fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています

管弦楽組曲第4番とブランデンブルク協奏曲第1、第2番を聴きます

録音:Marlboro, Vermont
1964年7月6日〈6.-9.〉
1965年7月15日〈10.-12.〉
1966年7月 〈1.-5.〉

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
J.S.Bachの管弦楽作品をPablo Casals(指揮)、Marlboro Festival Orchestra の演奏で聴きます。
先ずは管弦楽組曲第1番 〜 第3番まで。個性的な素晴らしい演奏です

録音:1966年7月 Marlboro, Vermont

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
最後のアルバムはBeethovenです。力みの無い、素敵な演奏です

録音:2004年7月 Neumünster Church, Zurich

o
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Haydnのピアノ・ソナタを聴きます。とても美しいです

録音:2006年7月 Studio Théâtre des Quatre Saisons, Gradignan (France)

o
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Fazil SayによるMozart, Haydn, Beethovenの作品集です。
先ずはMozartピアノ協奏曲で第12番、21番、23番を聴きます

録音:2005年6月 Studio Tibor Varga (Sion, Switzerland)

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
一昨日、昨晩とお酒をしっかり飲み、記事をさぼりました
Patricia Kopatchinskajaの演奏、今回はFazil Sayとの共演でBeethoven, Ravel, Bartók, Sayの作品を聴きます。
これからも大いに期待します

録音:2007年10月 Deutschlandfunk Kammermusiksaal, Köln

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Patricia Kopatchinskajaを続けます。今回は Bartok, Eotvos, Ligetiの作品です。
作品、演奏共に素晴らしいです

録音:The Hessische Rundfunk - Sendesaal, Frankfurt
2011年10月 Disc 2
2012年7月 Disc 1

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
昨日に続きPatricia Kopatchinskayaを聴きます。久々の凄い演奏に驚いています

録音:2008年10月 Arsenal de Metz, France Live and Studio recording

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Patricia Kopatchinskajaの演奏は初めて聴きます。とても魅力的です

録音:2009年3月Deutschlandfunk Kammermusiksaal, Köln

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
今晩は中秋の名月、いよいよ最後のアルバムです。昨日に続き、パリでの演奏が続きます。
〈7.-22.〉はFrancis Postif、〈23.-30.〉はChris Albertson によるインタヴューです。

録音:
1958年8月24日〈23.-30.〉WCAU, Philadelphia
1959年2月6日〈7.-22.〉Paris
1959年3月2日〈1.-6.〉Barclay Studios, Paris

続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
〈9.-14〉はパリでの録音で、René Urtregerがピアノを演奏しています

録音:
1958年2月7日 〈1.〉、2月8日 〈2.-8.〉Fine Sound, NYC
1959年3月2日〈9.-14〉Barclay Studios, Paris

続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
Lester Youngのclも中々好いです

録音:
1957年7月31日 Radio Recoeders, Hollywood
1958年2月7日 Fine Sound, NYC


続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
Teddy Wilson Quartetをバックにリラックスした演奏が楽しめます

録音: Fine Sound, NYC
1956年1月12日〈1.-4.〉、1月13日〈5.-11.〉

続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
バラードが有ったり、編成も大きくなったりして面白いです

録音:
1954年12月10日〈1.-2.〉Fine Sound, NYC
1955年11月1日〈3.-12.〉Radio Recoeders, Hollywood
1956年1月12日〈13.〉Fine Sound, NYC

続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
私の大好きなStar Dustから始まります。素敵な演奏です
(It Takes) Two To TangoではLester Youngのvoも聴けます。

録音:
1952年11月28日〈1.-7.〉NYC
1953年12月11日〈8.-15.〉Fine Sound, NYC
1954年12月10日〈16.-21.〉Fine Sound, NYC

続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
John LewisからOscar Petersonへの変化も面白いですね

録音: NYC
1951年1月16日〈1.-8.〉
1951年3月8日〈9.-14.〉
1952年11月28日〈15.-20.〉

続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
Lester Youngが Verveに遺した Studio Sessionから構成された113曲入り8枚組のCD Box です。
ではDisc 1から聴きます。最初の曲から9曲目まではNat King Coleがピアノを弾いています

録音:
1946年3月もしくは4月初旬 Radio Recoeders, Hollywood〈1.-9.〉
1949年9月17日 NYC 〈10.-15.〉
1950年6月 NYC〈16.-22.〉

続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ちょっと疲れが溜まっているようなので、癒やされるアルバムを聴きます
2007年9月28日にも取り上げています。

録音:1982年10月12日 Powell Symphony Hall, St Louis

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Ernest Ansermet、Orchestre de la Suisse RomandeのコンビでModest Mussorgskyの作品を聴きます。
この楽団のtpが特に好きです

これもエソテリックによりSuper Audio CDハイブリッド化されたものです。

録音:Victoria Hall, Genève
1959年11月1日、4日、7日〈1.-6.〉
1964年4月4日~5月3日〈7. 8.〉

Modest Mussorgsky


続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
私の大好きなピアニストSviatoslav Richterでピアノ協奏曲を聴きます。
Herbert von Karajanとの演奏は昔、出たばかりの輸入盤のLPを買って感激しました
これはSuper Audio CDハイブリッド化されたものです。

録音:
1962年9月24〜26日 Wiener Musikverein Großer Saal〈1.-3.〉
1959年4月26〜28日 Philharmonic Hall Warsaw〈4.-6.〉

チャイコフスキー:ピアノ協奏曲 第1番 リヒテル

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Henry Purcellとその時代の作品をGustav Leonhardtの指揮で聴きます

録音:1994年1月5〜7日 Baptist Church, Haarlem, Netherlands

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
マタイ受難曲第2部 第59曲〜最後までを聴きます。とても素晴らしい演奏でした

録音:1953年 Mozartsaal, Vienna

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
今回はマタイ受難曲第2部 第36曲〜第58曲までを聴きます。

録音:1953年 Mozartsaal, Vienna

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Hermann ScherchenのBach、いよいよマタイ受難曲を聴きます

録音:1953年 Mozartsaal, Vienna

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ロ短調ミサの後半を聴きます。

録音:1950年 10月 Mozartsaal, Vienna

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Hermann ScherchenのJ.S.Bachが続きます。

録音:1950年 10月 Mozartsaal, Vienna

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
管弦楽組曲の後半を聴きます。ちょっと変わった演奏ですが、面白いです♬

録音:1954年9月

著者 :
MCAビクター
発売日 : 1998-07-01
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
先月からJ.S.Bachの作品を取り上げています。今月は管弦楽組曲から聴きます。

録音:1954年9月

著者 :
MCAビクター
発売日 : 1998-07-01
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
秋暁や 胸に明けゆく ものの影・・・・・加藤楸邨

まだ残暑が厳しい日々ですが、秋の朝は爽やかに感じます♬

今月もどうぞよろしくお願いいたします。
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用