fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています


お早うございます。8月も最終日になりました。
今回は 'Emperor'と 'Sunrise':を聴きます。懐かしい作品です

録音:1979年1月30日 St.Studios
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Tokyo String QuartetのHaydnが続きます。
このアルバムも2009年3月2日に取り上げています。

String Quartets, Op. 76 'Erdody'はErdody(エルデーディ伯爵)の依頼で作られ、同伯爵に献呈されたためこの名で呼ばれ、彼の弦楽四重奏曲の中でも一般によく知られている作品が多い。

録音:1979年1月30日 St.Studios
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Haydn: Prussian String Quartets Op.50 / Tokyo Quartet

ユニバーサル ミュージック株式会社
発売日:1992-12-10

2009年3月3日に取り上げていますが、久し振りに聴き直しています。
今回は47〜49番、爽やかです

録音:
1973年9月 RIAS-Studio Lankwitz, Berlin〈1. 2.〉
1974年2月 München〈3.〉〈第49番*〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Haydn: Prussian String Quartets Op.50 / Tokyo Quartet

ユニバーサル ミュージック株式会社
発売日:1992-12-10

2009年3月3日に取り上げていますが、久し振りに聴き直します。
今回は44〜46番です。

今朝は爽やかな風が流れて好い気持ちです

録音:1973年9月 RIAS-Studio Lankwitz, Berlin
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Messiaenの作品は1973年に結成されたTashiの初録音で、1975年9月8〜9日柏市民会館最初のセッションでは、武満徹のこの作品を初演しています(録音は1978年10月16〜18日)。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:
1975年9月8〜9日 柏市民会館 & 12月19日 RCA Studio A, NYC〈1.-8.〉
1978年10月16〜18日 RCA Studio A, NYC〈9.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

いよいよ今回でErnest Ansermet Edition-French Musicが最終回になりました。
このように連続して聴いたことがなかったので未消化な感じも否めませんが、とても良い刺激になりました

最終回はHonegger、Dukas、Magnardの作品を聴きます。

録音:Victoria Hall, Geneva, Switzerland
1954年9月20日〈2.-4.〉
1968年9月25日〈5.-8.〉

明日からはまた気分を変えて別の音楽を取り上げます
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回はArthur Honeggerの作品を聴きます。
彼の作品は今までPacific 231しか聴いたことがないのですが、今回の交響曲はとても素敵です

録音:Victoria Hall, Geneva, Switzerland
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回、初めてAlbert Rousselの作品を聴きます
中々興味深いです

録音:Victoria Hall, Geneva, Switzerland
1954年〈9.-12.〉
1956年〈1.-8.〉

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

前回からちょっと間が空きましたが、Ernest Ansermet Edition-French Music の最後の4枚組みに取りかかります。

今回はErnest ChaussonとGabriel Fauréの作品を聴きます。
Chaussonは今まで「詩曲」しか聴いたことが有りませんでしたが、この交響曲も素敵です(César-Franckに似ていますが、よりデリケートな感じ)。

録音:Victoria Hall, Geneva, Switzerland
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

昨日に続いてJulian BreamJohn Williamsを聴きます。
こんなに素敵に演奏してくれたら作曲家も嬉しいでしょうね

録音:
1973年6月 England〈1.-6.〉
1978年10月 Avery Fisher Hall, NYC〈7.-12.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Julian BreamJohn Williamsの2人の名手による共演です

録音:
1971年7〜8月 England〈1.-8.〉
1978年10月 Symphony Hall, Boston〈9.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Friedrich Nietzsche Lieder.Piano.Works.Melodrama

マーキュリー・ミュージックエンタテインメント
発売日:1996-02-25

今晩は秋の気配を感じて、Fischer-Dieskauを聴きたくなりました。
何を聴こうかとCDの棚を調べたら、まだ聴かないで放っておいたこのアルバムが在りました。
Friedrich Nietzscheの哲学とこの作品の関連性は解りませんが、楽しめました
Dietrich Fischer-Dieskauのピアノ演奏〈7. 18.〉も珍しいです

録音:
1989年9月14〜17日 Sender Freies Berlin, Berlin
1993年6月10〜11日 Siemens Villa, Berlin
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回はDinu Lipattiの演奏でMozartとChopinのピアノ協奏曲を聴きます。
いずれもリパッティの亡くなった年(1950年)に演奏されたLive録音。

ここをクリックすると試聴出来ます。

録音:
1950年2月7日 Tonhalle, Zurich〈2.〉、8月23日 Kunsthaus, Lucerne〈1.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ユニバーサル ビクター
発売日:1997-09-22

ちょっと疲れを感じましたので、今晩は懐かしいJazzを聴きます。
Lionel Hamptonの1942-1950/1963の演奏です。
時代順に並べて有るので、演奏スタイルの変化が解って面白いです
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

気分を変えて今回はBartókの作品をPierre Boulez、Chicago Symphony Orchestraの演奏で聴きます。
Chicago Symphony Orchestraと言えばFritz Reinerを忘れることは出来ませんが、Boulezとの、このアルバムも歴史に残る素晴らしい演奏です。

ここをクリックすると試聴出来ます。

録音:1994年12月 Orchestra Hall, Chicago
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

French Music 3の最後はChabrier、Thomas、Auberの作品を聴きます。

録音:Victoria Hall, Geneva, Switzerland
1964年12月〈1.-8.〉他は不明
続きを読む

今回はEdouard Laloの作品を聴きます。
初めて聴く作品ばかりです

録音:Victoria Hall, Geneva, Switzerland
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回はBizetの続きとOffenbach、Heroldの作品を聴きます。

録音:Victoria Hall, Geneva, Switzerland
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回はGeorges Bizetの作品を聴きます。
爽やかで透明感の有る素晴らしい演奏です

録音:Victoria Hall, Geneva, Switzerland
1954年10月〈18.〉
1858年5月〈1.-17.〉
続きを読む
Walter Gieseking  Debussy Images pour Le Piano/ Estampes

EMIミュージック・ジャパン
発売日:1994-01-19

管弦楽が続きましたので、今回はWalter GiesekingのPianoでDebussyを聴きます。
心が安まる素敵な演奏です

録音:1953年8月12~16日〈1.-12.〉、12,14~16日&18~20日〈13. 14.〉

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回はCésar Franckの作品を聴きます。
Symphony in D minorはよく聴きましたが、他の2つの作品を聴くのは初めてです

録音:Victoria Hall, Geneva, Switzerland
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回はSaint-SaënsとBerliozを聴きます。

録音:Victoria Hall, Geneva, Switzerland
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回はHector Berliozの作品を聴きます。
夏の夜には合いますね

録音:Victoria Hall, Geneva, Switzerland
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

7月28日で中断していましたErnest Ansermet Edition-French Musicを再開します。
今回はMaurice RavelのDaphnis et ChloéとMa mère l'oye: Suiteです

録音:Victoria Hall, Geneva, Switzerland
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

爽やかな朝、Wynton Marsalisの素敵な演奏を聴きます
Arbanの教則本で練習した高校生の頃を想い出します。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1985年9月13~15日 Eastman School of Music. Rochester. State of New York
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

きょうは久し振りに雨が降って、二週間続いた熱帯夜から解放されました。
元気になったので、今晩はBeethoven: Egmont全曲を聴きます。
序曲はよく聴きますが、劇付随音楽としてのEgmont全曲を聴くのは初めてです。
このアルバムはGeorge SzellとWiener Philharmonikerの最後の共演となります(1970年7月30日死去)。

録音:1969年12月10~13日 Sofiensaal, Vienna
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

1994年12月8日に亡くなったAntonio Carlos Jobinの追悼企画の一つで、RGEのHomenagem À Antonio Carlos Jobin(Vol.1~3.)の音源を元に日本独自に編集されたInstrumentalのアルバムです。
続きを読む
テーマ:ボサノバ・MPB・サンバ・ブラジル音楽 - ジャンル:音楽
コロムビアミュージックエンタテインメント
発売日:1995-06-01

昨日はバタバタして音楽を聴けませんでした
今晩はCount Basieを聴きます。詳しいデータは有りませんが、1950年代後半に収録されたLiveです。
ノリの良いご機嫌な演奏です
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
Happy Birthday Bach John Bayless

ビクターエンタテインメント株式会社
発売日:1986-02-21

様々な名曲をパロディーにした楽しいアルバムです。

録音:1984年5月 Festeburg-Kirche, Frankfurt
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
名曲いま 潮満つごとし 夜の秋・・・・・楠本 憲吉

酷暑のさなかにも、ふと秋の気配を感じられることが有ります。

体調に気を付けて、今月もどうぞよろしくお願いいたします。
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用