続きを読む
久し振りに聴きます。懐かしいです
録音:Abbey Road Studios
1987年〈1. 2. 12. 13.〉
1988年〈3. 5. 11.〉
1992年〈4.〉
1993年〈6. -10.〉
続きを読む

録音:Abbey Road Studios
1987年〈1. 2. 12. 13.〉
1988年〈3. 5. 11.〉
1992年〈4.〉
1993年〈6. -10.〉
たまたまCDを整理していたら出て来ました。音楽と時代の関連をちょっと思い出します
録音:2003年2〜4月 Eastcote Studios, London
続きを読む

録音:2003年2〜4月 Eastcote Studios, London
珍しくカラッとした好い天気なので教会カンタータ全集 Vol 2を聴きます。とても美しいです
録音:1995年11月8〜10日 神戸松蔭女子学院大学チャペル
続きを読む

録音:1995年11月8〜10日 神戸松蔭女子学院大学チャペル
猛暑日が続きましたが、今は爽やかな風が流れています
軽くJazzを楽しみたい気分になりCount Basie and his Orchestraの演奏を聴きます。
ご機嫌です
録音:1971年7〜8月 Western Studios, Hollywood
続きを読む

軽くJazzを楽しみたい気分になりCount Basie and his Orchestraの演奏を聴きます。
ご機嫌です

録音:1971年7〜8月 Western Studios, Hollywood
ベートーヴェン ピアノ協奏曲全集 いよいよ最後の第5番 "Emperor"を聴きます。お見事です
録音:1970年6月9〜17日 Sofiensaal, Vienna
続きを読む

録音:1970年6月9〜17日 Sofiensaal, Vienna
エソテリックによるSuper Audio CDハイブリッドでベートーヴェン ピアノ協奏曲全集 第3、4番を聴きます
録音:Sofiensaal, Vienna
1970年6月9〜17日〈1.-3.〉
1971年4月19〜21日〈4.-6.〉

続きを読む

録音:Sofiensaal, Vienna
1970年6月9〜17日〈1.-3.〉
1971年4月19〜21日〈4.-6.〉

このアルバムは2007年10月20日に取り上げていますが、とても素晴らしいです
録音:1986年10月16、17日 Sound Ideas, NYC
続きを読む

録音:1986年10月16、17日 Sound Ideas, NYC
久し振りに聴きます。以前に取り上げたのは2008年8月30日です。今聴き直しても素晴らしいアルバムです
録音:Barefoot Studio(London),Real World Studios(Box,U.K),On Air Azabu Studio(東京),Wolf Studio(London
続きを読む

録音:Barefoot Studio(London),Real World Studios(Box,U.K),On Air Azabu Studio(東京),Wolf Studio(London
久し振りにRichard Strauss:Eine Alpensinfonieを聴きます。
高校吹奏楽部の夏合宿は八ヶ岳山麓の清里で、会社勤めをするようになっても参加しました。この作品を聴くとその想い出が蘇ります
録音:1996年3月4〜9日 Wiener Musikverein Großer Saal
続きを読む
高校吹奏楽部の夏合宿は八ヶ岳山麓の清里で、会社勤めをするようになっても参加しました。この作品を聴くとその想い出が蘇ります

録音:1996年3月4〜9日 Wiener Musikverein Großer Saal
続きを読む
今晩はBachの4声コラール集BWV 253-438の全187曲を聴きます。先ずはBWV 253-301 とても美しいです
録音:1998〜1999年 Berlin
続きを読む

録音:1998〜1999年 Berlin
続きを読む
鈴木雅明 (指揮)、バッハ・コレギウム・ジャパンが世界に誇れる偉業を達成いたしました。
Hybrid SACD盤は完全限定生産ということで購入しました。これから少しずつ聴いていきます
録音:1995〜2013年 神戸松蔭女子学院大学チャペル
続きを読む
Hybrid SACD盤は完全限定生産ということで購入しました。これから少しずつ聴いていきます

録音:1995〜2013年 神戸松蔭女子学院大学チャペル
アルバン・ベルク四重奏団の演奏でハイドン:「皇帝」モーツァルト:「狩」を聴きます。

エソテリックが旧EMI録音の中から、ハイドンとモーツァルトという古典派弦楽四重奏曲の名品2曲を日本独自でカップリングし、世界で初めて(*)Super Audio CDハイブリッド化したものです
録音:Evangelische Kirche, Seon, Switzerland
1993年12月、1994年6月16日~24日〈1.-8.〉
1990年6月7日~14日〈9.-12.〉
続きを読む

エソテリックが旧EMI録音の中から、ハイドンとモーツァルトという古典派弦楽四重奏曲の名品2曲を日本独自でカップリングし、世界で初めて(*)Super Audio CDハイブリッド化したものです

録音:Evangelische Kirche, Seon, Switzerland
1993年12月、1994年6月16日~24日〈1.-8.〉
1990年6月7日~14日〈9.-12.〉
Arrigo Boito のMefistofele: Prologueを聴きます。この作品を聴くのは初めてですが、とても魅力的です
録音:1977年4月 Wiener Musikverein Großer Saal
続きを読む

録音:1977年4月 Wiener Musikverein Großer Saal
Liszt: Faust SymphonieをBoston Symphony Orchestra の演奏で聴きます。素晴らしい演奏です
録音:1976年7月 Symphony Hall, Boston
〈1.-5.〉 Live
1988年11月〈6.-11.〉 Live
続きを読む

録音:1976年7月 Symphony Hall, Boston
〈1.-5.〉 Live
1988年11月〈6.-11.〉 Live
Ivesの作品をNew York Philharmonicの演奏で聴きます。もう自分の作品みたいな演奏ですね
録音:Avery Fisher Hall, NYC
1987年4月〈1.-5.〉 Live
1988年11月〈6.-11.〉 Live
続きを読む

録音:Avery Fisher Hall, NYC
1987年4月〈1.-5.〉 Live
1988年11月〈6.-11.〉 Live
Hindemithの作品をIsrael Philharmonic Orchestraの演奏で聴きます。分かりやすい丁寧な演奏です
録音:1989年4月 Mann Auditorium, Tel Aviv Live
続きを読む

録音:1989年4月 Mann Auditorium, Tel Aviv Live
Haydnシリーズ最後はSymphony In B Flat H.I No.102; Missa in tempore belli H.XXII,9を聴きます。素晴らしい演奏で締めくくって大満足です
録音:
1972年2月 Wiener Musikverein Großer Saal Live
1984年9月 Herkulessaal, Munich
続きを読む

録音:
1972年2月 Wiener Musikverein Großer Saal Live
1984年9月 Herkulessaal, Munich
Haydnを聴きます。 今回はSurprise Symphony, Sinfonia Concertanteです。優雅で洒落っ気の有る素敵な演奏です
録音: Wiener Musikverein Großer Saal
1984年10月〈5.-7.〉Live
1985年10月〈1.-4.〉Live
続きを読む

録音: Wiener Musikverein Großer Saal
1984年10月〈5.-7.〉Live
1985年10月〈1.-4.〉Live