fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています


今年最後の日は中期の作品で「ラズモフスキー第1番」を聴きます。

ここをクリックすると試聴出来ます。

録音:Richardson Hall, Princeton, NJ
1989年12月
1990年1、5月
続きを読む

Disc 3は弦楽四重奏曲 第5番と弦楽五重奏曲 ハ長調を聴きます。

ここをクリックすると試聴出来ます。

録音:
1992年1、3〜7月 Richardson Hall, Princeton, NJ 〈1.-4.〉、Meyerson Symphony Center, Dallas, TX〈5.-8.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Disc 2では3、4、6番を聴きます。

ここをクリックすると試聴出来ます。

録音:Richardson Hall, Princeton, NJ
1991年4、5、9月〈5.-8.〉
1992年1、3〜7月〈1.-4. 9.-13.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Beethoven:弦楽四重奏曲をTokyo String Quartetの演奏で聴きます。
先ずは初期の作品です。

ここをクリックすると試聴出来ます。

録音:Richardson Hall, Princeton, NJ
1991年4、5、9月〈1.-4.〉
1992年1、3〜7月〈5.-11.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ソニーレコード
発売日:1995-10-21

名古屋ではよく知られているジャズ歌手で、これがデビュー・アルバム。
自然体で歌う素晴らしい歌手です

ここをクリックすると試聴出来ます。

録音:1995年5月8日 Sony Music Studios, NY
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
EMIミュージック・ジャパン
発売日:1995-02-22

大西 順子の4枚目のアルバム。
かっての秋吉 敏子、渡辺 貞夫を想い出す素晴らしい演奏です

録音:1994年5月6〜8日 The Village Vanguard, NYC Live
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
Tango Laurindo Almeida, Charlie Byrd

ビクターエンタテインメント株式会社
発売日:1993-05-01

ギターの名手Laurindo Almeida, Charlie Byrdが奏でるタンゴの名曲集です

録音:1985年8月 Arizona
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

今回はSergei Nakariakovのトランペットを聴きます。

ここをクリックすると試聴出来ます。

爽やかで軽快な演奏です

録音:
1992年5月 TELDEC Studio Berlin〈1. 2. 9. 11.〉
1993年2月 Le Casino, Salle del Castillo, Vevey〈3. 6.〉
1994年4月 TELDEC Studio Berlin〈4. 5. 7. 8. 10.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

編曲物が続きます。
今回はJ.シュトラウスII:ワルツ集を新ウィーン楽派の作曲家による編曲版で聴きます。
演奏はBoston Symphony の首席奏者のみによるアンサンブルです。

違和感を感じない素晴らしい演奏と編曲です

録音:1977年4月 Symphony Hall, Boston
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Beethven arr.Mahler String Quartet, Op.95


Beethoven、Brahmsの作品をMahler、Schoenbergが編曲したものです。
完成度の高い素晴らしい編曲で、貴重なアルバムです

録音:Konzert Haus, Vienna
1995年3月27&28日〈5.-8.〉、4月3&4日〈1.-4.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Pierre Boulezの指揮で異なる作曲家、演奏者を楽しめるサンプラー・アルバムです。
彼の指揮の素晴らしさを知るにには良いと思います
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Fiedler Promenade Concert


今回はArthur Fiedler, Boston Pops Orchestraの演奏を楽しみます

録音:1970〜1973年
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Polygram Records
発売日:1995-08-08

フュージョンが続きましたので今回は渡辺貞夫です

録音:Electric Lady Studios、Sound Track Studio, NYC Castle Oaks, Los Angeles
1994年6月&7月
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
EMIミュージック・ジャパン
発売日:1995-11-22

John Scofieldによるブルーノート7枚目のリーダーアルバム。
楽しいです

録音:1995年10月24日 Avatar Studios(=The Power Station)NYC
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

タイトルは「The rite of spring」をもじったのでしょうか
名手同士の丁々発止の絡み合いが素敵です

録音:1995年4月 Studio 56, Hollywood, CA
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
Fauré Dolly

EMIミュージック・ジャパン
発売日:1994-07-20

ジャケットは違いますが2010年11月21日に取り上げたDolly, Petite Suite Collard et Rigutto, Ciccolini et Tacchino, Béroff et Collardと内容は同じです。

録音:
1982年4月、83年3月、5月〈1.〉
1983年11月、1986年4月〈2.〉
1982年4月〈3. 4. 6.〉
1980年1月〈5.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

12月8日のWagner Showpieces George Szell The Cleveland Orchestraに続いてGeorge Szell、The Cleveland OrchestraのコンビでWagnerのRing of the Nibelungsのハイライトを聴きます。

ここをクリックすると試聴出来ます。

乱れの無い中に円熟味を醸し出した素晴らしい演奏です

録音:1968年10月7日 Severance Hall, Cleveland
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
キングレコード
発売日:1995-12-21

Ithamara Kooraxのセカンド・アルバムです。
続きを読む
テーマ:ボサノバ・MPB・サンバ・ブラジル音楽 - ジャンル:音楽
マーキュリー・ミュージックエンタテインメント
発売日:1994-08-25

今回は小澤 征爾、サイトウ・キネン・オーケストラでベートーヴェン:交響曲第7番とシューベルトの「未完成」を聴きます。完成度の高い素晴らしい演奏です

録音:1993年9月4〜12日 松本文化会館 Live
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
小沢昭一が訪ねた「能登の節談説教」

ビクターエンタテインメント
発売日:2001-12-19

小沢昭一氏が10日午前1時20分、前立腺がんのため都内の病院で死去しました。謹んでご冥福をお祈りいたします。

私が彼に関心を持ったのは1971年に発売されたLP「日本の放浪芸」を聴いてからです。
子供の頃、正月やお祭りなどでちらっと観たことが有りましたが、音楽や芸能の表にはきちんと紹介されなかった「日本の放浪芸」を取り上げていましたのでとても驚き、それから民俗学にも関心を持つようになりました

CDで復刻されました「日本の放浪芸」については2009年10月13日に取り上げています。

今回は彼の「日本の放浪芸シリーズ」から「能登の節談説教(ふしだんせっきょう)」を紹介します。

ここをクリックすると試聴出来ます。

録音:1990年6月11日 石川県 鳳至郡 門前町 満覚寺 真宗大谷派 広陸兼純住職(第20回布教大会にて)
続きを読む
テーマ:放浪芸 - ジャンル:音楽

8月5日に取り上げたHomenagem À Antonio Carlos Jobin Instrumentalに続いてAntonio Carlos Jobim作品集、今回はヴォーカル篇です。
録音はほとんどが60年代。
続きを読む
テーマ:ボサノバ・MPB・サンバ・ブラジル音楽 - ジャンル:音楽
Clifford Brown & Max Roach ‎– Verve Jazz Masters


Clifford Brown & Max Roachの名演奏です

録音:
1954年8月3、5、6日〈3. 8. 11.〉Capitol Studios, Hollywood, CA
1954年8月11日〈12.〉Los Angeles
1954年8月14日〈9.〉Capitol Studios, Hollywood, CA
1954年12月24日〈5.〉Fine Sound, NYC
1955年1月18、20日〈2. 6.〉Fine Sound, NYC
1955年2月24、25日〈4. 10.〉Capitol Studios, NYC
1956年1月4日〈1.〉Capitol Studios, NYC、2月16日〈7.〉NYC
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽


新しい音楽をリリースしているカタリスト・レーベルのサンプラー アルバムです。

録音:
1993年9月21〜23日 Caird Hall, Dundee, Scotland〈1.〉
1993年2月10〜12日 BMG/RCA Studio A〈2.〉
1993年10月4〜7日、1994年5月4日 Clinton Studios, NYC〈3.〉
1993年4月26日 Usher Hall, Edinburgh〈4.〉
1993年12月27〜29日 Castle Sound Studio, Pencaitland〈5.〉
1993年10月18〜22日 Clinton Studios, NYC〈6.〉
1994年1月24〜26日 Clinton Studios, NYC〈7.〉
1994年2月22〜23日、3月2〜3日 Clinton Studios, NYC〈8.〉
1980年9月 Mexico〈9.〉
1989年12月、1990年6月 Leipzig〈10.〉
1994年4月22〜29日 ウィトフォード・ストリート・スタジオ, London〈11.〉
1994年9月28〜30日 Jaani Kirik, London〈12.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Wagner Showpieces George Szell The Cleveland


今晩はGeorge Szell、The Cleveland OrchestraのコンビでWagnerの管弦楽を聴きます。

輪郭のくっきりした素晴らしい演奏です

録音:Severance Hall, Cleveland
1962年1月26日〈1.-3.〉
1965年12月10日〈4.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Holst: The Planets

EMIミュージック・ジャパン
発売日:1994-06-29

このアルバムもエソテリックによる名盤復刻シリーズで、オリジナル・マスターからリマスタリングし、世界初のSuper Audio CDハイブリッド化を実現したものです。
Adrian Boultは生涯に「惑星」を5回録音も録音していますが、このアルバムはその4回目のものです。
懐かしさを感じます

録音:1966年7月21日&22日 Kingsway Hall, London
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
お早うございます。いよいよ本日から第10回 冬のオーディオ新製品大商談会が開催されます。

第10回 冬のオーディオ新製品大商談会

日時:12月7日(金)午後5時〜7時半
     8日(土)午前10時〜午後7時
     9日(日)午前10時〜午後5時

イベント 1

   12月14日(金)午後5時〜7時半
     15日(土)午前10時〜午後7時
     16日(日)午前10時〜午後5時

イベント 2

場所:第一アメ横ビル 4階特設会場 ・ 2階試聴室
協賛:参加メーカー
お問い合わせは、オーディオコーナー 担当 河合、山内まで
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用
EMIミュージック・ジャパン
発売日:2007-11-21

上記と内容は同じですが、今回のアルバムはエソテリックによる名盤復刻シリーズでオリジナル・マスターからリマスタリングし、世界初のSuper Audio CDハイブリッド化したものです。

Mozart: Requiem Ave Verum Corpus Riccardo Muti Berliner Philharmoniker

とても美しい、素晴らしい演奏です

録音:1987年2月14日&15日 Philharmonie, Berlin
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ミュージカル名曲集

ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日:2002-03-27

今晩は懐かしいMusicalの名曲をStanley Black指揮のOrchestra & Chorusで楽しみます
昔に観た映画を想い出します。

ここをクリックすると試聴出来ます。

録音:1962年〈5.〉、63年〈8.〉、64年〈2. 4. 6.〉、65年〈1. 3. 7.〉
続きを読む
テーマ:洋楽 - ジャンル:音楽

今回でWorks of Igor Stravinskyも最終回です。最終回はさまざまな作品ということで、交響詩『ナイチンゲールの歌』、舞踏協奏曲、『フュルステンベルクのマックス王子の墓碑銘』、『弦楽四重奏のための二重カノン』-ラウール・デュフィ追悼のために、宗教的バラード『アブラハムとイサク』、変奏曲-オルダス・ハクスリーの追悼のために、『レクィエム・カンティクルス』聴きます。

連日、Stravinskyを通して聴きましたのでまだ詳細な感想を書くことは出来ませんが、彼の宗教観などに関心を持ちました。
長くのお付き合い有り難うございます。

明日からはまた別のCDを取り上げます。

録音:
1964年12月14日 NYC〈3.〉
1960年10月11日 NYC〈6.〉
1961年1月25日 Hollywood, CA〈4.〉
1966年10月11日 NYC〈7.-15.〉
1967年1月20日 Hollywood, CA〈2.〉、1月23日 Hollywood, CA〈1.〉
1967年1月24日&1969年7月11日 Hollywood, CA〈5.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回は宗教作品集 Vol. IIで、『カンティクム・サクルム』、『イントロイトゥス』(T.S.エリオットの追悼のために)、『説教、物語と祈り』、アンセム『鳩は空気を引き裂いて降りる』、『預言者エレミアの哀歌』を聴きます。

録音:
1957年6月19日 Hollywood, CA〈1.-6.〉
1959年1月5〜6日 NYC〈12.-15.〉
1962年4月29日 Toronto, Canada〈8.-10. 11.〉
1966年2月9日 NYC〈7.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽