デュメストルと、ル・ポエム・アルモニークの芸術
~16世紀から17世紀へ バロックのフランスとイタリア、そして英国~


Il Fasolo?作品集~17世紀イタリア、謎の偽名作曲家の正体~

録音:2001年6月 The Chapelle de L'Hôpital Notre-Dame de Bon Secours, Paris
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
いよいよ明日13日から「冬のオーディオ新製品大商談会」を開催いたします。
各参加メーカーの新製品や話題の製品を集め2週に渡って開催します。
また、大商談会ならではのお買い得品もご用意しております。
年末最後の大商談会にぜひご来場下さい。

イベント情報

25TH-商談会-TOP

25TH-商談会-TOP2
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用

ヴァンサン・デュメストルと、ル・ポエム・アルモニークの芸術
~16世紀から17世紀へ バロックのフランスとイタリア、そして英国~

Alpha Productions
発売日 : 2008-03-10

「フィレンツェ1616年, 失われた恋の歌」

録音:2007年9月 The Chapelle de L'Hôpital Notre-Dame de Bon Secours, Paris
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ヴァンサン・デュメストルと、ル・ポエム・アルモニークの芸術
~16世紀から17世紀へ バロックのフランスとイタリア、そして英国~

Alpha Productions
発売日 : 2015-10-15


Air de cour(ルネサンス音楽の末期から初期バロック音楽にかけてフランスの上流階級に人気のあった、世俗歌曲の一ジャンル)の「心」~16世紀末, フランス宮廷歌曲の誕生~

録音:2015年2月/6月 The Église Évangélique Allemande, Paris
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ヴァンサン・デュメストルと、ル・ポエム・アルモニークの芸術
~16世紀から17世紀へ バロックのフランスとイタリア、そして英国~

Alpha Productions
発売日 : 2011-01-10

今回はMonteverdi (1567-1643)とMarazzoli(1602-1662)の「戦い!」 を聴きました

録音:2009年9月/10月 The Chapelle de L'Hôpital Notre-Dame de Bon Secours, Paris
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ヴァンサン・デュメストルと、ル・ポエム・アルモニークの芸術
~16世紀から17世紀へ バロックのフランスとイタリア、そして英国~


今回はCharles Tessier(1550頃-?)と16世紀末のヨーロッパ音楽を聴きました

録音:2005年10月/11月 The Chapelle de L'Hôpital Notre-Dame de Bon Secours, Paris
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ヴァンサン・デュメストルと、ル・ポエム・アルモニークの芸術
~16世紀から17世紀へ バロックのフランスとイタリア、そして英国~


今回は「人間喜劇」 Etienne Moulinie(1599-1676)作品集を聴きました。楽しいです

録音:1999年9月/11月 The Chapelle de L'Hôpital Notre-Dame de Bon Secours, Paris
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ヴァンサン・デュメストルと、ル・ポエム・アルモニークの芸術
~16世紀から17世紀へ バロックのフランスとイタリア、そして英国~


今回はPierre Guédron, Robert Ballard, Claude Le Jeune, Du Bailly, ... 作品集~さまざまな編成でを聴きました。美しいです

録音:2001年4月 The Chapelle de L'Hôpital Notre-Dame de Bon Secours, Paris
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ヴァンサン・デュメストルと、ル・ポエム・アルモニークの芸術
~16世紀から17世紀へ バロックのフランスとイタリア、そして英国~


今回はRobert de Visée(1659-1733) テオルボ作品集、Théophile De Viau (1590-1626)のソネットを添えてを聴きました

録音:1998年9月 Le Château de Maisons, Paris
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
お早うございます。昨日は電気文化会館 ザ・コンサートホールでAdolfo Barabino Piano Recitalを聴きました。

20191204044116218.jpeg

今回で3回目で毎年11月にこの場所で聴いています。
F.Liszt
巡礼の年 第1年より第6曲「オーベルマンの谷」S.160/R.10-6
即興曲(夜想曲)S.199/R.78
巡礼の年 第2年より「ペトラルカのソネット 第104番」S.161/R.10-5

C.Debussy
《映像》第1集
1. 「水に映る影」
2. 「ラモーを讃えて」
3. 「運動」

F. Chopin
夜想曲 第5番 Op.15-2
夜想曲 第16番 Op.55-2
ピアノ・ソナタ 第2番 “葬送” Op.35

今回は色彩・陰影の表現が素晴らしく、感動しました