fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています

Jimmy Smithのオルガンを聴きます。 心地良いです

録音:1963年2月8日 Van Gelder Studio, New Jarsey

著者 :
EMIミュージック・ジャパン
発売日 : 1994-10-26
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
Count Basie Orchestraの1950〜1960年のヒット曲から11曲を選んだアルバムです。
私が学生の頃に演奏した曲も有り、懐かしいです

録音:1963年1月23、24日

This Time by Basie: Hits of the 50's & 60's
著者 :
ダブリューイーエー・ジャパン
発売日 : 1995-10-25
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
いつもお世話になります。今年もいよいよ押し迫って参りました。

年末・年始も営業しておりますが時間が変更されていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

年末・年始の営業時間
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用
きょうはMahler: Des Knaben Wunderhorn(子供の不思議な角笛)を聴きます。
素晴らしい演奏です

録音:1987年10月 Grote Zaal, Concertgebouw, Amsterdam Live

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
昨日に続いてSzell/ Cleveland Orchestraの演奏でMozart Symphony no 40, no 39を聴きます。
端正な完成度の高い演奏です

録音:
1960年3月11日 Severance Hall, Cleveland
1967年10月25日8月25日 London

続きを読む
BartókとJanácekの作品をSzell、Cleveland Orchestraで聴きます。オーケストラの技術力が解る素晴らしい演奏です

録音:Severance Hall, Cleveland
1965年1月15、16日〈1.-5.〉、10月15日〈6.-10.〉

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
今回はGuldaの演奏でGuldaとChick Corea〈7. 8.〉の作品を聴きます。素敵です

録音:1984年2月 Aufnahme - Enregistrement: Mozarteum, Salzburg

Gulda Plays Gulda
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
楽しいです 初めてLPで聴いたときの感激は今でも覚えています。

録音:1959年2月19、25日 NY

続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
きょうはChristmas Eveということで、この作品を聴きます。
東京に居た頃、東京カテドラルで聴いたことを想い出しました

録音:1988年4月 Hofkirche, Lucerne, Switzerland

ワーナーミュージック・ジャパン
発売日 : 2002-05-22
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
きょうはMaria OranとYvonne Loriodの演奏でMessiaenの作品を聴きます

ワーナーミュージック・ジャパン
発売日 : 2002-05-22
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
きょうは冬至 寒さは更に厳しくなりますが、この日から太陽が生まれ変わるということでこの作品を聴きたくなりました。
Neumann Czech Philharmonic Orchestraはきちんとした演奏です

録音:1980年 The House of Artists, Prague

Gustav Mahler:Symphony no 2
コロムビアミュージックエンタテインメント
発売日 : 1991-10-21
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
今回は歌曲「ハラウィ~愛と死の歌」。不思議な魅力です

録音:1988年2月 Studio 107, Radio France, Paris

ワーナーミュージック・ジャパン
発売日 : 2002-05-22
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
久し振りにMessiaenの作品を聴きます。今回は世の終わりのための四重奏曲(Quatuor pour la fin du Temps,1941)と5つのルシャン(Cinq Rechants,1948)です

録音:1963年2月 Hoche Studio, Paris, France

ワーナーミュージック・ジャパン
発売日 : 2002-05-22
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Shlomo MintzのViolinが続きます。今晩はBrahmsとSibeliusの協奏曲です

録音:
1986年6月 Jesus-Christus-Kirche, Berlin〈4.-6.〉
1987年9月 Berliner Philharmonie〈1.-3.〉

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
今晩はShlomo MintzのViolinでMendelssohn ProkofievのViolin Concertoを聴きます

録音:Orchestra Hall, Chicago
1980年2月〈1.-3.〉
1983年2月、3月〈4.-6.〉

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
気分を変えてポピュラーな小曲集をToscanini、NBC Symphony Orchestraの演奏で聴きます。
お見事としか言えない素晴らしい演奏です

録音:
1939年4月17日 NBC Studio 8-H, NYC〈9.〉
1941年2月15日 NBC Studio 8-H, NYC Live〈2.-4.〉
1941年5月6日 Carnegie Hall, NYC〈5.〉
1941〜1942年 Carnegie Hall, NYC〈6.〉
1943年7月18日 NBC Studio 8-H, NYC Live〈7.〉
1945年6月28日 Carnegie Hall, NYC〈1.〉
1946年4月8日 Carnegie Hall, NYC〈10.〉
1950年3月4日 NBC Studio 8-H, NYC Live〈12.〉
1951年9月28日 Carnegie Hall, NYC〈11.〉
1952年7月29日 Carnegie Hall, NYC〈8.〉


Release Date: 07/23/2008
Label: Rca Victor Gold Seal Catalog #: 60308 Spars Code: ADD
Composer: Emil Waldteufel, Leopold Mozart, Johann Strauss Jr., Franz von Suppé, ...
Conductor: Arturo Toscanini
Orchestra/Ensemble: NBC Symphony Orchestra
Number of Discs: 1
Recorded in: Mono
Length: 1 Hours 12 Mins.
Toscanini Collection Vol 40 - Blue Danube Waltz
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
BernsteinでMahlerの作品を聴いてきましたが、ちょっと疲れも感じて来ましたのでこのアルバムで取り合えずお終いにします。この演奏も素晴らしいです

録音:1985年5、6月 Amsterdam Concertgebouw Live

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
12日のアルバムと1部ダブります。交響曲の演奏は勿論素晴らしいです。

録音:Grosser Saal, Wiener Musikverein
1988年9月〈Disc 1 1.-3. Disc 1. 1〉、10月〈Disc 2 2.-6.〉

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
今回はBernstein、New York Philharmonicでymphony no 3を聴きます。

ここをクリックすると試聴出来ます。

録音:1987年11月 Avery Fisher Hall, NYC Live

Mahler: Symphony no 3
ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日 : 2010-10-05
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
BernsteinのMahler 今回はRoyal ConcertgebouwでSymphonie No 1を聴きます。
Liveならではの情熱的な演奏です

録音:1987年10月 Amsterdam Concertgebouw Live

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Mahlerの「声とオーケストラのためのリート」を聴きます。素晴らしい演奏です

ここをクリックすると試聴出来ます。

録音:Grosser Saal, Wiener Musikverein
1988年10月〈5.-9.〉Live
1990年2月〈1.-4. 10.-14.〉Live

ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日 : 2010-10-05
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Maurizio Polliniの演奏でStravinskyのPétrouchkaとProkofievのSonata for Piano no 7を聴きます。
昨日と同じくエソテリックによりマスタリングされたアルバムです

録音:1971年9月 Herkules Saal, Residenz, Munich

Pollini
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
今回はPierre FournierでDvorákの協奏曲とBeethovenのソナタを聴きます。
今回のアルバムはエソテリックによりDSDマスタリングされたSuper Audio CDハイブリッド盤です。

録音:
1959年6月17日~28日 Brahms-Saal, Musikverein, Vienna〈4.-6.〉
1961年6月1日~3日 Jesus-Christus-Kirche, Berlin〈1.-3.〉

Fournier
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Glenn Gouldの指揮、ピアノ演奏によるWagner作品、興味深いアルバムです

録音:
1973年2、5、6月〈2.-4.〉Eaton Auditorium, Toronto
1982年7、9月〈1.〉St. Lawrence Hall, Toronto

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Kubelik, Bavarian RsoによるBeethoven: Symphony No 9。リズムがとても良いです

録音:1982年5月14日 Herkulessaal, München Live

キング・インターナショナル
発売日 : 1999-10-22
続きを読む
Gidon Kremerを迎え、KadenzにPianoとTimpaniを加えた面白い演奏

録音:1992年7月 Stefaniensaal, Graz, Austria Live

ワーナーミュージック・ジャパン
発売日 : 2000-06-20
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
一昨日に続きHarnoncourt、Chamber Orchestra of Europeを聴きます。今回はSymphony No.6です。
爽やかな演奏です

録音:1990年7月5日 Stefaniensaal, Graz, Austria Live

ワーナーミュージック・ジャパン
発売日 : 2000-06-20
続きを読む
久し振りにこのアルバムを聴きます(2009年7月30日に取り上げています)。
懐かしいです

録音:1990年11月8,12,13,15日 Concert Hall of The Victorian Arts Centre, Melbourne

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Furtwängler、Wiener Philharmonikerが続きましたので、今回はHarnoncourt、Chamber Orchestra of Europe でBeethoven Symphony no 5を聴きます。輪郭のくっきりした素晴らしい演奏です

録音:1990年6月29日 Stefaniensaal, Graz, Austria Live

ワーナーミュージック・ジャパン
発売日 : 2000-06-20
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Furtwängler、Wiener Philharmoniker 今回はBeethoven. Symphony No 9です。
素晴らしい演奏です

録音:1951年8月31日 Salzburg Festival Live

キング・インターナショナル
発売日 : 2000-11-22
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽