fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています


今回はTchaikovskyとGlazunovを聴きます。

GlazunovのRaymonda Suiteは初めて聴きます。

録音:

1969年12月28日 Leningrad Philharmonic Large Hall Live〈1.-4.〉
1983年3月19日 Leningrad Philharmonic Large Hall Live〈5.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

いよいよTchaikovskyを聴きます。

Francesca da Riminiは初めて聴きます。ダンテの「神曲」中にある「地獄篇」第5歌〈Francesca da Rimini〉を題材にしたもので、交響詩のような感じです

録音:

1982年10月17日 Leningrad Philharmonic Large Hall Live〈1.-4.〉
1983年3月19日 Leningrad Philharmonic Large Hall Live〈5.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回はBeethovenとMozartを聴きます。

聴けば聴くほど素晴らしさを感じます

録音:
19724年5月6日 Leningrad Philharmonic Large Hall Live〈9.-12.〉
1982年1月28日 Leningrad Philharmonic Large Hall Live〈1.-4.〉
1983年12月24日 Leningrad Philharmonic Large Hall Live〈5.-8.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Beethovenが続きます。今回は6、7番です。

録音:
1964年9月19日 Leningrad Philharmonic Large Hall Live〈6.-9〉
1982年10月17日 Leningrad Philharmonic Large Hall Live〈1.-5.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

この処全集物が続きますが、今回もEvgeni Mravinskyの全集です。

今までTchaikovskyとShostakovichの作品を幾つか聴いただけでしたので、今回はその他の作品も含めてEvgeni MravinskyとLeningrad Philharmonic Orchestraの演奏をじっくり味わいたいと思います。

先ずはBeethovenの5番、3番を聴きます

録音:
1968年10月31日 Leningrad Philharmonic Large Hall Live〈5.-8.〉
1974年9月15日 Leningrad Philharmonic Large Hall Live〈1.-4.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
EMIミュージック・ジャパン
発売日:1995-11-22

昨日に続きます。
今聴き直すとかなり荒削りな演奏ですが、彼らの魅力がより強く解ります
続きを読む
テーマ:洋楽 - ジャンル:音楽
EMIミュージック・ジャパン
発売日:1995-11-22

The Beatlesの歴史を振り返るプロジェクトの一環として、95年にリリースされた2枚組3セットの第1弾で、ジョン・レノンが遺したデモテープに他の3人が手を加える形で実現した貴重な録音です。
続きを読む
テーマ:洋楽 - ジャンル:音楽

いよいよ今回でMunch Conducts Berliozの最終回です。今回はRomeo Et Juliette Op.17、Symphonie fantastique, Op.14(Disc 1、8とは録音が異なります)、Béatrice et Bénédict: Overtureを聴きます。

録音:
1949年 Disc 10〈10.〉
1961年4月23、24日 Disc 9〜10〈1.〜4.〉
1962年4月9日 Disc 10〈5.-9.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回はRequiemとfantastique、2回に分けて聴きたい処ですが続けて聴きます。

録音:
1954年11月14、15日 Disc 8〈3.-7.〉
1959年4月26、27日 Disc 7〜8〈1. 2.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
div class="booklog_html">

今回も宗教的三部作L' enfance du Christ, Op.25『キリストの幼時』と交響曲Harold en Italy, Op.16『イタリアのハロルド』という重要な作品が続きます

録音:
1956年12月23、24日 Disc 5〜6〈1.-3.〉
1958年3月31日 Disc 6〈4.-7.〉、12月1日 Disc 6〈8.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回はLa Damnation de Faust, Op.24を聴きます。

録音:
1954年2月21、22日 Disc 3〜4〈1.-12.〉
1958年 Disc 4〈13.〉、12月1日 Disc 4〈14.〉
1959年4月6日 Disc 4〈15.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Munch Conducts Berliozの全集は2009年2月7日に取り上げていますが、聴き直します。

先ずはRomeo Et Juliette Op.17。この作品は「合唱、独唱、および合唱によるレチタティーヴォのプロローグ付き劇的交響曲」と付けられていますが、オラトリオやグランド・オペラのような感じも有り、とても興味深い内容を含んでいます。

録音:
1953年2月22、23日 Disc 1〜2〈1.-8.〉
1955年4月12,13日 Disc 2〈9.-14.〉
1959年4月6日 Disc 2〈15.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
発売日:2001-11-21

Yo-Yo Maと小澤征爾の初共演アルバムです。
Yo-Yo Ma、小澤征爾、Boston Symphony Orchestraの気持ちの優しさを感じる素敵な演奏です

ここをクリックすると試聴出来ます。

録音:Symphony Hall, Boston
1984年10月22日〈2.-4.〉、27日〈1.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Beethoven: Symphony No. 9  John Eliot Gardiner


何故か12月にはBeethoven: Symphony No. 9をあまり聴きたくないnmzkです。
ということで今回はJohn Eliot GardinerとOrchestre Revolutionnaire et Romantiqueの演奏で聴きます。

かなり早めのテンポですが、輪郭のはっきりした素晴らしい演奏です

録音:1992年10月 Tooting, All Saints' Church, London,
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Wagner: Die Walküre Act 3 / Solti, Flagstad, Et Al


Wagner: Die Walküre Act 3を聴きます。
Solti、Vienna Philharmonicによる指輪4部作へのステップとなる貴重な録音です。

録音:1957年5月 Great Hall, Musikverein, Vienna, Austria
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

〈1.-3.〉は前回Disc 11〈12. 13.〉の続き。

Disc Noを優先しましたのでSessionの順序がまたがっていて少し解りにくい紹介になりました。
今回でWes Montgomery The Complete Riverside Recordingsは終わりです。

録音: NYC
1963年10月10日〈1.-3.〉、11月27日〈4.-13.〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

With Stringsを終え、Melvin Rhyneと新たに結成したTrioです。

録音: NYC
1963年4月22日〈1.-11.〉,10月10日〈12. 13.〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

〈1. 2.〉はDisc 9の続きです。
〈3.-13.〉はJimmy Jonesによる素敵なWith Stringsです
Kenny BurrellはWes Montgomeryが直接交渉して参加したようです。

録音:
1962年6月25日 Tsubo's, Berkeley〈1. 2.〉Live
1963年4月18日〈3.-13.〉4月19日〈14.-20.〉 NYC
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

Disc 8〈11. 12.〉の続きです。

録音: 1962年6月25日 Tsubo's, Berkeley〈1.-8.〉Live
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

〈1.-10.〉はDisc 7の12月18日〈15.-18.〉の続き、〈11. 12.〉はTsubo'sでのLive録音です。

録音:
1961年12月18日 Los Angeles〈1.-4.〉、12月19日 NYC〈5.-10.〉
1962年6月25日 Tsubo's, Berkeley〈11. 12.〉Live
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

〈1.-14.〉ではGeorge Shearingが活躍します。
〈15.-18.〉ではMilt Jacksonが素敵です

録音: Los Angeles
1961年10月9日〈1.-10.〉、10月10日〈11.-14.〉、12月18日〈15.-18.〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

〈1.-5.〉はDisc 5〈7.-13.〉のSessionと同じ、〈6.-13.〉はNYCにいる有能なメンバーを集めて演奏されたものです

録音: NYC
1961年1月3日〈1.-5.〉、8月4日〈6.-13.〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

このLos Angeles SessionでWes Montgomeryが再びリーダーとして活躍します。
1月3日NYCに戻ってのSessionはMontgomery兄弟が再編され、Riverside Recordsにおける最初の録音で新年を過ごします

録音:
1960年10月12日 Los Angeles〈1.-6.〉
1961年1月3日 NYC〈7.-13.〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
Mahler: Symphony No 1 / Klaus Tennstedt, Chicago Sym Orch

秋になるとMahlerを聴きたくなります。今回はKlaus Tennstedt, Chicago Symphony OrchestraでSymphony No 1です。
これもエソテリックによる名盤復刻シリーズ。今回はCD時代に生まれた新しい世代の名盤をオリジナル・マスターからリマスタリングし、世界初のSuper Audio CDハイブリッド化。

最近の演奏とは異なり、ロマン派のスタイルを感じる貴重な演奏です。


録音:1990年5月31日~6月4日 Orchestra Hall, Chicago
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
チャイコフスキー、グラズノフ ヴァイオリン協奏曲

エソテリックによる名盤復刻シリーズ。今回はCD時代に生まれた新しい世代の名盤をオリジナル・マスターからリマスタリングし、世界初のSuper Audio CDハイブリッド化。

録音:1995年5月 Berliner Philharmoniker
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

1964年にRiverside Recordsが倒産した後、Cannonball Adderleyに権利が戻ったいくつかのアルバムの一つ(後年、Capitol Recordsが権利を取得)。

録音:Los Angeles
1960年6月5日〈1.-4.〉、10月12日〈5.-11.〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

Wes Montgomeryの兄と弟がSan Franciscoに引っ越ししたことに伴い、彼も一時的に居を移したときの録音です。

録音:Jazz Workshop, San Francisco
1960年5月17日〈1. 2.〉、5月18日〈3.-6.〉,5月21日〈7.-9.〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

〈6.-14.〉でNat Adderleyが活躍しています

録音:Reeves Sound Studios, NYC
1960年1月25日〈6.-8.〉、27日〈9.-14.〉、28日〈1.-5.〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

秋の夜更けということで、Wes Montgomeryの演奏を集中して聴きます。

Disc 1で録音されたこのReeves Sound Studiosは、Riversideの大半のSessionが録音されたスタジオの一つで、Manhattan Midtown Eest Sideに在り、夕方から真夜中にかけて録音されました。

録音:Reeves Sound Studios, NYC
1959年10月5日〈1.-5.〉、10月6日〈6.-11.〉
1960年1月26日〈12.-14.〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

String Quartets, Op. 76 'Erdody'のDisc 3はLargoと呼ばれるNo. 5と、伝統的なものからの進化が見られるNo. 6です

録音:1979年1月30日 St.Studios
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽