fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています

Lisztの『死の舞踏』、Rachmaninoffの『ピアノ協奏曲第1番嬰ヘ短調OP.1』を聴きます。面白いです



録音:Orchestra Hall, Chicago
1957年3月2日〈2.-4.〉
1959年2月23日〈1.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
SchubertのSymphony no 8とno 5を聴きます。涙が出そうになるくらい美しい演奏です



録音:Orchestra Hall, Chicago
1960年3月26日〈1. 2.〉、4月27日〈3.-6.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Straussファミリーの作品を聴きます。楽しいですね



録音:Orchestra Hall, Chicago
1960年4月25日〈2.-4.〉、4月26日〈1. 5. 6.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
DebussyとR.Straussを聴きます。



録音:Orchestra Hall, Chicago
1960年2月6日〈4.〉、2月27日〈1.-3.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Wagnerの『ニュルンベルクのマイスタージンガー』、『神々の黄昏』からのハイライトです



録音:1959年4月18日 Orchestra Hall, Chicago
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Rimsky-Korsakovの交響組曲「シェエラザード」を聴きます。キリッとした素敵な演奏です



録音:1960年2月8日 Orchestra Hall, Chicago
続きを読む
今晩はRespighiの『ローマの松』『ローマの噴水』を聴きます。爽やかな感じが好いですね



録音:1959年10月24日 Orchestra Hall, Chicago
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
一昨日から昨日まで奈良へ行っていました。昨日は帰宅してバタンキューと寝てしまいました(-_-)zzz
今晩はTchaikovskyのバレエ「くるみ割り人形」より抜粋です



録音:1959年3月30日 Orchestra Hall, Chicago
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Schumannピアノ協奏曲イ短調をVan Cliburnのピアノで聴きます。美しいです



録音:1960年4月16日 Orchestra Hall, Chicago
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Kabalevsky、Tchaikovsky、Borodin、Mussorgsky、Glinkaの小品を聴きます。楽しいです



録音:1959年3月14日 Orchestra Hall, Chicago
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Sergéj Michájlovič Ėjzenštéjn監督による映画「Alexander Nevsky」のための音楽を演奏会用のカンタータとして改作したものです。昔聴いたときはそれ程印象に残らなかったが今聴くと中々面白いです



録音:1959年3月7日 Orchestra Hall, Chicago
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
きょうはMozartのピアノ協奏曲第25番と歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲を聴きます。とても素晴らしい演奏です



録音:Orchestra Hall, Chicago
1958年2月15日 〈1.-3.〉
1959年3月14日 〈4.〉
続きを読む
Richard Straussの交響詩「ドン・キホーテ」を聴きます。ウットリします



録音:1959年4月11日 Orchestra Hall, Chicago
続きを読む
Haydnの交響曲第88番「V字」を聴きます。優雅な演奏です



録音:1960年2月6日 Orchestra Hall, Chicago
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Mahlerの『大地の歌』を聴きます。彼のこの演奏も初めて聴きますが美しいです



録音:1959年11月7日〈2. 4. 6.〉、11月9日〈1. 3. 5.〉 Orchestra Hall, Chicago
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
きょうは私がFritz Reinerに興味を持つきっかけになったBartókの『弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽』と『5つのハンガリー・スケッチ』を聴きます。初めて聴いたときは高校生でしたが、今聴き直しても素晴らしい演奏です



録音:Orchestra Hall, Chicago
1958年12月28日〈1. 2.〉、12月29日〈3.-9.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Mahlerの交響曲第4番を聴きます。Fritz ReinerのMahlerは初めて聴きます。とても美しい演奏です



録音:Orchestra Hall, Chicago
1958年12月6日〈1. 3. 4.〉、12月8日〈2.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Beethovenの交響曲第5番とコリオラン序曲です。無駄の無い力強い演奏です



録音:Orchestra Hall, Chicago
1959年5月4日〈1.-4.〉、5月5日〈5.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Rossiniの序曲集です。輪郭のキチッとした軽快な演奏です



録音:Orchestra Hall, Chicago
1955年12月10日〈3.〉
1956年1月7日〈1. 2.〉
1957年12月14日〈4.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Tchaikovsky、Mendelssohn、Brahmsの序曲とLisztのメフィスト・ワルツを聴きます。いずれも抑制の効いた素晴らしい演奏です



録音:Orchestra Hall, Chicago
1955年12月10日〈3.〉
1956年1月7日〈1. 2.〉
1957年12月14日〈4.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ホヴァネス:交響曲第2番「神秘の山」, ストラヴィンスキー:バレエ「妖精の口づけ」~ディヴェルティメントを聴きます。Alan Hovhanessの作品は初めて聴きます。素敵です



録音:1958年4月28日 Orchestra Hall, Chicago
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Granados、Falla、Albenizの作品を聴きます。きっちりしたリズムで抑制の効いた演奏です



録音:1958年4月26日 Orchestra Hall, Chicago
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Dvorák:交響曲第9番ホ短調「新世界より」を聴きます。情感のこもった素晴らしい演奏です



録音:1958年8月22日 Orchestra Hall, Chicago
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
DebussyとRavelの作品を聴きます。切れ味の良い演奏です



録音:1957年3月4日〈1.-3.〉、4月13日〈12.〉、4月15日〈4. -11.〉 Orchestra Hall, Chicago
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Tchaikovskyの交響曲第6番「悲愴」を聴きます。美しく完成度の高い演奏です



録音:1957年4月16日〈1. 2.〉17日〈3. 4.〉 Orchestra Hall, Chicago
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Brahmsの交響曲第3番と悲劇的序曲を聴きます。この序曲のタイトルは意味不明ですね?



録音:1957年12月14日 Orchestra Hall, Chicago
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
あおによし 奈良の都は
咲く花の 薫(にほ)ふがごとく 今盛りなり・・・・・『万葉集』巻第三・328

いよいよ花が咲き誇る時季になりました
今月もどうぞよろしくお願いいたします。

催事のお知らせ
AUDIO FESTA in NAGOYA 2016

AUDIO FESTA

今年も東海地区最大のオーディオショウ 〝AUDIO FESTA in NAGOYA 2016” が開催されます。新製品や話題の製品を展示・試聴いただけます。ぜひ、ご来場下さい。

会場地図・アクセス方法⇒http://www.nagoya-congress-center.jp/event/201604.html

日時 : 28年4月8日(金)15:00~20:00/9日(土)10:00~20:00/10日(日)10:00~16:00
場所 : 名古屋国際会議場 2号館
お問い合わせは 株式会社エフエム愛知 052-263-5141

LINN&Fuhlen Coordinateゴールデンウィーク合同試聴会

LINN

今、大人気のネットワークプレーヤー〝DSシリーズ”や更に進化した〝EXAKTシステム”のLINN社とドイツの真空管アンプメーカー OCTAVE社やピアノメーカー BRODMANN社が手掛けるスピーカー 〝BRODMANN”等を取り扱うフューレンコーディネート社のコラボイベントです。
使用機材は決まり次第、お知らせします。

日時 : 5月1日(日)~5月5日(木) 午前11時~午後7時(5日は午後5時までとなります)
場所 : ノムラ無線 オーディオコーナー、試聴室
協賛 : (株)リンジャパン、(有)フューレンコーディネート
お問い合わせはオーディオコーナー担当 河合・山内まで。
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用