fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています

Spain/ Akiko Saito


‘84年、第2回スペインギター音楽コンクール第1位、’87年、第30回東京国際ギターコンクール第1位を獲得した斎藤明子のデビューアルバムです。
スペインの作品を丁寧に演奏しています

録音:1991年11月27~29日 田園ホール・エローラ, 埼玉県北葛飾郡松伏町
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Alicia de Larrochaの演奏でRavelの作品を聴きます。
リズムのくっきりとした懐かしい演奏です

録音:1969年8月
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

2007年5月10日に取り上げましたRobert & Gaby Casadesusの演奏を聴き直します。
この演奏を初めて聴いたのは高校生の頃のラジオ放送で、音楽に夢中だった自分を思い出します。

録音:1959年 Paris
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
初めてのネットワークオーディオ講習会

ノムラ無線では2月~3月にかけて初めての方のためのネットワークオーディオ講習会を開催いたします。

パソコンは苦手だけどネットワークオーディオを始めたい方や興味のある方におススメです。
パソコンのセットアップや本体の使い方など、メーカー担当者が説明をおこないます。

イベント当日のみのご購入特典も用意しておりますのでお考え中の方はぜひ、この機会にいかがでしょうか?
人数が多い場合はお待ちいただく事もございます。
また、当日ご成約のかた、事前に予約をいただいた方、優先になりますのでご了承下さい。

日時 :
2月25日(土)・26日(日) Pioneer 11:00~19:00
       講習会:第1回13:30~15:00 第2回16:00~17:30
3月10日(土)・11日(日) YAMAHA 11:00~19:00
       講習会:第1回13:30~15:00 第2回16:00~17:30

場所 : ノムラ無線 オーディオコーナー 試聴室

協賛 :パイオニア(株)、ヤマハ(株)

お問い合わせは、オーディオコーナー 担当 河合、山内まで

Pioneer YAMAHA
Pioneer YAMAH
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用
ソニーレコード
発売日:1996-06-21

懐かしいアルバムです。
LPで聴いたのは私がレコード卸の会社に就職したころだと思います。
高校生の頃からバロック音楽にも関心を持ち、楽譜を探してはリコーダーで練習したり、友だちと管楽アンサンブルを楽しんでいました。
このアルバムはPhiladelphia Orchestra(7名)、Cleveland Orchestra(5名)、Chicago Symphony Orchestra(7名)の金管楽器の奏者によるGiovanni Gabrieli作品集です。

原曲のことはさておき、素晴らしい編曲と演奏で金管アンサンブルの魅力がたっぷり味わえます

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1968年4月
続きを読む
Stokowski Encore !

ソニー・ミュージックレコーズ
発売日:1996-06-21

Stokowskiが94歳のときの演奏で、彼が編曲、構成した小品集。
私は月の光(ドビュッシー)が最も好きです
高校生のときにEugene Ormandy、Philadelphia OrchestraのLPでこの作品を聴いてとても感激しました

録音:1976年7月
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今晩はBernstein、New York PhilharmonicでHolst The Planetsを聴きます。
軽快なテンポで楽しく演奏しています

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1971年11,12月
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Mozart Violin Sonata No.21/25/28.32 George Szell/Rafael Druian


Cleveland Orchestraのコンサート・マスターであったRafael Druianとその指揮者George Szellのピアノ演奏でMozartのViolin Sonataを聴きます。
暖かくクッキリとした素敵な演奏です

録音:1967年8月
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
日本伝統文化振興財団
発売日:2010-01-20

2月21日に奈良へ行き、お水取りのことを調べました。
途中、奈良国立博物館、東大寺ミュージアムで流していた声明がとても良かったので二月堂受納所でこのアルバムを買いました。

語りは小沢昭一氏、私は彼の放浪芸シリーズが大好きなのでラッキーでした
声明が日本の芸能史に大きな影響を与えたのではないかと考えられる貴重なアルバムです(オリジナルはLPで『新日本風土紀行 お水取り 東大寺修二会』)。

録音:1972年 東大寺二月堂
続きを読む
テーマ:放浪芸 - ジャンル:音楽

素晴らしい演奏です
Shostakovich Symphony No.5は1979年の東京文化会館LiveのLPを聴いたのが初めてで感動しました。
このアルバムは1959年10月20日の録音で、その前月のMoscow LiveがShostakovichに絶賛されました。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:
1959年10月20日 Symphony Hall, Boston〈1.〉
1968年3月5,19日 New York Philharmonic Hall〈2.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Berlioz: Symphonie Fantastique; Munch, Boston Symphony Orchestra

ミュンシュ(シャルル)
BMG JAPAN
発売日:2002-11-20

2011年7月19日に取り上げましたアルバムをまた聴きます。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:Symphony Hall, Boston
1954年11月14,15日〈1.〉
1958年12月1日〈2. 3.〉
1961年4月23日〈4.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
アイーダ ハイライト Karajan Vienna Philharmonic

フレーニ(ミレッラ),ウィーン国立歌劇場合唱団,バルツァ(アグネス),ダム(ヨセ・ファン)
EMIミュージック・ジャパン
発売日:1994-02-23

2010年3月11日に取り上げましたアルバムです。
改めてKarajan、Vienna Philharmonicの素晴らしさを感じました

今回のCDはカラヤン、ウィーン・フィル2回目の録音ですが、これも素晴らしいです。
録音:1979年5月7-10日、14-17日 Musikvereinssaal, Vienna
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
マキシン・サリバン
BMGメディアジャパン
発売日:1999-12-16

2011年1月16日に取り上げたアルバムをまた聴きます。
味わい深い素直な歌声です

ここをクリックすると試聴できます。

録音:
1938年3月〈3. 9. 10.〉、6月〈1. 2. 11. 12,〉、12月〈13.-16.〉
1939年3月〈4.〉、8月〈5. 8.〉、12月〈7.〉
1941年4月〈6.〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

このアルバムも2008年3月31日に取り上げていますが、また聴き直します。
久し振りに聴くと懐かしさが蘇ります

録音:1953年6月25日(4.-7.)、1954年12月23日(1. 2. 8.)、1955年1月9日(3.)
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
クラス・オブ・’54 カウント・ベイシー

カウント・ベイシー(1993-12-21)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


2008年2月29日にも取り上げましたCount Basie Class of '54を聴きます。
1940年代末経済的理由からオーケストラを1時解散、コンボで活動していたCount Basieが50年春に新たなメンバーを加えて再結成。
この54年のアルバムは人気が急上昇していた時期の貴重な録音です。

録音:
1954年9月7日 Boston, Mass〈1.-8.〉
1954年9月2日 American Legion Park, Ephrata, Penn〈9.-17.〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
Maestro of The Century Live Recording in Japan Arvid Jansons

東京交響楽団
EMIミュージック・ジャパン
発売日:1996-03-27

一昨日はEugen Jochumで東京交響楽団を聴きましたが、創立50周年記念盤となればArvid Jansonsを忘れることは出来ません。

今回は彼の指揮でWeber、Dukas、Tchaikovsky、Schubertの作品を聴きます。

私の音楽の先生は東京交響楽団首席トランペット奏者だったので、この時期演奏していたかも

録音:
1960年10月27日〈3.〉、11月11日〈4.〉、12月14日〈2.〉日比谷公会堂
1960年11月29日〈1.〉新宿コマ劇場
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
マーキュリー・ミュージックエンタテインメント
発売日:1999-09-22

2010年5月6日に取り上げたアルバムをまた聴きます。
Royal Concertgebouw OrchestraをSzellとMonteuxの指揮で聴きます。

録音:Concertgebouw, Amsterdam
1963年(2.)
1968年(1.)
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Maestro of The Century Live Recording in Japan Eugen Jochum

東京交響楽団
EMIミュージック・ジャパン
発売日:1996-03-27

東京交響楽団創立50周年記念盤ということで、1960年に迎えたEugen Jochumの指揮による東京交響楽団の貴重な演奏を聴きます(翌年にアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の首席指揮者に就任)。

録音:1960年3月27日〈1.〉、3月28日〈2.〉日比谷公会堂
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Live In Brussels 1992/06/20 Sviatoslav Richter

リヒテル(スビャトスラフ)
ビクターエンタテインメント
発売日:1997-12-17

2010年5月7日にも取り上げましたが、巨匠リヒテルの遺産5のアルバムでHaydn,Beethoven,Chopin,Debussy,Ravelの作品を聴きます。
久し振りに聴き直しましたが、緊張感のある美しい演奏です。

録音:1992年6月20日 Uccle, Brussels Live
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Rostropovich Non-Russian Works Late 19th/early 20th century

ロストロポービッチ(ムスティスラフ)
EMIミュージック・ジャパン
発売日:1997-04-28

Rostropovich Soviet Recordings Vol.6で、19世紀前半から20世紀初期のロシア以外の作品を演奏している貴重なアルバムです。

録音:
1962年2月6日 Small Hall Moscow Conservatoire〈1.〉
1962年2月14日 Great Hall Moscow Conservatoire〈3.〉
1964年3月12日 Great Hall Moscow Conservatoire〈4.〉
〈2.〉は不明
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Ravel: Daphnis Et Chloe Complete / Munch, Boston Symphony

ミュンシュ(シャルル),ニュー・イングランド音楽院合唱団
BMG JAPAN
発売日:2002-01-23

Munch, Boston Symphonyによる2度目の録音。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1961年2月26、27日 Symphony Hall, Boston, Massachusetts
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
メイエ(ポール)&サージュ(エリック・ル),メイエ(ポール),サージュ(エリック・ル)
コロムビアミュージックエンタテインメント
発売日:2001-03-17

Paul Meyerの演奏でClarinetの作品を聴きます。
彼は1965年3月5日アルザスのミュルーズに生まれ、パリ音楽院とバーゼル高等音楽学校に学び、1982年にフランス・ユーロビジョン・ヤング・ミュージシャンズコンクールに優勝して公式デビュー。
技術も素晴らしいが、その音色、ニュアンスがとっても魅力的です

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1996年1月4,6日 Musica Théâtre, La Chaux-de-Fonds, Switzerland
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ウィントン・ケリー
EMIミュージック・ジャパン
発売日:2000-09-27

当時Dinah Washingtonの歌伴ピアニストとして知られ始めていたWynton Kellyの貴重なソロ・デビュー・アルバム(19歳)です。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1951年7月25日〈1. 3.-7.〉、8月1日〈2. 8.〉 WOR Studios, NYC
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
佐藤允彦 涙のパヴァーヌ

器楽アンサンブル
コロムビアミュージックエンタテインメント
発売日:1991-08-21

佐藤允彦の作曲、演奏、そして器楽アンサンブル指揮による素敵なアルバムです。
時空を超えた不思議な感覚に誘われます。

録音:日本コロムビア第1スタジオ
1977年8月25、27日〈8.-16.〉
1978年4月19,20日〈1.-7.〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
Amor De Gente Moça Silvia Telles

シルヴィア・テリス
EMIミュージック・ジャパン
発売日:1998-08-07

Silvia Tellesの3作目のアルバムでAntonio Carlos Jobimの作品を取り上げています。
続きを読む
テーマ:ボサノバ・MPB・サンバ・ブラジル音楽 - ジャンル:音楽
ワーナーミュージック・ジャパン
発売日:2002-12-18

彼は学生時代「芸大のHorowitz」と呼ばれていたそうです。
2002年にデビュー25周年を迎えた彼の記念アルバムです。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:2002年8月21~23日 笠懸野文化ホール, 群馬県みどり市
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ベートーヴェン:4大ピアノ・ソナタ集  ワルター・ギーゼキング


ギーゼキング(ワルター)
EMIミュージック・ジャパン
発売日:1997-02-19

久し振りにWalter Giesekingの演奏でBeethovenのPiano Sonataを聴きます。


録音:Abbey Road Studios No 3
1956年10月17-22日〈1. 2.〉
1951年〈3. 4.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
アンセルメ(エルネスト)
ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日:2001-01-25

Ansermet、Suisse RomandeでWagnerとBrahmsの作品を聴きます。
輪郭のしっかりした透明感の有る演奏です

録音:1963年 Victoria Hall, Genève
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Dukas The Sorcerer's Apprentice Famous French Orchestral Wprks


きょうはCharles Munch、Boston Symphont Orchestraでフランス近代の作品を聴きます。

録音:Symphony Hall, Boston
1956年12月10日〈5.〉
1957年11月4日〈1. 4.〉
1958年3月24日〈2.〉
1962年2月26日〈3.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ボストン・ポップス・オーケストラ
BMGインターナショナル
発売日:2000-05-24

きょうの名古屋は大雪で大変でした
今晩はArthur Fiedler Boston Popsの楽しい音楽を聴きます

ここをクリックすると試聴できます。

録音:Symphony Hall, Boston
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽