fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています


今回はオラトリオ-メロドラマ Vol. Iで、 オペラ=オラトリオ『エディプス王』、音楽劇『大洪水』を聴きます。

録音:
1961年1月20日 Washington D.C.〈1.-2.〉
1962年3月28〜31日 Hollywood, CA〈3.-9.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今晩は歌劇『放蕩児の遍歴』を聴きます。Mavraに続く第三作目のオペラで、彼の最後のオペラ作品になります。

録音:1964年6月 London
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今晩はオペラと歌曲 Vol. IIで、
・『牧神と羊飼いの娘』(録音:1964年)
・『ヴェルレーヌの2つの詩』 Op.9(録音:1964,66年)
・『バーリモントの2つの詩』(録音:1967年)
・『日本の3つの抒情詩』(録音:1968年)
・3つの小さな歌『わが幼き頃の思い出』(録音:1964年)
・『プリバウトキ(戯れ歌)』(録音:1964年)
・『猫の子守歌』(録音:1964年)
・『4つのロシア農民の歌』(録音:1965年)
・『ロシアの歌』(録音:1965年)
・『シェイクスピアの3つの歌曲』(録音:1964年)
・『ディラン・トーマスの思い出に』(録音:1965年)
・『J.F.ケネディのためのエレジー』(録音:1964年)
・『フクロウと子猫』(録音:1967年)
・『チーリンボン』(録音:1967,68年)を聴きます。

録音:
1964年5月8日 Toronto, Canada〈1.-3.〉
1964年12月1日 NYC〈18.-21.〉、12月11日 Hollywood, CA〈5. 11.-17.〉、12月14日 Hollywood, CA〈30.-32. 36.〉
1965年8月2日 Hollywood, CA〈22.-25.〉、11月27日 Hollywood, CA〈33.-35.〉、11月30日 Hollywood, CA〈26.-29.〉
1966年9月26日 Hollywood, CA〈4.〉

1967年1月23日, 1968年6月10日 Hollywood, CA〈38.〉
1967年1月24日 Hollywood, CA〈6.-7.〉、8月18日 Hollywood, CA〈37.〉
1968年6月10日 Hollywood, CA〈8.-10.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回はオペラと歌曲 Vol. Iで、歌劇『夜うぐいす』と歌劇『マヴラ』を聴きます。

録音:
1960年12月29〜31日 Washington D.C.〈1.-13〉
1964年5月7日 Toronto, Canada〈14.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回は室内楽と歴史的録音 Vol. IIです。

録音:
1934年7月5〜13日 Paris〈6.-9. 14.〉
1938年2月16日 Paris〈10.-13.〉
1945年10月11〜13日〈1.-5.〉
1960年12月28〜30日 NYC〈18.-20.〉
1961年11月30日 NYC〈15.-17.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回は室内楽と歴史的録音 Vol. Iです。

この中のEbony Concertoは高校2年生のとき、秋葉原ラジオ会館の「東陽堂」というレコード店でLPを購入したのですが、輸入盤で当時の私の英語力では何が書いて有るかちんぷんかんぷんでした(;_; )
このLPを聴いてグッドマンの凄さ、バーンスタイン、コープランド、ストラヴィンスキー、M.グールド(LPにはバルトークは入っていませんでした*)の面白さに夢中になりました

2008年4月8日Benny Goodman Collector's Editionと2010年12月24日Benny Goodman Collector's Editionで取り上げています。

録音:
1951年〈15.〉
1961年1月5日 NYC〈3.-5.〉
1962年1月26日 NYC〈6.〉
1965年4月27日 NYC〈1. 7. 12.-14.〉、10月26日 Hollywood, CA〈2. 11.〉、10月27日 Hollywood, CA〈8.-10〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回はMiniature Masterpiecesを聴きます

録音:
1962年4月29日 Toronto, Canada〈21.-28.〉、11月29日〜12月1日 Toronto, Canada〈29.-32.〉
1963年3月29日 Toronto, Canada〈2.-5. 13.-17.〉、3月30日 Toronto, Canada〈6.-9.〉、12月17日 NYC〈1. 18.-20.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回はConcerto for Piano and Winds、Movements for Piano and Orchestra、Capriccio for Piano and Orchestra、Concerto for Violin in D major をColumbia Symphony Orchestraで聴きます
資料にはCapriccio for Piano and Orchestra〈9.-11.〉の指揮者がRobert Craftになっていますが、私には二人の指揮は一心同体のように思えます

録音:
1960年6月29〜30日 Hollywood, CA〈12.-15.〉
1961年2月12日 Hollywood, CA〈4.-8.〉
1964年5月13日 NYC〈1.-3.〉
1966年1月3日 NYC〈9.-11.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回はSymphony in Three MovementsをColumbia Symphony Orchestra、Symphony in C、Symphony of PsalmsをCBC Symphony Orchestraで聴きます

録音:
1961年2月1日 Hollywood, CA〈1.-3.〉
1962年12月2〜3日 Toronto, Canada〈4.-7.〉
1963年3月30日 Toronto, Canada〈8.-10.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回はSymphony no 1 in E flat major, Op. 1 をColumbia Symphony Orchestraで聴きます。
それとPortrait of Stravinsky - Stravinsky in RehearsalとStravinsky in His Own Wordsが楽しめます

録音:
1962年12月 Toronto, Canada〈10.〉
1966年5月2日 Hollywood, CA〈1.-4.〉
1964年5月 NYC〈9.〉、12月 NYC〈5. 7.〉
1963年12月 NYC〈6.〉
1965年8月 NYC〈8.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回はPétrouchka: Suite、Pulcinella Suite、Firebird SuiteをColumbia Symphony Orchestraで聴きます

録音:Hollywood, CA
1960年2月12〜16日〈1.-11.〉
1965年8月23日〈12.-22.〉
1967年1月18日〈23.-34.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回はPulcinellaをColumbia Symphony Orchestra、OrpheusLeをChicago Symphony Orchestraで聴きます

録音:
1964年7月20日 Chicago〈6.-16.〉
1965年8月23日 Hollywood, CA〈1.-5.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回はScènes de balletをCBC Symphony Orchestra、Bluebird Pas-de-deuxとLe baiser de la féeをColumbia Symphony Orchestraで聴きます。

全て初めて聴く作品ですが、中々面白いです

録音:
1963年3月28日 Toront, Canada〈1.-9.〉
1964年12月17日 NYC〈10.-13.〉
1965年8月19〜20日 Hollywood, CA〈14.-22.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回はApollon Musagète、AgonとJeu de Cartesを3つの異なるオーケストラで聴きます。

録音:
1957年6月18日 Hollywood, CA〈11.-26.〉
1964年3月13日 Cleveland〈27.-29.〉
1964年6月29日 NYC〈1.-10.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回はLes Noces III (The Wedding)、RenardとL'histoire du soldatを聴きます。

録音:
1959年12月21日 Hollywood, CA〈1-4〉
1961年2月10〜13日 Hollywood, CA〈6-14〉
1962年1月26日NYC〈5〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回はPetrushkaとLe Sacre du printempsを聴きます。

録音:
1960年1月5〜6日 NYC〈16.-29.〉
1960年2月12〜17日 Hollywood, CA〈1.-15.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Igor Stravinskyの自作自演集(22枚組)を聴きます。
彼の作品を知る上で、とても貴重な録音です。

録音:
1961年1月23〜25日 Hollywood, CA〈1.-22.〉
1962年12月1日 Toronto, Canada〈24.〉
1963年12月17日 NYC〈23. 25.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

クラシックが続いたので、今晩はJazzを聴きたい気分。
渡辺 貞夫を聴きます。今回はCharles Parkerの作品をStringsをバックに演奏しています。
疲れを癒やしてくれる優しいアルバムです

ここをクリックすると試聴出来ます。

録音:1994年12月12日 Bunkamura Orchard Hall Live
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
The Art of Pablo Casals

EMIミュージック・ジャパン
発売日:1991-01-30


今回でThe Art of Pablo Casalsも最終回です、最後は小品を聴きます


録音年月日は省略しました。
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
The Art of Pablo Casals

EMIミュージック・ジャパン
発売日:1991-01-30


今回はSchumannとMendelssohnのピアノ3重奏曲を聴きます。

録音:
1927年 6月20〜21日 Queen's Hall, London〈5-8〉
1928年11月15〜18日、12月3日 Queen's Small Hall, London〈1-4〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
The Art of Pablo Casals

EMIミュージック・ジャパン
発売日:1991-01-30


今回はHaydn、BeethovenとBrahms の作品を聴きます。

Haydnのピアノ3重奏曲については不明なことが多く、この作品の正確なことは解りません
ピアノ三重奏曲第25番(第39番)ト長調 1794/95? ハンガリー風

録音:
1926年6月6日 Kingaway Hall, London〈4〉
1927年6月20日 Kingaway Hall, London〈1-3〉
1939年6月 Paris〈5-8〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
The Art of Pablo Casals

EMIミュージック・ジャパン
発売日:1991-01-30


今回はBeethovenとSchubertのピアノ3重奏曲を聴きます。

Cortot、Thibaudと組んだCasals Trioは1905年に結成され、約30年間演奏活動を続けました(Cortotと仲違いしたCasalsが抜けて、1945年からPierre Fournierに代わります)。

個性の強い3人が創りあげた素晴らしい演奏です

録音:
1926年7月5〜6日 Kingaway Hall, London〈5-8〉
1928年11月18〜19日 Small Queen's Hall, London〈1-4〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
The Art of Pablo Casals

EMIミュージック・ジャパン
発売日:1991-01-30


今回はBeethovenのチェロ・ソナタ(第2番、3番)を聴きます

録音:
1930年3月〈3-5〉
1939年6月19、20日 Paris〈1-2〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
The Art of Pablo Casals

EMIミュージック・ジャパン
発売日:1991-01-30


今回はBeethovenのチェロ・ソナタ(第1番、4番、5番)を聴きます

録音:
1936年11月26,27日 London〈3-4〉
1939年6月19、20日〈1-2〉、6月〈5-7〉Paris
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
The Art of Pablo Casals

EMIミュージック・ジャパン
発売日:1991-01-30


今回はBachの無伴奏チェロ組曲後半を聴きます

録音:Paris
1938年6月3日〈13-18〉、6月13日〈1-12〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
The Art of Pablo Casals

EMIミュージック・ジャパン
発売日:1991-01-30


いよいよBachの無伴奏チェロ組曲を聴きます

録音:
1936年11月23日〈7-18〉London
1938年6月2日〈1-6〉Paris
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
The Art of Pablo Casals

EMIミュージック・ジャパン
発売日:1991-01-30


今回はBoccherini、Brahmsの作品で貴重な録音です

録音:
1929年5月10、11日 Barselona〈4-6〉
1936年11月29日〈1-3〉Abbey Rood Studios
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
The Art of Pablo Casals

EMIミュージック・ジャパン
発売日:1991-01-30

Pablo Casalsの10枚組全集を聴きます。

1枚目はDvorák、Elgar、Bruchで、彼の気迫がほとばしる素晴らしい演奏です

録音:
1936年 Abbey Rood Studios〈8〉
1937年7月 Prague Deutsche Haus〈1-3〉
1945年10月14日 Abbey Rood Studios〈4-7〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回でErnest Ansermet Edition Stravinskyが終わります。

詩篇交響曲〈1-3〉以外は初めて聴く作品でとても興味深いです

録音:Victoria Hall, Geneva
1961年2月〈1-7〉
1964年〈8-21〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
謙虚なる 十一月を 愛すなり・・・・・遠藤 梧逸

日ごとに早くなる日の暮れに冬の訪れを感じるようになります。
素敵な音楽を聴いて、安らぐ時間を過ごしたいですね

今月もどうぞよろしくお願いいたします。

今月の催し
3社合同 AVアンプ試聴会

3社合同 AVアンプ試聴会

今秋、発売された新製品AVアンプ DENION AVR4520、
Pioneer SC-LX86、 YAMAHA RX-A3020の試聴会を
開催します。
ネットワーク機能や4K映像対応など各メーカーの担当者が
製品の特徴や試聴を行います。ぜひ音色や機能の違いなど
体感してみて下さい。

日時 : 11月10日(土) 午前11時~午後7時
    11日(日) 午前11時~午後5時
※メーカー担当者による製品試聴会は
    第1回:午後1時~2時30分
    第2回:午後3時30分~5時
場所 : ノムラ無線 オーディオコーナー 試聴室
協賛 : D&Mホールディングス、パイオニア、ヤマハ
お問い合わせは、オーディオコーナー 担当 山内まで
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用