fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています

Glenn Gould Plays Mozart

ソニー・ミュージックレコーズ
発売日:1994-10-21

Glenn Gouldによる4枚組のMozart Piano Sonata全集できょうはDisc 3を聴きます。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:
1970年8月11日〈1. 2. 4.〉30th Street Studio,NYC
1972年11月5日〈3.〉Eaton's Auditorium, Toronto, Canada
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Glenn Gould Plays Mozart

ソニー・ミュージックレコーズ
発売日:1994-10-21

Glenn Gouldによる4枚組のMozart Piano Sonata全集できょうはDisc 2を聴きます。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:30th Street Studio,NYC
1968年9月〈1. 2.〉、7月〈3.〉
1970年8月11日〈4. 5.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Glenn Gould Plays Mozart

ソニー・ミュージックレコーズ
発売日:1994-10-21

Glenn Gouldによる4枚組のMozart Piano Sonata全集できょうはDisc 1を聴きます。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:30th Street Studio,NYC
1967年5月〈5. 6.〉、11月9日〈1.-4.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Mahler: Das Klagende Lied Michael Tilson Thomas


Mahler最初期の作品の1つで、この初稿は、ウィーン楽友協会による作曲コンクール「ベートーヴェン賞」の応募作として作曲・提出された。
Mahlerを知る上で貴重な作品です
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ダブリューイーエー・ジャパン
発売日:1997-07-10

Kent Naganoの演奏は一味違いますね。緻密で良くコントロールされていますが、窮屈では無い伸びやかな感じのする素敵な演奏です
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

1月22日に同じ内容のCDを聴いています(同じ紙ジャケット仕様ですが、発売日が異なります)。
静かな夜にはこういうしっとりした気怠い感じが合います

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1960年前後
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

1977年5月 New YorkのPalladiumで演奏されたLive録音で、金管楽器を加えた編成になっています。

録音:1977年5月20、21日 Palladium, NYC
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
BMGメディアジャパン
発売日:1998-10-21

このアルバムもAfter Mr. TengやFarewellなど、彼女の社会に対する関心が窺えます。
Toshiko Akiyoshi – Lew Tabackin Big Bandを連続して聴いてきましたが、とても濃い内容なのでちょっと疲れも感じてきました。
今回のFarewellで中断して、明日からは別のアルバムを聴きます。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1980年1月10、11日 Devonshire Recording Studio, Los Angeles, California
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
BMGメディアジャパン
発売日:1998-10-21

Toshiko Akiyoshi – Lew Tabackin Big Bandが続きます。
表題のSalted Gingko Nuts(塩銀杏)はDizzy GillespieのSalt Peanutsを洒落てもじったようです。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1978年11月15、16日 Devonshire Recording Studio, Los Angeles, California
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
BMGメディアジャパン
発売日:1998-10-21

Toshiko Akiyoshi-Lew Tabackin Big Bandによる個性的なアルバムです。
作品は全て秋吉敏子の作編曲。

録音:1976年6月24日 RCA Studio A , Hollywood, California
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
BMGメディアジャパン
発売日:1997-11-21

前半2曲が日本のイメージ、残りはWest Side Storyの曲目。懐かしいです

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1963年3月20日 東京
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
インディーズ・メーカー
発売日:2007-03-08

1956年、26歳で単身渡米してバークリー音楽院で学んでいた秋吉敏子が、5年振りに帰国した時に録音された貴重なアルバムです(渡辺貞夫はこの翌年にバークリー音楽院に留学
)。

録音:1961年3月7、8日 杉並公会堂、27日 文京公会堂
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

Harry Jamesが1950年代末から60年代前半にかけてMGMレーベルに残したベスト盤。
子供の頃、彼の演奏するCiribiribinやSleepy Lagoonが大好きでした
このアルバムではしっかりJazzを演奏しています
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

Fran Warrenの歌を聴くのは初めてです。
懐かしい感じのする素敵なアルバムです

録音:1951~55年
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
Berio: Voci / Kashkashian, Schulkowsky, Davies, Et Al

ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日:2002-03-21

Luciano Berioの作品を聴きます。
Kim Kashkashianのviola、シシリア民謡、共に素晴らしい作品、演奏です

録音:1955年~69年〈2.-6.〉イタリア、1999年〈1.〉ウィーン、2000年〈7.〉ベルリン
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
EMIミュージック・ジャパン
発売日:1999-04-21

大好きなKent Naganoの指揮でFrancis Poulenc Dialogues des Carmélitesを聴きます。この作品も初めて聴きます。

録音:1990年6月21~30日 Auditorium Maurice Ravel, Lyon[Radio France 21 ]
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Claudio AbbadoによるSchumann Scenes from Goethe's Faust Berlinerを初めて聴きます。

録音:1994年6月5~7日 Berliner Philharmoniker
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
本日5:00pm第9回 春の新製品大商談会が開催されました。

第9回 春の新製品大商談会

日時 :第1週:4月13日(金)~15日(日)
    第2週:4月20日(金)~22日(日)
時間:金曜日 17時~19時30分
土曜日 10時~19時
日曜日 10時~17時
場所 :第1アメ横ビル 4階特設会場・2階試聴室、店頭

是非この機会に色々なオーディオ新製品をご覧頂きますよう、お待ち申し上げております。
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用
Camille Saint-Saëns Complete Organ Work  Stefan Johannes Bleicher, Organ


Stefan Johannes Bleicherの演奏でCamille Saint-SaënsのOrgan作品を聴きます。

Camille Saint-SaënsのOrganは交響曲第3番ハ短調 作品78「オルガン付き」しか知りませんでしたが、彼は作曲家、ピアニスト、オルガニストとして活躍していたのですね

録音:1995年
2月6、7日〈Disc: 3〉聖ヨハネ教会, Schaffhausen, Switzerland
3月21~23日〈Disc: 1, 2, 4〉ヴィンタートゥール市教会, Winterthur, Switzerland
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
The Father of Blue Grass Music  Bill Monroe and His Blue Grass Boys


The Father of Blue Grassと呼ばれる Bill Monroeが1940年と41年に吹き込んだ貴重な録音です

録音:1940年10月7日、1941年10月2日
続きを読む
テーマ:カントリー&ウエスタン - ジャンル:音楽

Steely Danの1980年発表のアルバムで、Walter Becker、Donald Fagen によるコンビはこれを最後に活動を停止します。
Jazz, Rock, Soul Musicの感覚が入り混じった素晴らしい作品です

録音:1979-1980 at Soundworks, A & R Studios, Sigma Sound Studios, Automated Sound Studios, NYC; Village Recorders, West LA
続きを読む
テーマ:80年代洋楽 - ジャンル:音楽
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
発売日:2001-11-21

モンゴル、中国、ペルシャの伝承曲、ルネサンス期イタリアの曲、イラン、アゼルバイジャン、中国、日本の現代作曲家の作品などが収められている興味深いアルバムです

ここをクリックすると試聴できます。

録音:2001年8月8日 The Hit Factory, NYC
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Ella Fitzgeraldが「Ella in Berlin」の5年後にHamburgでLIve録音されたアルバムで、油の乗った素晴らしい歌です

録音:1965年3月26日 Musikhalle, Hamburg Live
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
EMIミュージック・ジャパン
発売日:1998-03-06

音楽家、演奏者としてのDuke Ellingtonの凄さを知ることが出来る貴重なアルバムです。
Charlie Mingus. Max Roachの先鋭的な演奏に一歩も引かないどころか、更にその上を行く演奏で上質な音楽を創り上げます

録音:1962年9月17日 Sound Makers, NYC
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

Ella Fitzgeraldの名盤の一つですね

録音:1961年5月11~21日 Crescendo Club, Hollywood, Los Angeles Live
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

Ella FitzgeraldがNelson Riddleの編曲、指揮するOrchestraをバックにチャーミングに歌います

録音:1961年11月13~15日、12月27日 Los Angeles
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ビクターエンタテインメント
発売日:2001-06-21


このアルバムはHampton Hawes TrioにJim Hallが参加したSessionで、Contemporary Studioにおいて1956年11月12日夜からす翌日の朝にかけて録音されました(元は3枚組LPで発売)。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:Contemporary Studio, Los Angeles
1956年11月12日〈CD 1:1.-6. 8. 9. CD 2:1.-3.〉、13日〈CD 1:7.CD 2:4.-8.〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
EMIミュージック・ジャパン
発売日:1997-05-28

普段はスタジオやブロードウェイで演奏している名手たちが毎週月曜日の夜Village Vanguardでリハーサル・オーケストラとして結成されたのが始まり。
粒揃いのメンバーの演奏と素晴らしい編曲が楽しめます

録音:1969年6月17,18日 A & R Studios, NYC
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

「青春の輝き~ベスト・オブ・カーペンターズ」300万枚突破記念としてGold CDにDVD「Gold」をカプリングして作成されたものです。

青春の想い出が蘇って来ます

ここをクリックすると試聴できます。
続きを読む
テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽