fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています

今朝は4番と2番を聴きます

録音:録音:Watford Colosseum, Main Hall
1997年5月〈1.-4.〉10月〈5.-8.〉

Archiv Prod Import
発売日:1998-05-12

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
きょうからSchumannの交響曲を Gardiner、Orchestre Révolutionnaire et Romantiqueの演奏で聴きます。
とても素晴らしい解釈だと思います

録音:Watford Colosseum, Main Hall
1997年5月〈3.-9.〉10月〈1.-2.〉

Archiv Prod Import
発売日:1998-05-12

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
録音:
1964年2月 Notre Dame du Liban, Paris〈神の降臨のための3つの小典礼〉
1972年6月 Church of the Holy Trinity, Paris〈聖なる三位一体の神秘への瞑想〉

ワーナーミュージック・ジャパン
発売日:2002-05-22

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
今回は『鳥のカタログ』の第7巻とピアノのためのニワムシクイを聴きます

録音:Notre-Dame du Liban, Paris
1970年3月〈1.-3.〉
1972年2月〈4.〉

ワーナーミュージック・ジャパン
発売日:2002-05-22

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
何回か聴いているのですが、記事に取り上げていないようなので(別の所に全部書きましたが閉鎖されました
今回はメシアンの芸術 2に続いてメシアンの芸術 3 Disc 9を聴きます。

録音:1970年3月 Notre-Dame du Liban, Paris, France

ワーナーミュージック・ジャパン
発売日:2002-05-22

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
昨日のTrippin'に続いてきょうは日本の旅を純邦楽で聴きます

2007年11月29日に取り上げています。

録音:1986年

旅の笛

株式会社ソニー・ミュージックレコーズ
発売日:1986-05-21

続きを読む
テーマ:音楽 - ジャンル:音楽
名古屋も桜が咲き始めました。ということで今回は浮き浮きした気分でTrippinを聴きます
Toots Thielemansがharmonica, whistle〈1.〉、g〈6.〉で参加しています。

2007年7月14日に取り上げています。

録音:1984年5月30〜31日 Easy Sound Studio, Copenhagen

BMGインターナショナル
発売日:2001-01-24

続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
今晩のアルバムはElegyというタイトルで、それらしきテーマの曲が並んでいます。
この処ちょっとへたれ気味な私にぴったりかも

2007年7月22日にも同じようなことを言って取り上げています

録音:1986年6月10、11日 Easy Sound Studio, Copenhagen

BMGインターナショナル
発売日:2001-01-24

続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
Kenny Drew Trioが続きます。今回はStrings、Woodwinds、Brass Sectionが加わります。

このアルバムも2007年11月5日に取り上げています。

録音:1982年9月1、2 、5日 Easy Sound Studio, Copenhagen

続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
今晩はちょっと疲れを感じます
こういうときにはこのアルバムが心を癒やしてくれます。

2007年10月19日に取り上げています

お休みなさ〜い

録音:1983年6月12、13日 Easy Sound Studio, Copenhagen

BMGインターナショナル
発売日:2001-01-24

続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
今晩はJazzでKenny Drew Trioを聴きます。
確か最初はジャケットのイラストが購入のきっかけだったと思います。
購入したのは1989年で、久し振りに聴くと、当時のことを想い出します

2007年7月15日に取り上げています。

録音:1987年6月16〜18日 Easy Sound Studio, Copenhagen

BMGビクター
発売日:1991-08-21

続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
MozartのPiano Sonataもいよいよ最後のDiscになりました。
第15番〜18番まで聴きます(順番は異なります)

録音:1985年8月19日 La Mutualite, Paris

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
今回は第13番と14番(それとファンタジア)を聴きます。

録音:1984年12月20〜23日 La Mutualite, Paris

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
今回は第8番と11番を聴きます。私はこの8番が特に好きです

録音:1984年12月20〜23日 La Mutualite, Paris

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
今晩はPiano Sonata 第9、10、12番を聴きます

録音:1984年12月20〜23日 La Mutualite, Paris

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
今晩はPiano Sonata第5番〜第7番まで聴きます(順序は5. 7. 6.)。

録音:1984年12月20〜23日 La Mutualite, Paris

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
昨日はちょっと疲れが溜まっていたようで、帰宅してすぐに眠ってしまいました
きょうは休日で好い天気になりました

疲れも取れたので、久し振りにMozart:Piano SonataをBarenboimの演奏で聴きます。
誇張するところも無く素直に弾いているようですが、その実とても高い水準で演奏しています

録音:1984年12月20〜23日 La Mutualite, Paris

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
今晩は雨降りになりました。何となくMilt Jacksonを聴きたくなりました

2008年7月19日に取り上げています。

ここをクリックすると試聴出来ます。

録音:
1948年7月2日〈9. 10.〉
1951年7月23日〈6.-8. 12.〉
1952年4月7日〈1.-5. 11. 〉

EMIミュージック・ジャパン
発売日:1999-08-25

続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
Beethovenが続きましたので今回はWagnerを聴きます。2008年5月10日に取り上げています。

ここをクリックすると試聴出来ます。

録音:
1.1949年4月1、4日 Musikvereinssaal, Vienna
2.1954年3月4日 同上
3.1952年6月10-22日 Kingsway Hall, London
4.1949年3月30、31日 Musikvereinssaal, Vienna
5.1952年12月2、3日 同上
6.1947年8月30日 Kunsthaus, Lucerne Live
7.1949年2月17、22日 Musikvereinssaal, Vienna

EMIミュージック・ジャパン
発売日:1998-11-18

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
お早うございます。この処、気温が暑くなったり寒くなったり目まぐるしく変化していますが、どうぞ体調にお気を付け下さい

さてきょうは交響曲第9番を聴きます。
Liveの感動が伝わる貴重な記録です

ここをクリックすると試聴出来ます。

録音:1951年7月29日 Bayreuth Festival Live

EMIミュージック・ジャパン
発売日:1990-11-07

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
「田園」を聴きます。高校生のとき名曲喫茶で初めてこのアルバム(当時はLP)を聴き、それまでに聴いた演奏とあまりにもテンポが違うので驚きました
それからは私の最も好きな演奏になりました

ここをクリックすると試聴出来ます。

録音:1952年11月24、25日 Musikvereinssaal, Vienna

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
昨日に続いて、きょうはSymphony No 5 & 4を聴きます。
ゆったりとした良い演奏です

2008年6月27日に取り上げています。

録音:Musikvereinssaal, Vienna
1954年2月28、3月1日〈1.-4.〉
1952年12月1〜3日〈5.-8.〉

EMIミュージック・ジャパン
発売日:1998-11-18

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
春本番のような暖かさになりました
花粉やPM2.5を含んだ黄砂などが飛来し始めました
どうぞお気を付け下さい。

さて、今晩はBeethovenのSymphonyをFurtwängler、Wiener Philharmonikerで聴きます。
2008年6月28日に取り上げました。
久し振りに聴きましたが、素晴らしいですね

ここをクリックすると試聴出来ます。

録音:Musikvereinssaal, Vienna
1950年1月18、19日〈1.-4.〉
1952年11月24、27、28日〈5.-8.〉

EMIミュージック・ジャパン
発売日:1998-11-18

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
今晩は気分を変えてJazzを聴きます。
Michel Legrand Big Band とてもご機嫌な編曲、演奏です

ここをクリックすると試聴出来ます。

録音:1995年2月 Studio Guillaume Tell

ユニバーサル インターナショナル
発売日:2000-12-20

続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
John Cageの作品を高橋 悠治とBuffalo Philharmonic Orchestraの演奏で聴きます。
作品も演奏も素敵です

ここをクリックすると試聴出来ます。

録音:1968年3月 Kleinhans Music Hall, Buffalo

ワーナーミュージック・ジャパン
発売日:2013-01-23

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
きょうはJohn Cageの作品を高橋 アキの演奏で聴きます

2007年12月27日

録音:2007年1月10、11日 三重県総合文化センター

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Chopinのピアノ作品が続きます。今回は24の前奏曲です。
私の最も好きな曲は第3番 ト長調です

録音:1974年6月、7月 Hercules Hall, Munich

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
今晩も寒いです

昨日のGriegに続いて今回はChopinのピアノ作品、12の練習曲 作品10と作品25をMaurizio Polliniの演奏で聴きます

録音:1972年1月、5月 Hercules Hall, Munich

ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日:2012-01-25

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
昨日まで暖かかったのに、きょうは北風がビュービューと吹いてまた冬に戻りました

今晩はGriegのあまり知られていないピアノ作品を聴きます
彼はどうも自己批判の意識が強いようで、出版させなかった作品もかなり有ります(唯一の交響曲の楽譜には演奏してはならないと書かれていたそうです)。

録音:1993年5月5、6日 Musical Academy Concert Hall, Stockholm

Grieg: Piano Music Without Opus Number
Grieg: Complete Piano Music Vol 12
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
春らしくなってまいりました。今晩はAlexis Weissenbergの演奏でDebussy の作品を聴きます

ここをクリックすると試聴出来ます。

録音:1985年1月3-6日、2月20日 Friedrich-Ebert-Halle, Hamburg-Harburg

ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日:2007-09-05

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽