fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています

Mahlerに戻ります。きょうは交響曲第4番を聴きます。これも美しいですね



録音:1960年2月1日 St. George Hotel, NYC
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Mahlerを一休みしてアメリカの作曲家 Randall Thompsonの作品を聴きます。
彼はハーバード大学で音楽を教え、Leonard Bernsteinも生徒だったようです。



録音:1968年19月22日 Avery Fisher Hall, Lincoln Center, NYC
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
美しい作品です。Bernsteinもゆったりと丁寧に演奏しています



録音:1961年4月3日 Manhattan Center, NYC〈1.-6.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
私の大好きな作品ですが、Bernstein節全開の演奏です



録音:1963年9月29日 Manhattan Center, New York City
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
きょうからMahlerを聴きます。BernsteinのMahlerに浸ります



録音:1966年10月4日 Philharmonic Hall, NYC
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Bernsteinの指揮でLisztのLes PréludesのLPを聴いて感動しましたが、この作品を聴いてBernsteinは自分が作曲した作品のように思って演奏するタイプのような気がしました。



録音:1960年11月7日 Manhattan Center, New York City
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Charles Ivesを聴きます。Bernsteinの個性が強く出た演奏です



録音:
1958年10月6日 St. George Hotel, Brooklyn, New York 〈1.-5.〉
1965年12月15日 Avery Fisher Hall, Lincoln Center, NYC〈6.-8.〉
1966年 NYC〈9.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
楽しいHaydnの交響曲もきょうの"Clock" と"Drumroll"が最後のアルバムになります。美しいです



録音: Philharmonic Hall, New York City
1970年2月10日〈5.-8.〉、2月12日〈1.-4.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
今までJoseph Haydnの交響曲を続けて聴くことはなかったのでとても興味深いです



録音:
1958年1月27日〈9.-12.〉St. George Hotel, Brooklyn, NY
1962年10月31日〈5.-8.〉Philharmonic Hall, New York City
1970年10月20日〈1.-4.〉Philharmonic Hall, New York City
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
お早うございます。昨晩は急に眠気を感じて早く眠りました(-_-)zzz
Joseph Haydn 今朝は交響曲第98番と99番を聴きました。優雅で楽しい作品です



録音:
1975年4月10日 30th Street Studio, New York City 〈1.-4.〉
1970年10月20日 Philharmonic Hall, New York City 〈5.-8.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Joseph Haydnの交響曲が続きます。端正な美しい演奏です



録音:
1963年1月7日 Philharmonic Hall, New York City〈9.-12.〉
1973年3月5日 30th Street Studio, New York City〈1.-4.〉
1975年4月10日 30th Street Studio, New York City〈5.-8.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
London symphoniesを聴きます



録音:
1971年1月7日〈1.-4.〉、12月16日〈5.-8.〉 Philharmonic Hall, New York City
1973年2月12日〈9.-12.〉30th Street Studio, New York City
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
こんばんは。奈良から帰宅しました。The Paris Symphoniesを続けます



録音: Avery Fisher Hall, Lincoln Center NY
1966年5月20日〈1.-4.〉
1967年3月7日〈5.-8.〉、3月21日〈9.-12.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
お早うございます。今回はHaydnの作品を聴きます。キチッとした楽しい演奏です
きょう明日は休日で、これから奈良へ遊びに行きます



録音:
1962年4月〈5.-8.〉、5月7日〈1.-4.〉Manhattan Center, New York City
1966年5月〈9.-12.〉Avery Fisher Hall, Lincoln Center NY
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Karl Goldmarkの作品は初めて聴きます! とても面白いです



録音:Avery Fisher Hall, New York City
1967年3月7日〈1.-5.〉
1968年3月21日〈6.-9.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
今朝はDvorák Symphony no 9とRoy Harrisの作品をを聴きます。Symphony no 9はテンポの緩急が大きいのりの良い面白い演奏


録音:Manhattan Center, New York City
1960年9月28日 〈5.〉
1962年4月16日 〈1.-4.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
DvorákとFranckを聴きます。素晴らしい演奏です



録音:
1959年2月2日 St George Hotel, Brooklyn, New York〈5.-7.〉
1963年1月28日 Avery Fisher Hall, Lincoln Center, NYC 〈1.-4.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Aaron Coplandの作品を聴きます。作品、演奏ともに素晴らしいです



録音:Avery Fisher Hall, Lincoln Center, NYC
1966年2月17日〈4.-7.〉
1967年1月3日〈1.-3.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
苦手なBrucknerですがとても美しく演奏しています



録音:1969年2月4日 Philharmonic Hall, Lincoln Center, NYC
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Brahmsの交響曲第4番とCarlos Chavez、David Diamondの作品を聴きます



録音:
1958年1月13日 Philharmonic Hall, Lincoln Center, NYC 〈6.-8.〉
1962年10月9日 Philharmonic Hall, Lincoln Center, NYC 〈1.-4.〉
1963年2月6日 Avery Fisher Hall, Lincoln Center, NYC 〈5.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Brahmsの交響曲第2番と第3番です。両方とも情感を込めた美しい演奏です



録音:
1962年9月17日 Avery Fisher Hall, Lincoln Center, NYC〈1,-4.〉
1964年4月17日 Manhattan Center, New York City 〈5.-8.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Brahmsの交響曲です。先ずは第1番 テンポが面白いです



録音:1960年5月2日 Manhattan Center, New York City
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Marc Blitzsteinの作品を聴くのは初めてです。アメリカ陸軍航空軍からから委嘱されたようです。



録音:1966年10月18日 Philharmonic Hall, Lincoln Center, NYC
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Bernsteinの交響曲第3番とBizetの交響曲を聴きます。演奏は良いですが、どういう組み合わせなんだろう



録音:Manhattan Center, New York City
1963年5月27日〈4.-7.〉
1964年4月〈1.-3.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Bernsteinの交響曲第1番、第2番を自身の演奏で聴きます



録音:Manhattan Center, New York City
1961年5月20日〈1.-3.〉
1965年7月19日〈4.-9.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
この演奏を初めてLPで聴いたのは大学生の頃だと思います。出だしからすごい演奏だと感じました



録音:
1963年5月27日 Manhattan Center, New York City〈1.-5.〉
1968年3月5日 Avery Fisher Hall, New York City〈6.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Beethovenの最後は交響曲第9番です。美しいです



録音:1964年5月18日 Manhattan Center, New York City
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
反歌
見れど飽かぬ 吉野の川の 常滑の 絶ゆることなく またかへり見む・・・・・柿本人麻呂『万葉集』巻第一 37)

野山を歩きたくなる時季になりました
今月もどうぞよろしくお願いいたします。

催事のお知らせ
ESOTERIC K-05X & K-07X 新製品試聴会

K-05X & K-07X

ESOTERIC社から発売されたばかりのSACDプレーヤー「K-05X」と「K-07X」の試聴会を開催します。
34bitD/Aプロセッシングや高音質出力バッファー回路、電源部強化などブラッシュアップされた新モデルを、ぜひお聴き下さい。
14時より講師にESOTERIC社の風戸氏をお迎えして集中試聴会も開催します。その他の機材は決定次第お知らせします。

日時 : 4月25日(土) 11:00~18:00 (集中試聴会 14:00~15:30)
場所 : ノムラ無線 試聴室

協賛 : エソテリック(株)
お問い合わせはオーディオコーナー担当 河合・山内まで。

テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用