Markevitch Collectionの最後はHector Berliozの『ファウストの劫罰』と『イタリアのハロルド』です。Igor Markevitchの素晴らしさがよく解ります
録音:
1955年12月 交響曲『イタリアのハロルド』
1959年5月 劇的物語『ファウストの劫罰』op.24
続きを読む

録音:
1955年12月 交響曲『イタリアのハロルド』
1959年5月 劇的物語『ファウストの劫罰』op.24
Wagnerが続きます。今回はUSSR State Symphony Orchestraのライヴ録音です。力強さを感じる素晴らしい演奏です
録音:1963年5月25日 Live
続きを読む

録音:1963年5月25日 Live
今回はWagnerの作品を聴きます。MarkevitchのWagnerは初めて聴きますが無駄の無い端正な演奏です
録音:
1954年12月7&8日〈5.〉、14&15日〈4.〉、19&20日〈6.〉
1958年6月12&13日〈3.〉、13日〈1.〉、11月19日〈2.〉
続きを読む

録音:
1954年12月7&8日〈5.〉、14&15日〈4.〉、19&20日〈6.〉
1958年6月12&13日〈3.〉、13日〈1.〉、11月19日〈2.〉
続きを読む
無駄の無いキリッとした美しい演奏です
録音:
1953年2月21-25日〈1.-15.〉
1957年11月28日-12月18日〈16.-19.〉
1964年9月〈20.〉
続きを読む

録音:
1953年2月21-25日〈1.-15.〉
1957年11月28日-12月18日〈16.-19.〉
1964年9月〈20.〉
今回はグリンカ、ボロディン、リャードフ、リムスキー=コルサコフの作品を聴きます。 きっちりとした演奏です
録音:
1958年6月11日〈4.-8.〉12月9&15日〈1.-3.〉
1964年9月〈9.〉
続きを読む

録音:
1958年6月11日〈4.-8.〉12月9&15日〈1.-3.〉
1964年9月〈9.〉
今回はマンフレッド交響曲と序曲1812年を聴きます。マンフレッド交響曲はチャイコフスキー唯一の標題交響曲。今まであまり聴いて来なかったです。演奏は素晴らしいです
録音:
1963年10月17日〈1.-4.〉
1964年9月〈5.〉
続きを読む

録音:
1963年10月17日〈1.-4.〉
1964年9月〈5.〉
Symphony No. 6を別のオーケストラで聴きます。とても良いです。Francesca da Riminiは初めて聴きましたが素敵な作品です
録音:
1959年12月9&15日〈5.〉
1962年1月9-12日〈1.-4.〉
続きを読む

録音:
1959年12月9&15日〈5.〉
1962年1月9-12日〈1.-4.〉
TchaikovskyとShostakovichを聴きます(^_^;) どちらも演奏は素晴らしいですが、組み合わせとしては一寸ですね(-.-;)y-゜゜
録音:
1953年12月〈1.-4.〉
1960年2月28日〈5.-8.〉
続きを読む
録音:
1953年12月〈1.-4.〉
1960年2月28日〈5.-8.〉
ちょっとバタバタして更新が遅れました。きょうはTchaikovskyの作品を聴きます。これも素晴らしいです
録音:Paris
1959年12月〈5.〉
不明〈5.-10.〉
1963年10月19-21日〈1.-4.〉
続きを読む

録音:Paris
1959年12月〈5.〉
不明〈5.-10.〉
1963年10月19-21日〈1.-4.〉
かすがのに ふれるしらゆき あすのごと
けぬべくわれは いにしへおもほゆ・・・・・秋艸道人
明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。
本年も素敵な音楽を楽しみたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
けぬべくわれは いにしへおもほゆ・・・・・秋艸道人
明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。
本年も素敵な音楽を楽しみたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
| ホーム |