fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています

EMIミュージック・ジャパン
発売日:2001-02-09

昨日に続き武満 徹の作品を聴きます。
今回は私の大好きな高橋 アキの演奏でピアノ作品です

録音:2000年5月
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
マーキュリー・ミュージックエンタテインメント
発売日:1996-06-05

武満 徹の作品を聴きます。

録音:
1990年8月14〜15日 Konzerthausorchester(旧シャウシュピールハウス), Berlin〈8. 9. 〉
1991年9月18〜20日 Nijmegen, Nederland〈10.〉
1995年9月7、9日 長野松本文化会館〈2.-7. 〉
1996年4月12日 Utrecht マリア・ミノール教会〈1.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ドヴォルザーク:交響曲全集も最後のDiscになりました。交響曲第9番『新世界より』です。

1893年に完成し、12月16日にCarnegie Hall, NYCでAnton Seidl指揮、New York Philharmonicにより初演

録音:1972年6月 Jesus-Christus Kirche, Berlin
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Disc 5は交響曲第4番と第7番です。

第4番は1874年3月26日に完成し、5月25日にプラハでスメタナの指揮により第3楽章のみ初演(全曲の初演は1892年3月6日にDvořákの指揮により、同じくプラハで行われた)。
第7番は1885年の3月17日に完成、4月22日ロンドンでDvořákの指揮、The Philharmonic Society of Londonによって初演。

録音:Jesus-Christus Kirche, Berlin
1966年6月〈4.-7.〉
1972年10月〈1.-3.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Disc 4は交響曲第3番と第4番です。

第3番は1873年7月4日に完成し、翌1874年3月29日にプラハでスメタナの指揮により初演。
第8番は1889年の11月8日に完成、1890年2月2日
プラハにてDvořákの指揮、国民劇場管弦楽団によって初演。

録音:Jesus-Christus Kirche, Berlin
1966年6月〈4.-7.〉
1972年10月〈1.-3.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Disc 3は交響曲第2番です。

第2番は1865年10月9日に完成したが初演の目途がつかず、その後改訂をして1888年3月11日プラハにてアドルフ・チェフ指揮、国民劇場管弦楽団によって初演される。

録音:Jesus-Christus Kirche, Berlin
1972年12月〈1.-4.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

きょうは交響曲第5番と第6番を聴きます。
CDではDisc 1で第5番の第1楽章と第2楽章、Disc 2で第3楽章と第4楽章が分かれて入っていますが、リッピングしてNASに入れましたので通して聴けます

第5番は1875年の作品で、1888年 ジムロック社より「交響曲第3番」として出版されたが、後に改正される。
初演は1879年3月29日プラハにてアドルフ・チェフ指揮、国民劇場管弦楽団。

第6番は1880年の作品、1888年 ジムロック社より「交響曲第1番」として出版されたが、後に改正される。
初演は1881年3月25日プラハにてアドルフ・チェフ指揮、国民劇場管弦楽団。


録音:Jesus-Christus Kirche, Berlin
1972年9月〈3.-6.〉10月〈1.-2.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

前回に続いてきょうからはDvořákの交響曲を聴きます。
先ずは第1番から

彼の最初の交響曲はドイツのコンクールで入選せず総譜も失われたため生前には演奏も出版もされず、死後1923年プラハの歴史学者ルドルフ・ドヴォルザークの遺品の中からそのスコアが発見され、1936年にブルノで初演されました。
交響曲第5番は明日、第6番と聴く予定です。

録音:Jesus-Christus Kirche, Berlin
1972年10月〈5.-6.〉
1973年2月〈1.-4.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Antonín Dvořák Orchestra & Concert Works Ⅱ


Box最後のDisc 6はチェロ協奏曲とヴァイオリン協奏曲を聴きます

録音:
1962年6月 Berliner Philharmonie(旧), Berlin〈1.-3.〉
1965年7月 Rudolfinum Dvořák Hall, Praha〈4.-6.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Antonín Dvořák Orchestra & Concert Works Ⅱ


Disc 5は弦楽合奏のためのセレナードと管楽アンサンブルのためのセレナードを聴きます

録音:
1963年12月 Musikhalle(2005年1月にLaeiszhalleに改称), Hamburg〈6.-9.〉
1969年5月 Wembley Town Hall, London〈1.-5.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Antonín Dvořák Orchestra & Concert Works Ⅱ


Disc 4は5つの序曲とスケルツォ・カプリチオーソを聴きます。

録音:Hercules Hall, Munich
1973年12月〈6.〉
1974年6月〈5.〉
1976年2月〈1.-4.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Antonín Dvořák Orchestra & Concert Works Ⅱ


Disc 3は伝説曲と交響詩「金の紡ぎ車」を聴きます。

録音:
1974年6月 Hercules Hall, Munich〈11.〉
1976年6月 Wembley Town Hall, London〈1.-10.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Antonín Dvořák Orchestra & Concert Works Ⅱ


Disc 2は交響詩を中心に聴きます。

録音:1973年12月 Herkulessaal, Munich
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Antonín Dvořák Orchestra & Concert Works Ⅱ


Antonín Dvořákの管弦楽&協奏曲を聴きます。
Disc 1はスラヴ舞曲集(Slovanské tance )です。

録音:
1973年12月 Herkulessaal, Munich〈1.-8.〉
1974年6月〈9.-16〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Sir Georg Solti/ Carnegie Hall Project


米国の音楽学校の学生達を中心にオーディションで選ばれた若手によるオーケストラに米国メージャーオーケストラの首席奏者がトレーナー、客演したLive録音です。

録音:1994年6月13、21日 Carnegie Hall Live

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回でこのBoxも最終回です。第2夜4th Stage。通して聴きますと、毎回新しい可能性への挑戦をしていたことを感じます

録音:1965年12月23日 Plugged Nickel, Chicago 4th Stage
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

今回は第2夜3rd Stage。同じ曲を異なるバージョンで聞き比べられるのも面白いです

録音:1965年12月23日 Plugged Nickel, Chicago 3rd Stage
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

今回は第2夜2nd Stage。これまでは前夜演奏された曲でしたが、4. On Green Dolphin StreetはこのLiveで初めての演奏。

録音:1965年12月23日 Plugged Nickel, Chicago 2nd Stage
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

今回は第2夜1st Stage。

録音:1965年12月23日 Plugged Nickel, Chicago 1st Stage
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

今回は第1夜3rd Stage。

録音:1965年12月22日 Plugged Nickel, Chicago 3rd Stage
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

今回は録音第1夜の2nd Stage。

録音:1965年12月22日 Plugged Nickel, Chicago 2nd Stage
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

Miles Davis Quintetによる1965年12月22、23日 Plugged NickelのLive。
貴重な録音です
Disc 1は録音第1夜1st Stageの演奏です。

録音:1965年12月22日 Plugged Nickel, Chicago 1st Stage
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
EMIミュージック・ジャパン
発売日:2000-06-21

2010年3月21日に取り上げています。

録音:1954年11月20日〈1.-9.〉、12月6日〈10.-15.〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
Jeepers Creepers Louis Armstrong


2010年2月13日に取り上げています。
このアルバムはビッグ・バンド時代の末期にあたる1943年と1946年(ビッグ・バンド解散の前年)における放送録音を中心に収録した貴重なものです(〈1.〉は1938年以前)。

録音:
〈1.〉は1938年度の映画“Going Places”のサウンド・トラック
1943年3 or 4月 Los Angeles〈2.-9.〉、8月17日 Dallas, Texas〈10.-15.〉、12月7日 Houston, Texas〈16. 17.〉
1946年8月4日 Chicago〈18.〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
Copland: El Salón México, Clarinet Concerto, Etc / Bernstein


昨日に続いてAaron Coplandを聴きます。今回はLeonard Bernstein、New York Philharmonicの演奏です。
昨日の演奏も良かったですが、演奏、解釈共にこちらの方が
特に Concerto for Clarinet が泣かせます。

録音:1989年10月 Avery Fisher Hall, NYC
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Copland:Appalachian Spring Rodeo El salón México/ Marriner

Copland:Appalachian Spring Rodeo El salón México
Neville Marriner/ Minnesota Orchestra

Aaron Coplandの作品をNeville Marriner/ Minnesota Orchestraで聴きます。
これがNeville Marriner/ Minnesota Orchestraのデビュー・アルバムになるそうです。

録音:1983年5月16、17日 Orchestra Hall, Minneapolis
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回でベートーヴェン:弦楽四重奏曲全集も最後になります。
後期の3枚目は第15番と第16番です。

全曲を通じて作品、演奏、共にとても素晴らしいものでした

ここをクリックすると試聴出来ます。

録音:Richardson Hall, Princeton, NJ
1990年9、11、12月
1991年4、5、6月
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

後期の2枚目は第13番(付 大フーガ 変ロ長調 作品133)です。

ここをクリックすると試聴出来ます。

録音:Richardson Hall, Princeton, NJ
1990年9、11、12月
1991年4、5、6月
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

いよいよ後期に入ります。今回は第12番と第14番を聴きます。

ここをクリックすると試聴出来ます。

録音:Richardson Hall, Princeton, NJ
1990年9、11、12月
1991年4、5、6月
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回は中期の最後で「ラズモフスキー第3番」と「セリオーソ」を聴きます。

ここをクリックすると試聴出来ます。

録音:Richardson Hall, Princeton, NJ
1989年12月
1990年1、5月
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽