fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています

今月も最後になりました。Rachmaninov:交響曲第3番、Dvorák:交響曲第9番「新世界から」を聴きます



録音:Philadelphia
1954年11月7日〈1.-3.〉
1957年12月19日〈4.-7.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Rachmaninov:交響曲第2番、「ヴォカリーズ」、Schoenberg:「主題と変奏」、Dvorák:「謝肉祭」序曲を聴きます



録音:
1954年11月28日〈5.〉Philadelphia
1957年12月19日〈7.〉Philadelphia
1959年4月19日〈1.-4.〉Philadelphia
1963年10月2日〈6.〉Town Hall, Philadelphia
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Prokofiev:交響曲第1番「古典交響曲」、Tchaikovsky:交響曲第7番(この作品は初めて聴きました)、Liszt:「ハンガリー狂詩曲」第2番、第1番を聴きます。



録音:
1958年2月1日〈9. 10.〉Broadwood Hotel, Philadelphia
1961年3月26日〈1.-4.〉Town Hall, Philadelphia
1962年3月23日〈5.-8.〉Philadelphia
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
47luxman

2016年秋の新製品木箱入り真空管シリーズ(プリメインアンプ LX-380 / CDプレーヤー D-380)の発売記念キャンペーンを開催!!真空管プリメインアンプ LX-380または真空管CDプレーヤー D-380をご購入いただいた先着100名のお客様に、「真空管延長保証券」をプレゼント!
さらにLX-380/D-380をペアでご購入いただいたお客様には、ラックスマンのラインケーブルJPR-10000 をプレゼントいたします!詳しくは⇒ラックスマン 秋の新製品LX-380/D-380キャンペーン
日時 : 2016年12月31日(土)まで
場所 : ノムラ無線
協賛 : ラックスマン(株)
お問い合わせはオーディオコーナー担当 河合・山内まで。

7lux lux man
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用
Stravinsky:「春の祭典」、組曲「ペトルーシュカ」、組曲「火の鳥」を聴きます。楽しいですね



録音:
1953年3月1日〈16.-21.〉Philadelphia
1955年4月24日〈1. 2.〉Academy of Music, Philadelphia
1964年3月23日〈3.-15.〉Town Hall, Philadelphia
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Mussorgsky:「展覧会の絵」(編:ラヴェル)、Bach:管弦楽組曲第3番~アリア'、トッカータとフーガ ハ長調 BWV 564 (編:オーマンディ)、トッカータとフーガ ニ短調 BWV 565 (編:オーマンディ)、パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV 582 (編:オーマンディ)を聴きます



録音:
1953年2月16日〈1.-11.〉Philadelphia
1959年3月30日〈12.〉Broadwood Hotel, Philadelphia
1960年1月31日〈13. 14.〉、4月10日〈15.〉Broadwood Hotel, Philadelphia
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
A Festival of Marches ということで行進曲を聴きます。いずれも素敵な演奏です



録音:Town Hall, Philadelphia
1962年11月〈13.〉、12月〈12.〉
1963年2月3日〈2.-6.〉、2月23日〈1. 7. 9. 10.〉、2月24日〈8.〉、11月24日〈11.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Ormandyの演奏では初めてProkofievの交響曲第6番と第7番を聴きました。とても美しいです



録音:Philadelphia
1953年4月26日〈4.-7.〉
1961年11月2日〈1.-3.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ゼンハイザー

ドイツ・ゼンハイザー社の円高還元キャンペーン。期間中、対象商品をご購入の方にキャッシュバックされます。ぜひ、この機会にご検討下さい。
詳しくはゼンハイザージャパン(株)
日時 : 2016年10月14日~2017年1月15日
場所 : ノムラ無線 ヘッドホンコーナー
協賛 : ゼンハイザージャパン(株)
お問い合わせはヘッドホンコーナー担当 島まで。
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用
Saint-Saëns :交響曲第3番「オルガン付き」、「サムソンとデリラ」からバッカナーレ、死の舞踏
Borodin:弦楽のための夜想
Vaughan Williams:グリーンスリーヴスによる幻想曲、トマス・タリスの主題による幻想曲を聴きます



録音:
1957年4月14日〈10.〉Broadwood Hotel, Philadelphia、〈11.〉Town Hall, Philadelphia
1959年4月12日〈9.〉Broadwood Hotel, Philadelphia
1962年10月7日〈1.-7.〉Academy of Music, Philadelphia
1963年10月13日〈12.〉Town Hall, Philadelphia
1964年3月23日〈8.〉Town Hall, Philadelphia
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
今回はMaurice Ravelの作品を聴きます。派手にならない素直な演奏が好きです



録音:
1958年1月5日〈11.〉、11月16日〈6.-9.〉Philadelphia
1960年3月19日〈1.〉Broadwood Hotel, Philadelphia
1963年1月30日〈12.〉、2月3日〈10.〉Philadelphia、2月24日〈2.-5.〉Town Hall, Philadelphia
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Shostakovich:交響曲第4番とTchaikovsky:イタリア奇想曲を聴きます。交響曲第4番はOrmandyの力量がよく発揮されています



録音:
1953年〈4〉Philadelphia
1963年2月17日〈1.-3.〉Town Hall, Philadelphia
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Shostakovich:交響曲第1番とRimsky-Korsakov:「シェラザード」を聴きます



録音:
1959年11月8日〈1.-4〉Broadwood Hotel, Philadelphia
1962年2月11日〈5.-8.〉Town Hall, Philadelphia
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
008

スウェーデン Entreq社のオーディオ専用グランドボックスの体験会を開催します。金属に導電性鉱物を複合した”ミネラルミックス” を内蔵したボックスに接続する事で機器のグランド電位が安定し、音楽のディテールが鮮明に引き立つようになります。ぜひ、体験してみて下さい。
スタンダードモデルのTellus、上位モデルのSilver Tellus、小型サイズの上位モデルのSilver Minimus、小型サイズのスタンダードモデルのMinimusの4機種をご体験いただけます。

日時 : 11月3日(木)~6日(日)
場所 : ノムラ無線 試聴室

お問い合わせはオーディオコーナー担当 長川まで。

300 630
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用
201

マランツの新型フラグシップSACDプレーヤー "SA-10"の体験会を開催します。前モデルのSA-11S3から更なる進化を遂げたリファレンスモデルをぜひ、体験して下さい。
一般的なICチップによるDACを用いずに、すべての処理をオリジナルのアルゴリズムおよび回路で行うマランツオリジナルのディスクリートD/Aコンバーター「Marantz Musical Mastering」を搭載する事で空間の再現力や表現力が更に向上されています。スピーカーはB&W 804D3 を使用予定です。

日時 : 11月3日(木)~5日(土) 10:00~18:00
※11月5日(土)はメーカー担当者によるデモを行います。
場所 : ノムラ無線 オーディオコーナー
協賛 : (株)D&Mホールディングス
お問い合わせはオーディオコーナー担当 河合・山内まで。

016 161 610
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用
Berlioz:「幻想交響曲」、Dukas:「魔法使いの弟子」、Mussorgsky:「禿山の一夜」を聴きます。素晴らしい演奏です



録音: Philadelphia Athletic Club, Philadelphia
1959年4月19日〈10.〉
1960年12月14日〈1.-8.〉
1963年10月2日〈9.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Beethoven:交響曲第9番を聴きます。とても美しいです



録音:1964年9月5日 Philadelphia Hotel, Philadelphia
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Beethoven:交響曲第3番と第8番を聴きます。丁寧で優しい演奏です



録音:Town Hall, Philadelphia
1961年4月9日 〈1.-4.〉、12月10日 〈5.-8.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Brahms:交響曲第3番、ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ、ハンガリー舞曲集を聴きます



録音:
1953年2月25日 〈1.-4.〉
1957年4月13日 〈32.-36.〉Broadwood Hotel, Philadelphia
1960年11月20日 〈5.-31.〉Broadwood Hotel, Philadelphia
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Brahmsの交響曲第1番とBeethovenの交響曲第2番を聴きます



録音:Town Hall, Philadelphia
1959年2月8日 〈1.-4.〉
1962年10月17日 〈5.-8.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Eugene Ormandy - Orchestral Works演奏を聴きます。先ずはRichard Strauss:交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』とBeethoven:交響曲第7番 素晴らしいです



録音:
1963年2月3日 Athletic Club, Philadelphia〈1.-11.〉
1964年4月27日 Town Hall, Philadelphia〈12.-15.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Eugene Ormandyのレコードを初めて聴いたのは中学1年生のときで、父が買ってくれたIsaac SternとのMendelssohn, Tchaikovskyのヴァイオリン協奏曲のLPでした。それまで学校ではJascha Heifetzのものを聴いていましたが、私はIsaac SternとEugene Ormandy、Philadelphia Orchestraの演奏に夢中になりました
それから何十年と経ちましたが未だにその思いは変わりません。きょうからしばらくEugene Ormandy、Philadelphia Orchestraの演奏を楽しみます。
先ずは小品集です。これらの演奏は高校生〜レコード卸の会社勤めするまで、ときとして音楽に過度に夢中になっていた私を慰め、癒やしてくれました

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
これは素晴らしいアルバムです

BMGインターナショナル
発売日 : 2001-05-23
続きを読む
テーマ:Latin American music - ジャンル:音楽
とても面白かったです



録画:1984年
続きを読む
テーマ:放浪芸 - ジャンル:音楽
今度はDVDで放浪芸を楽しみます。



録画:1984年
続きを読む
テーマ:放浪芸 - ジャンル:音楽
最後のアルバムは桐かおるの生活と意見です。

ビクターエンタテインメント
発売日 : 1999-12-16


録音:1976年1月〜12月
続きを読む
テーマ:放浪芸 - ジャンル:音楽
一条さゆりのステージです。

ビクターエンタテインメント
発売日 : 1999-12-16


録音:1976年1月〜12月
続きを読む
テーマ:放浪芸 - ジャンル:音楽
今回は一条さゆりの楽屋訪問ということです。

ビクターエンタテインメント
発売日 : 1999-12-16


録音:1976年1月〜12月
続きを読む
テーマ:放浪芸 - ジャンル:音楽
小沢昭一「ドキュメント 日本の放浪芸」シリーズの最終巻、貴重です。

ビクターエンタテインメント
発売日 : 1999-12-16


録音:1976年1月〜12月
続きを読む
テーマ:放浪芸 - ジャンル:音楽
最後のアルバムは永六輔氏の司会で座談会を聴きます。貴重なお話です

ビクターエンタテインメント
発売日 : 1999-12-16


録音:1972〜74年
続きを読む
テーマ:放浪芸 - ジャンル:音楽