fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています

Mussorgsky作、Ravel編曲:組曲「展覧会の絵」を聴きます。ピシッと締まった演奏です



録音:1957年12月7日 Orchestra Hall, Chicago
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Ravel :スペイン狂詩曲、亡き王女のためのパヴァーヌ、Rachmaninov:交響詩「死の島」を聴きます。美しいです



録音:Orchestra Hall, Chicago
1956年11月3日〈1.-4.〉
1957年3月2日〈5.〉、4月13日〈6.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Brahms:ピアノ協奏曲第2番をEmil Gilelsのピアノで聴きます。力強いしっかりした演奏です



録音:1958年2月8日 Orchestra Hall, Chicago
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Prokofiev:組曲「キージェ中尉」、Stravinsky:交響詩「ナイチンゲールの歌」を聴きます。楽しいですね



録音:Orchestra Hall, Chicago
1956年11月3日 〈6.-13.〉
1957年3月2日 〈1.-5.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
昨日に続きMozartの交響曲 40番と41番 素晴らしいです



録音:Orchestra Hall, Chicago
1954年4月26日 〈5.-8.〉
1955年4月25日 〈1.-4.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Mozartの交響曲を聴きます。先ずは36番と39番 軽やかで切れ味の良い演奏です



録音:Orchestra Hall, Chicago
1954年4月26日 〈1.-4.〉
1955年4月23日 〈5.-8.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Richard Strauss:家庭交響曲を聴きます。演奏は技術的に難度が高い作品ですが素晴らしいです



録音:1956年11月5日 Orchestra Hall, Chicago
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Byron JanisのピアノでRachmaninov:ピアノ協奏曲第1番 Richard Strauss:ブルレスケを聴きます



録音:Orchestra Hall, Chicago
1957年3月2日〈1.-3.〉、3月4日〈4.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Tchaikovsky:ヴァイオリン協奏曲はIsaac Stern、Eugene Ormandyの演奏が最も好きですが、この演奏も素晴らしいです



録音:1957年4月19日 Orchestra Hall, Chicago
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Wienの作曲家Johann Strauss Jr.、Carl Maria von Weber、Josef Strauss、Richard Straussの作品を取り上げています。



録音:Orchestra Hall, Chicago
1956年1月16日 〈1.-26.〉
1957年3月25日 〈27.-29.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
昨日に続きRubinsteinのピアノでRachmaninov:パガニーニの主題による狂詩曲Op.43 Falla:交響的印象「スペインの庭の夜」を聴きます。素敵です



録音:Orchestra Hall, Chicago
1956年1月16日 〈1.-26.〉
1957年3月25日 〈27.-29.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Rachmaninovのピアノ協奏曲第2番を聴きます。うっとりする名曲ですがしっかりとした崩れない演奏です



録音:1956年1月9日 Orchestra Hall, Chicago
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Tchaikovsky、Liszt、Jaromir Weinberger、Smetana、Dvorákの作品を聴きます



録音:Orchestra Hall, Chicago
1955年12月10日〈2.〉、12月12日〈4.〉
1956年1月7日〈1. 3. 5.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Beethovenの交響曲第7番と歌劇「フィデリオ」序曲を聴きます



録音:Orchestra Hall, Chicago
1955年10月24日〈1.-4.〉、12月12日〈5.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Richard Strauss 組曲「町人貴族」と楽劇「サロメ」よりフィナーレ「ああ!私にキスさせてくれなかったわね」



録音:Orchestra Hall, Chicago
1955年12月10日〈8.〉
1956年4月17日〈1. 2. 5. 6.〉、17/18日〈3. 4.〉、17/18日〈7.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Richard Straussの楽劇「エレクトラ」よりエレクトラのモノローグ「ひとりだ!たったひとりだ!」、エレクトラとオレストの再会「何をお望みなの、見知らぬ人よ」、フィナーレ「エレクトラ!ねえさん!」を聴きます。Fritz Reinerのオペラは初めて聴きますが素晴らしいです



録音:1956年4月14日〈2.〉、16日〈1. 3.〉Orchestra Hall, Chicago
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Bartókの管弦楽のための協奏曲を聴きます。私が初めてFritz Reinerの素晴らしい演奏を知ったのはBartókの作品でした



録音:1955年10月22日 Orchestra Hall, Chicago
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Mozartのディヴェルティメント第17番とセレナード第13番ト長調「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」を楽しみます。軽やかでウットリいたします



録音:Orchestra Hall, Chicago
1954年12月4日〈7.-10.〉
1955年4月23/26日〈3.〉、26日〈1./2. 4.-6.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Tchaikovskyのピアノ協奏曲第1番をEmil Gilelsの演奏で聴きます。とても美しいです



録音:1955年10月21/29日 Orchestra Hall, Chicago
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Brahmsのヴァイオリン協奏曲をHeifetzのViolinで聴きます。名人芸を楽しめます



録音:1955年2月21/22日 Orchestra Hall, Chicago
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Beethovenの交響曲第3番変ホ長調「英雄」を聴きます。心地良いテンポ、均整のとれた素晴らしい演奏です



録音:1954年12月4日 Orchestra Hall, Chicago
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
今回はRolf Liebermannのジャズバンドとシンフォニック・オーケストラのための協奏曲とRichard Strauss交響詩「ドン・ファンを聴きます。ジャズバンドとシンフォニック・オーケストラ・・・は初めて聴きますが素敵な作品です



録音:1954年4月17日 Orchestra Hall, Chicago Live
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Brahmsのピアノ協奏曲第1番を聴きます。久し振りに聴き直して感動しました



録音:1954年4月17日 Orchestra Hall, Chicago Live
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
R.シュトラウス:『交響詩「英雄の生涯」を聴きます。Fritz ReinerとChicago Symphony OrchestraによるRCAへの録音はこの演奏から始まりました。素晴らしい演奏と録音です



録音:1954年3月6日 Orchestra Hall, Chicago
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
きょうからFritz ReinerとChicago Symphony OrchestraがRCAに録音した演奏を聴きます。CD63枚お付き合い下さい。先ずはRichard Straussの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」と楽劇「サロメ」より「7枚のヴェールの踊り」を聴きます



録音:Orchestra Hall, Chicago
1954年3月6日〈10.〉、3月8日〈1.-9.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
最後のアルバムはLuigi DallapiccolaとIgor Markevitch自身の作品を聴きます。いずれも初めて聴く作品です

Warner Classics
発売日 : 2015-09-17


録音:
1950年2月14日〈15.-20.〉No. 1 Studio, Abbey Road, London
1951年1月27日〈21.-30.〉Kingsway Hall, London
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
opéra bouffe La Péricholeの後はHandelの合奏協奏曲ニ長調Op.6-5とBrahmsのハイドンの主題による変奏曲です

Warner Classics
発売日 : 2015-09-17


録音:
1950年2月14日〈15.-20.〉No. 1 Studio, Abbey Road, London
1951年1月27日〈21.-30.〉Kingsway Hall, London
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Jacques Offenbachのopéra bouffe La Péricholeを聴きます。この作品を聴くのは初めてです。楽しいですね

Warner Classics
発売日 : 2015-09-17


録音:
1958年5月27-30日&6月2、18日Salle de la Mutualité, Paris
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
今回はRichard Strauss、Alexander Borodin、Sergei Prokofiev、Benjamin Brittenの作品を聴きます。

Warner Classics
発売日 : 2015-09-17


録音:
1954年3月10日〈2. 3.〉Salle de la Mutualité, Paris
1956年11月1&2日〈1.〉Salle de la Mutualité, Paris
1969年6月16-18日〈5.〉、6月18&19日〈4.〉Salle Wagram, Paris
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
eac tn570 1

TEAC社の新型フォノイコライザーアンプ内蔵レコードプレーヤー 〝TN-570”の試聴会を開催します。A/Dコンバーターも搭載しているのでPC(USB接続)を使用してCD化したり、D/Aコンバーターを使用して192kHz/24bit(光接続)での再生など体験していただけます。
同時に新発売された和紙ターンテーブルシート 〝TA-TS30UN-BW”もご試聴いただけます。使用予定機材は下記をご覧ください。変更する場合もございます。

日時 : 3月27日(日) 11:00~18:00
場所 : ノムラ無線 試聴室
協賛 : TEAC(株)
お問い合わせはオーディオコーナー担当 河合・山内まで。

teac tn570 2 teac tn570 3 teac tn570 4