fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています


マーキュリー・ミュージックエンタテインメント
発売日 : 1996-11-03

Bartók:「中国の不思議な役人」、管弦楽のためのディヴェルティメント、2台のピアノと打楽器のためのソナタを聴きました。素晴らしい演奏です

録音:
1960年6月6日〈27.-29.〉 Wembley Town Hall, London
1964年7月8-9日〈1.-26.〉Watford Town Hall, London
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

マーキュリー・ミュージックエンタテインメント
発売日 : 1996-11-03

Bartók:舞踏組曲、2つの肖像、ミクロコスモスから2つの抜粋、管弦楽のための協奏曲を聴きました。躍動的なリズムが好いです

録音:
1958年6月10-11日〈1.-9.〉
1962年7月3日〈10.-14.
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


Johann Strauss II.:バレエ音楽「青きドナウ」(arr. by Desormière)、Aleksandr Dargomizhsky:奴隷とジプシーの踊り、Frédéric d' Erlanger:「100回のキス」組曲、Chabrier:バレエ音楽「コティヨン」、Stravinsky:バレエ音楽「妖精の口づけ」を聴きました

録音:
1937年7月〈1.-11.〉9月27日〈12.-16. 21.-24.〉
1938年8月9日〈17.-20.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

マーキュリー・ミュージックエンタテインメント
発売日 : 1996-11-03

Wagnerの前奏曲と序曲集を聴きました。緩急自在なテンポが心地良いです

録音:
1959年6月9 & 14日 Watford Town Hall, London〈4.-6.〉
1960年6月4日 Wembly Town Hall, London〈1.-3.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日 : 2015-12-11

Smetana:わが祖国を聴きました。うっとりです

録音:1956年9月 Concertgebouw, Amsterdam
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


Tchaikovsky:交響曲第6番とAnton Stepanovich Arensky:チャイコフスキーの主題による変奏曲を聴きました。切れ味の良い演奏です

録音:
1958年6月8日 Wembly Town Hall, England〈3.-6.〉
1960年6月17-18日〈7.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


Tchaikovsky:交響曲第5番を聴きました。CDをリッピングしたもので聴いているので、途切れずに聴けます。丁寧でゆったりした演奏です

録音:1960年6月23日 Walthamstow Town Hall, England
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


Tchaikovsky:今回は交響曲第4番を聴きました。これから後期交響曲が始まりますが、自由を感じられる中で充実した作品になっています。キッチリして力強い演奏です

録音:1960年6月12日 Walthamstow Town Hall, England
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


TchNo3

Tchaikovsky:今回は交響曲第3番「ポーランド」と弦楽のためのセレナーデを聴きました。両方共美しい作品です

録音:
1958年6月5日〈6.-9.〉
1965年7月26-30日〈1.-5.〉Walthamstow Town Hall, England
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


Tchaikovskyが続きます。今回は交響曲第1番「冬の日の幻想」と交響曲第2番「小ロシア」を聴きました。素朴な感じのする良い作品です

録音:Walthamstow Town Hall, England
1965年7月26-30日〈1.-4.〉 7月29-30日〈5.-8.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日 : 2012-11-07

Tchaikovsky:「くるみ割り人形」を聴きました。切れ味の良いリズムと快適なテンポが素敵です

録音:1962年7月11-13日 Walthamstow Town Hall, England Live
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


Rimsky-Korsakov:組曲「金鶏」、スペイン奇想曲、「ロシアの復活祭」序曲とBorodin:歌劇「イーゴリ公」より「だったん人の踊り」を聴きました
録音:Walthamstow Town Hall, England Live
1956年7月4日〈11.〉
1956年7月5日〈1.-4.〉
1959年6月6日〈5.-10.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日 : 2012-11-06

27743

Kodály:ハンガリー民謡「孔雀」による変奏曲、ガランタ舞曲、マロシュセーク舞曲とBartók:中国の不思議な役人を聴きました
録音:
1954年1月8/9日〈1./2.〉
1958年6月2日〈3./4.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日 : 2007-11-21

マーキュリー・ミュージックエンタテインメント
発売日 : 1999-09-21


Mendelssohn:交響曲第3番、序曲「フィンガルの洞窟」とKhachaturian:組曲「ガイーヌ」を聴きました

録音:Watford Town Hall, London
1956年7月3-5日〈1.-5.〉
1969年6月15/17日〈6.-13.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

DoraBrah

DoraRave

Brahms:交響曲第3番、大学祝典序曲、悲劇的序曲とRavel:亡き王女のためのパヴァーヌ、道化師の朝の歌を聴きました
録音:Northrop Auditorium, Minneapolis
1952年1月19/20日〈7.-8.〉
1955年4月6日〈6.〉10月27日〈1.-4.〉11月27日〈5.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

R8265142

615d9lx-Ic

Brahms:交響曲第2番とハイドンの主題による変奏曲 Op.56aを聴きました。素敵です
録音:
1957年7月6-9日〈5.-14.〉Watford Town Hall, London
1957年12月12日〈1.-4.〉Northrop Auditorium, Minneapolis
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


Polygram Records
発売日 : 1994-06-14

今回はAlbeniz:イベリア、Falla:「はかなき人生」より間奏曲と舞曲第1番、Mussorgsky:歌劇「ホーヴァンシチナ」より、Josef Strauss:ワルツ「水彩画」、Eduard Strauss:「ドクトリン」を聴きました
録音:Northrop Auditorium, Minneapolis
1957年4月21日〈1.-8.〉
1958年12月18日〈9.-10.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

MenMozart

今回はMendelssohnの交響曲第4番とMozartの交響曲第40番を聴きました。素敵です

録音:1960年4月16-17日〈1.-7.〉4月17日〈8.-15.〉Northrop Auditorium, Minneapolis
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽



今回は現代アメリカ作曲家の作品をを聴きました。それぞれとても魅力的です

録音:1960年4月16-17日〈1.-7.〉4月17日〈8.-15.〉Northrop Auditorium, Minneapolis
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

uml00028947884781

今回はGershwin の「パリのアメリカ人」、Ginasteraの協奏的変奏曲とBrittenの「青少年のための管弦楽入門」を聴きました。楽しいです

録音:Northrop Auditorium, Minneapolis
1954年11月20日〈2.-28.〉
1957年12月20日〈1.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


255102875dc
今回はRimsky-Korsakovの交響組曲「シェヘラザード」とBorodinの交響曲第2番を聴きました。しっかりした演奏で聴き応えが有ります

録音:Northrop Auditorium, Minneapolis
1952年1月20-21日〈5.-8.〉
1953年12月23-24日〈1.-4.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


Rossiniの序曲「泥棒かささぎ」「絹のはしご」「チェネレントラ」「セビリアの理髪師」「アルジェのイタリア女」「ブルスキーノ氏」とSmetanaの「売られた花嫁」から序曲、ポルカ、フリアント、道化師の踊りを聴きました。これも軽快で楽しいです
録音:Northrop Auditorium, Minneapolis
1957年3月10日〈1.-6.〉
1958年4月8日〈7.-10.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
いつもご覧いただき
ありがとうございます。

少しは暑さもひいてきて、
過ごしやすくなってきました。

といえば“芸術の秋”
芸術といえば音楽



ということで...



毎シーズン恒例の
LINN&Fuhlen Coodinate 秋の合同試聴会2019」
を10月12日(土)~14日(月)に開催します


linnfuhlen autumn 2019ブログ


詳しくは⇒ノムラ無線ホームページ/イベント


当店でも
大人気のネットワークプレーヤー
LINNのDSMシリーズ」や、
高いドライブ能力を誇る
ドイツの真空管アンプメーカー 「Octave」、
アルミ筐体にリボンツィーターを搭載する
スイスの「PIEGA」など普段展示をしていない機種を
ご試聴いただけます。

当店の
オーディオコーナーや試聴室にて
終日開催していますので、お気軽にご来場下さい。
※14日は17時までとなります。


今年は良い音で
音楽の秋を楽しんでみませんか?

皆様のご来場お待ちしております。


Y






R83988034

Johann Strauss II.のバレエ組曲「卒業記念舞踏会」(編曲.ドラティ)、春の声とOffenbachのパリの喜び(編曲.マニュエル・ロザンタル)を聴きました。楽しいです

録音:Northrop Auditorium, Minneapolis
1956年11月18日〈3.〉
1957年4月20日〈1./2.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


Tchaikovskyの交響曲第5番、序曲「1812」を聴きました

録音:Northrop Auditorium, Minneapolis
1954年12月4日〈5./6.〉
1957年4月4日〈1.-4.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


きょうからアンタル・ドラティの芸術を続けます。Tchaikovskyの幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」管弦楽曲「エウゲニー・オネーギン」イタリア奇想曲 幻想序曲「ロメオとジュリエット」を聴きました

録音:
1955年12月22日〈5.〉Northrop Auditorium, Minneapolis
1958年12月22日〈1.-4.〉Northrop Auditorium, Minneapolis
1959年6月20日〈6.〉Watford Town Hall, England
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Sbme Special Mkts.
発売日 : 2008-02-29

この全集も最後のアルバムになりました。また新しい世界が見えて面白いです

録音:1985年1月31日〜2月4日 Easy Sound Studio, Copenhagen, Denmark
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

Sbme Special Mkts.
発売日 : 2008-03-31

ノリの良いアルバムです

録音:Record Plant Studio, New York City
1984年1月26日〈7.〉
1984年12月26, 27日〈1.-3./8./9.〉
1985年1月10-14日〈4.-6.〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

ソニー・ミュージックレコーズ
発売日 : 1996-09-21

活動中断から6年してのカムバック・アルバム。楽しいです

録音:Columbia Studio, New York City
1980年5月6日〈5.〉
1981年1月〈2./4./6.〉3月〈1.〉5月6日〈3. 〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
秋さらば 移しもせむと 我が蒔きし 
韓藍(からあゐ)の花を 誰れか摘みけむ・・・・・作者不詳 万葉集第七巻1362

秋去者 影毛将為跡 吾蒔之 韓藍之花乎 誰採家牟

IMG_0173

山辺の道にて

不安定な天気が続きますが、爽やかな季節がもうすぐです。
今月もどうぞよろしくお願いいたします。

休みのお知らせ
2019-9-10-休み-top-1

2019年9月10日(火)は第一アメ横ビルがビルメンテナンスの為、お休みとなります。
11日(水)より通常営業いたします。ご来店の際はご注意ください。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用