秋の季節と言うことでMichala Petriの演奏をしばらく楽しみます。
スカンジナヴィア・ムードと言うことで北欧の作品です。朝*ペール=ギュント第1組曲、夏の徹夜祭*スウェーデン狂詩曲第1番、ノクターン、森の深い静けさ、スピニング・トップ、子守歌、カラスは木の高いところにとまった、霧が晴れていく、おお,ヴェルメランド,なんと美しいのか、愛のワルツ、夏の歌、ワルツ・フォー・ユー、ペル・スペルマン、ノクターン、私は庭で飛ぶ蝶々を見る、蚊の踊り、春*12の歌、羊飼いの少女の日曜日、ポールはめんどりを庭で羽ばたかせた、私は花を咲かせた-イダの歌を聴きました。スカンジナヴィアへの愛情が伝わります

録音:1999年9月1-3日 Whitfield Street Studios, London
オーディオテクニカ社の新型ヘッドホン”ATH-MSR7b”、”ATH-SR50″とイヤーホン”ATH-SPORT10″が入荷しました。
大人気の ATH-MSR7 が更に進化した ATH-MSR7b やバランス接続に対応した密閉型ヘッドホン ATH-SR50、水で洗える防水性能IPX5グレードのスポーツ用イヤーホン ATH-SPORT10 です。全モデルご試聴いただけます。お気軽にご来店下さい。

詳しくは新商品一覧をクリックして下さい。
大人気の ATH-MSR7 が更に進化した ATH-MSR7b やバランス接続に対応した密閉型ヘッドホン ATH-SR50、水で洗える防水性能IPX5グレードのスポーツ用イヤーホン ATH-SPORT10 です。全モデルご試聴いただけます。お気軽にご来店下さい。

詳しくは新商品一覧をクリックして下さい。
秋の季節と言うことでMichala Petriの演奏をしばらく楽しみます。
今回はLars HannibalとのデュオでTelemann:ソナタ、J.S.Bach:パルティータ、Koppel:ネーレの踊り、Krähmer:序奏、主題と変奏、Vivaldi:ソナタ、Ibert:間奏曲、Kupkovic:スーヴェニール、Gordon Jacob:ミカラのためのアンコールを聴きました。楽しいです

録音:1993年9月23-26日 Chapel of Fredensborg Castle, With the kind permission of Her Majesty Queen Marrethe Ⅱ, Denmark
2007年6月18日に「高橋悠治 コレクション1970年代」 平凡社ライブラリーの事を載せました。
今回、この本でより詳しい資料(はっきりしない点も含めて)が得られました

秋の季節と言うことでMichala Petriの演奏をしばらく楽しみます。
今回はNoel! Noel! Noel!
1. Traditional English:ディンドン! いと高きところでほがらかに
2. Daquin:ノエル
3. Traditional German:グレイト・アンド・マイティー・ワンダー
4. J.S.バッハ:目覚めよと、われらに呼ばわる物見らの声
5. Praetorius:今日、御子生まれたまう
6. Van Eyck:御子生まれたまうによる変奏曲
7. Traditional English:サセックスのキャロル
8. -13. Corelli:クリスマス協奏曲
14. Traditional Cornish:サンズ・デイのキャロル
15. Traditional Danish:空は青く澄みわたり
16. Traditional Itarian:ワンス・アズ・アイ・リメンバー
17. J.S.バッハ:羊は静かに草をはみ
18. Leuner:牧人のゆりかごの歌19-
19. Daquin:ノエル第8番
20. Sweelinck:きょうキリストが生まれたまう
21. Harder:飾られたクリスマスツリー
22. Van Eyck:御子生まれたまう
23. Gruber:聖しこの夜
24. Traditional English:ここに私たちが来る
録音:1989年1月24〜27日 CBS Studios, London
秋の季節と言うことでMichala Petriの演奏をしばらく楽しみます。
今回はTelemann:リコーダーと通奏低音のためのソナタ第3番ヘ長調(「忠実な音楽の師」より)、Anton Heberle:リコーダーのための幻想曲、J.S.Bach:リコーダーとチェンバロのためのソナタ ト長調、Frederick II the Great:リコーダーと通奏低音のためのソナタ変ロ長調、Ernst Krähmer:リコーダーとチェンバロのための華麗なる変奏曲を聴きました

録音:1987年7月13〜15日 Henry Wood Hall, London
nmzk
RT @chihiroktk: 雨儀であったがゆえに、かえって参列者のスマホ撮影も少なく、整然としていたように思いました。お疲れでした。 https://t.co/M2mofYL6b2
10-12 22:49
nmzk
興福寺中金堂落慶法要の最終日が始まります。雨が止みました🤗 https://t.co/bIoqeCOPjT
10-11 09:59
Boston Symphony OrchestraのDG録音すべてを収録した57枚組BOX Setです。

Boston Symphony Orchestra - Complete Recordings On Deutsche Grammophon 最後のアルバムになります。小澤でBrahms:交響曲第2番、Rossini:『セミラーミデ』序曲、Paganini:常動曲Op.11を聴きました。締めくくるに相応しい美しい演奏です

録音:Symphony Hall, Boston
1975年4月〈1.-4.〉
1976年2月〈5.〉
1978年4月〈6.〉
Boston Symphony OrchestraのDG録音すべてを収録した57枚組BOX Setです。

Schoenberg: Chamber Symphony No.1, Op.9 / Berg: 2. Adagio From "Chamber Concerto"
Boston Symphony Chamber Players
Boston Symphony Chamber Players 今回はSchoenberg:室内交響曲第1番、Berg:室内協奏曲よりアダージョを聴きました。素敵です

録音:1978年4月 Symphony Hall, Boston
Boston Symphony OrchestraのDG録音すべてを収録した57枚組BOX Setです。
Boston Symphony Chamber Players 今回はStrauss Jr.のワルツを新ウィーン学派が編曲した作品とStravinskyの作品です。Strauss Jr.:皇帝円舞曲、南国のばら、酒、女、歌、宝石のワルツ、Stravinsky:八重奏曲(管楽のための)、パストラーレ(ヴァイオリンと管楽五重奏のための)、ラグタイム(11の器楽のための) 、コンチェルティーノ(12の器楽のための) 。楽しいです

録音:1971年5月 Symphony Hall, Boston
1975年7月 Polydor Studios(Speakers)