fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています


今回は興味深い小作品を聴きます

録音:Victoria Hall, Geneva
1955年10〜11月〈1-6〉
1962年5月〈7-18〉
1964年〈19〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回はSymphonyを聴きます。Symphony in CとSymphony in Three Movementsは新古典主義時代の優れた作品、Symphonies of Wind Instrumentsは1920年に作られた単一楽章の作品で、Debussyを追憶した管楽作品(交響曲というタイトルはちょっとおかしい?)。

録音:Victoria Hall, Geneva
1960年4月〈1〜7〉
1963年3月〈8〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回は演奏会用組曲「兵士の物語」(1920年版)と組曲「プルチネルラ」(1922年版)を聴きます。
この2つの作品とDisc 4〈5〉のきつね~歌と踊りによるブルレスケ( Renard)はいずれもErnest Ansermetの指揮で舞台初演が行なわれました。

録音:Victoria Hall, Geneva
1956年4月〈10〜20〉
1961年11月〈1〜9〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回はバレエ音楽Le Baiser de la féeとRenard。新古典主義の作品でLe Baiser de la féeはTchaikovskyの旋律に基づく

録音:Victoria Hall, Geneva
1955年10〜11月〈5〉
1963年2月〈1〜4〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回はバレエ音楽PulcinellaとApollon Musagète。
新古典主義の作品です

録音:Victoria Hall, Geneva
1955年10〜11月〈19〜28〉
1965年10月〈1〜18〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今晩は3大バレエの残る2つを聴きます。

録音:Victoria Hall, Geneva
1957年4月〈5〜18〉、10〜11月〈1〜4〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Ernest Ansermet、Orchestre de la Suisse RomandeのコンビでIgor Stravinsky の作品を聴きます。
私が高校生の頃Stravinskyを好きになったきっかけがこのFirebird のレコードなので、とても懐かしいです

録音:Victoria Hall, Geneva
1955年〈1〜15〉
1956年5月〈16〜18〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回でこのシリーズも最終回です。
今回〈1.-18.〉までは第2期Louis Armstrong and His Hot Fiveの演奏です。

録音:
1928年6月27日〈1.-3.〉、6月28日〈4.-6.〉、6月29日〈7. 8.〉、7月5日〈9.〉、12月4日〈10. 11.〉、12月5日〈12.-14.〉、12月5 or 7日〈19〉、12月12日〈15.-18.〉
1929年3月1 or 5日〈23.〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽



録音:
1927年4月22日〈13. 14.〉、4月22日〈15.-18.〉、5月7日〈1. 2.〉、5月9日〈12.〉、5月10日〈3. 4.〉、5月11日〈5.-7.〉、5月13日〈8. 9.〉、5月14日〈10. 11.〉、6月26日〈19.-22.〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

〈1.-9.〉は第1期Hot Fiveによって録音されたものです

録音:
1925年11月11日〈11.-16.〉
1926年2月26日〈20.〉←これはDisc 1〈7.〉と同じ演奏(In Fのピッチが正しいとされている)、5月28日〈17.-19〉、6月18日〈10.〉
1927年9月2日〈1. 2.〉、9月6日〈3.〉、12月9日〈4. 5.〉、12月10日〈6. 7.〉、12月13日〈8. 9.〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

Louis ArmstrongのHot Five & Hot Sevenの演奏を中心とした1925〜29年の貴重な録音です。
Disc 1のアルバムはLouis Armstrong and His Hot Fiveの最初の編成で、現存されている33作品中の24曲が収められています。
録音:
1925年11月12日〈1.-3.〉
1926年2月22日〈4.〉、2月26日〈5.-10.〉、6月16日〈11.-14.〉、6月23日〈15.-18.〉、11月16日〈19.-22.〉、11月27日〈23.-24.〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
EMIミュージック・ジャパン
発売日:1998-12-23

今晩はSidney BechetのBandを聴きます。このアルバムは2009年11月21日に取り上げています。

録音:WOR Studios, NYC
1949年1月21日〈1.-6.〉、3月23日〈7.-12.〉
1950年4月19日〈13.-20.*〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日:2003-11-26

Brahmsのクラリネット作品を聴きます。この季節に合います
2010年5月31日に取り上げています。

録音:
1968年7~8月 Ufa-Studio, Berlin〈1.-2.〉
1981年11月 Jesus-Christus-Kirche Dahlem, Berlin〈3.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Elgar Violin Concerto Salut d'amour 	Pinchas Zukerman, Slatkin


Elgarの作品を聴きます。
ZukermanとSlatkin, St. Louis Symphony Orchestraの息の合った美しい演奏です

録音:1992年11月28、29日 Powell Symphony Hall, St. Louis
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Complete Webernの最終回はPiano,Violin,Celloの作品集です

録音:
1994年5月、6月 Reitstadel, Neumarkt〈1. 4.-6.〉
1995年10月 L'Englise Saint Jacques, Hunawihr〈7.-9.〉
1995年12月 Friedrich-Ebert-Halle, Hamburg〈2. 3.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回は弦楽四重奏と弦楽三重奏です

録音:
1992年10月 Performing Arts Center, State University of New York at Purchase〈2. 4.〉
1993年9月 Hochschule für Musik, Großer Saal〈9.〉
1993年12月 Performing Arts Center, State University of New York at Purchase〈1. 3. 5.〉
1994年6月 American Academy and Institute of Arts and Letters, NY〈6.-8.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回は歌曲です

録音:1994年9月 Konzertsaal Lankwitz, Berlin
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回は小品を取り上げます

録音:1992年10月 IRCM-Studio/ESPRO, Paris
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回は声楽が多いです

録音:Berlin Philharmoni, Grosser Saal
1994年9月〈3.-7.〉
1996年2月〈1. 2.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Anton Webernの作品をPierre Boulezの指揮で聴きます。
20世紀の音楽を知る上でとても貴重なアルバムです

録音:
1993年3月 Jesus-Christus-Kirche Dahlem〈4. 5.〉
1994年5月 Jesus-Christus-Kirche Dahlem〈6.〉
1994年9月 Berlin Philharmonic〈1.-3.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Simon Rattle、City of Birmingham Symphony Orchestraの演奏を聴きます。
とても聴きやすい素敵な演奏です

録音:
1984年6月19日 The Moltings, Snape〈11.-14.〉
1986年2月1日 Arts Center, University of Warwick〈1.-10.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
First & Foremost


Apollo Saxophone Quartetの演奏を聴きます。
彼らは1985年にRoyal Northern College of Musicのメンバーで結成されました。
個々の演奏が上手いだけでなく、とても魅力的なアンサンブルです
録音:
1992年10月 Square One Studio, London〈15.〉
1994年1月21〜23日 Abbey Road Studio No 2, London〈1.-14.〉
続きを読む
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

久し振りにProkofiev: Symphony No 7とSinfoniettaを聴きます。
2008年9月27日に取り上げています。

以前は夏の終わりの定番として聴いていたSymphony No 7ですが、最近はご無沙汰でした。
青春時代を想い出します。

録音:1985年4-5月 SNO Center, Glasgow, Scotland
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回でEvgeni Mravinsky Collection Box最終回で、リハーサル風景とMravinskyの語りです。

Evgeni MravinskyとLeningrad Philharmonic Orchestraの練習を知る貴重な録音です
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回はWeber、Schubert、Brahmsの作品を聴きます。
これらも今回初めて聴きましたが、活き活きとした素晴らしい演奏で彼の明るい一面を知りました

録音:Leningrad Philharmonic Large Hall Live
1978年6月12日〈4.-7.〉6月13日〈1.-3.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回はRichard Wagnerの作品を聴きます。

MravinskyのWagnerは今回初めて聴きましたが、いずれも完成度の高い素晴らしい演奏でした

録音:Leningrad Philharmonic Large Hall Live
1973年3月11日〈5. 6.〉
1978年3月31日〈1.-3.〉
1982年1月31日〈4.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Shostakovichが続きます。今回はShostakovichとMussorgsky、Glinkaの作品を聴きます。

Symphony no 12もMravinskyが初演で、彼は今回のこのライブ録音を最後に、以降すべての録音を拒否。

録音:Leningrad Philharmonic Large Hall Live
1981年11月29日〈6.〉
1983年3月19日〈5.〉
1984年4月30日〈1.-4.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Shostakovichが続きます。今回はSymphony no 10。
彼の交響曲で最も評価が高い作品で、1953年スターリンの死の直後に発表されました(1953年12月17日Mravinskyによって初演)。

録音:1976年3月3日 Leningrad Philharmonic Large Hall Live
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽