fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています

Charles Ives:An American Journey  Michael Tilson Thomas S.F.S

トーマス(マイケル・ティルソン),ハンプソン(トーマス),サンフランシスコ・シンフォニー・コーラス,サンフランシスコ・ガールズ・コーラス
BMG JAPAN
発売日:2002-03-20

今年最後の音楽はCharles Ivesの作品です。
郷愁を感じる素晴らしい演奏です。

ここをクリックすると試聴できます。
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今年もいよいよあと1日になりました。
今晩は癒やしの音楽を聴きたくなって、このアルバムを聴きます

ここをクリックすると試聴できます。
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
サラ・ヴォーン
EMIミュージック・ジャパン
発売日:2006-06-14

今晩はSarah Vaughanを聴きます。
guitarとbassだけをバックにしたアルバムで、Sarah Vaughanのデリケートでしっとりした魅力が味わえます

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1961年7月18日 RKO-Pathe Studio, NYC
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
コロムビアミュージックエンタテインメント
発売日:1997-01-21

武満徹の作品(編曲を含む)とLeo Brouwerが武満徹を追悼して福田 進一に献呈した作品を聴きます。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1996年10月6~9日 秩父ミューズパーク音楽堂
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
シュタルケル(ヤーノシュ)
EMIミュージック・ジャパン
発売日:1999-06-23

今晩はJ.S. Bachの無伴奏チェロ組曲をJános Starkerの演奏で聴きます。
このアルバムは彼の初めての無伴奏チェロ組曲全曲録音です。
この後の1991年、1997年の演奏も素晴らしいですが、このひたむきな演奏に感動しました。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:No.3 Studio. Abbey Road
1957年5月30日〈2.〉、10月3日〈5.〉
1958年5月22,23日〈1. 3.〉
1959年1月31日&2月1日〈6.〉、6月9日〈4.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団
EMIミュージック・ジャパン
発売日:1997-11-27

朝起きましたら雪が積もっていました
きょうは昨日と同じメンバーでRichard Wagner の作品を聴きます。
こちらも緊張感の有る完成度の高い演奏ですが、これでオペラ全曲演奏を通すことはしんどいのではと思いました。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1993年1月~2月3,4日 ガスタイクザール, München
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
チェリビダッケ(セルジュ)
EMIミュージック・ジャパン
発売日:2001-04-18

寒い日が続きます。
Celibidache、Münchner PhilharmonikerでTchaikovsky:Symphony No 5を聴きます。
ちょっと前に聴いた同じオーケストラと思えない、異なる演奏です
完成度はとても高いですが、Tchaikovskyがここまで意識していたとは私には思えません

録音:1991年5月29日 ガスタイクザール, München
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
デューク・エリントン
徳間ジャパンコミュニケーションズ
発売日:2000-04-05

Christmas Eveということで何を聴くか迷いましたが、Duke Ellingtonの楽しい演奏を聴きます

録音:Blue Note, Chicago
1952年7月30日〈1.-10.〉、8月13日〈11.-18.〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
エディ・ルイス
ビデオアーツ・ミュージック
発売日:2001-03-22

今晩は Eddy LouissのHammond organを聴きます。
懐かしさを感じる小粋な演奏です

録音:2000年4月 セイントーシプレイン・スタジオ
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
カウント・ベイシー
徳間ジャパンコミュニケーションズ
発売日:2000-04-05

今晩は冷え込みが一段と厳しくなってきましたので、Count Basieのパンチの効いた演奏で、元気を出します

このアルバムの正確な記録は不明ですが、1958年のLive Concertと思われます。
演奏、録音も良好です。
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
Beethoven: Symphonies Kempe, Munich Philharmonic Orchestra

ケンペ

Beethoven: Symphonies 
Kempe, Münchner Philharmoniker


昨日はちょっとバタバタして記事を書けませんでした

今回、いよいよ最後のDisc 5はNo 9です。
期待に応える素晴らしい演奏です

録音:Bürgerbräukeller, München
1973年5月31日~6月4日
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Beethoven: Symphonies Kempe, Munich Philharmonic Orchestra

ケンペ

Beethoven: Symphonies 
Kempe, Münchner Philharmoniker


Disc 4はNo 7, No 8です。
高校、大学生の頃はベートーヴェンの交響曲をよく連続して聴いて、No 8になると冒頭のテーマが『あ~、くたびれた』という感じに聞こえました
今ではそういう聴き方は出来なくなりましたが、若いときには“門前の小僧習わぬ経を読む”みたいな聴き方も大事なことと思いました

録音:Bürgerbräukeller, München
1971年12月20日~23日〈1.〉
1972年12月15日~20日〈2.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Beethoven: Symphonies Kempe, Munich Philharmonic Orchestra

ケンペ

Beethoven: Symphonies 
Kempe, Münchner Philharmoniker


Disc 3はNo 2, No 6です。
No 2はめったに聴くことは有りませんが、改めて聴くとBeethovenが交響曲を進化、拡大させていく様子が解る、とても素敵な作品です

録音:Bürgerbräukeller, München
1972年6月23日~26日〈2.〉
1973年4月16日~19日〈1.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Beethoven: Symphonies Kempe, Munich Philharmonic Orchestra

ケンペ

Beethoven: Symphonies 
Kempe, Münchner Philharmoniker


Disc 2はNo 4, No 5です。
正統派という言葉が適切かどうかは自信が有りませんが、この時代は個性を打ち出す指揮者が目立ち、Kempeの素晴らしさが正しい評価をされなかったような気がします。

録音:Bürgerbräukeller, München
1971年12月20日~23日〈2.〉
1972年12月15日~20日、1973年4月27日~30日〈1.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Beethoven: Symphonies Kempe, Munich Philharmonic Orchestra

ケンペ

Beethoven: Symphonies 
Kempe, Münchner Philharmoniker


冷え込みが厳しくなってきて、年の瀬を感じるようになりました。
今晩からRudolf Kempe, Münchner Philharmonikerで、Beethoven: Symphoniesを連続して聴きます。
このアルバムはエソテリックの名盤復刻シリーズで、オリジナル・アナログマスターの良さを活かしたSuper Audio CDハイブリッド盤です。

Disc 1はNo 1, No 3です。

録音:Bürgerbräukeller, München
1972年6月23~26日〈2.〉
1973年4月16日~19日〈1.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Philharmonia Orchestra
Teldec
発売日:2000-04-24

1998年のNHK朝の連続テレビ小説『天うらら』のテーマ曲を演奏を演奏して日本でも知られるようになったSergei Nakariakovの演奏を聴きます。

今回はVladimir Ashkenazy指揮のThe Philharmoniaとの共演です

音質、技術、共に素晴らしいです

録音:1999年11,12月 London
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
カウント・ベイシー&ヒズ・オーケストラ
ビクターエンタテインメント
発売日:2001-12-27


PABLO30周年企画の1枚で、Count Basie and His Orchestraの十八番がたっぷり聴けます。

録音:1977年1月18~20日 Sun West Studios, Los Angeles
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
オスカー・ピーターソン・トリオ
ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日:2003-05-21


Oscar Peterson TrioによるWest Side Story、大人の味わいを醸し出す素敵な演奏です。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1962年1月24,25日 NYC
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
しべりうす からやん
Sibelius Symphony NO. 2/ The Swan of Tuonela/ Finlandia Karajan

Karajan、Berlin Philharmonic OrchestraによるSibeliusを聴きます。
このアルバムもエソテリックによるSuper Audio CDハイブリッド盤です。

Symphony NO. 2はEMIによるカラヤンのデジタル録音の第1弾、The Swan of Tuonela/ Finlandiaはアナログ成熟期に録音されたシベリウスの管弦楽曲集に収められていたものです。

録音:Philharmonie, Berlin
1976年9月〈3.〉、12月〈2.〉アナログ録音
1980年11月16日、17日〈1.〉デジタル録音
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Mahler: Symphony No 5 / Barbirolli, New Philharmonia

バルビローリ(ジョン)
EMIミュージック・ジャパン
発売日:2002-03-06

今晩は John Barbirolli、 New Philharmonia Orchestraの演奏で、Mahler: Symphony No 5を聴きます。
このアルバムはエソテリックによるSuper Audio CDハイブリッド盤で、演奏、音質とも素晴らしいものです。

録音:1969年7月16日~18日 Watford Town Hall, London

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
アストル・ピアソラ
EMIミュージック・ジャパン
発売日:1998-08-07

ブエノスアイレスな夜 1945-1956 アストル・ピアソラ今晩はDisc 2を聴きます。

録音:
1947年6月23日〈1. 2.〉、8月21日〈3. 4.〉、10月3日〈5. 6.〉、12月10日〈7. 8.〉
1948年4月10日〈9. 10,〉、7月8日〈11. 12.〉、11月25日〈13. 14.〉、12月14日〈15. 16.〉
1956年9月〈17. 18.〉
続きを読む
テーマ:tango - ジャンル:日記
アストル・ピアソラ
EMIミュージック・ジャパン
発売日:1998-08-07

ブエノスアイレスな夜 1945-1956 アストル・ピアソラを久し振りに聴きます。
今晩はDisc 1です

録音:
1945年7月30日〈1.〉、11月23日〈2.〉
1946年9月22日〈3. 4,〉、10月7日〈5. 6.〉、11月26日〈7.〉、11月28日〈8.〉
1947年1月2日〈9. 10.〉、1月15日〈11. 12.〉1月27日〈13. 14.〉、4月15日〈15. 16.〉,5月20日〈17. 18.〉
続きを読む
テーマ:tango - ジャンル:日記
ニューハウス(マックス)
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
発売日:2002-08-07

今回はMax Neuhausによる演奏でElectronics & Percussionの作品を聴きます。
彼は1939年テキサス州ボーモントに生まれ、2009年2月9日癌のためイタリア南部のマラテア3日死去、69歳。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1968年2月15,16日 Columbia 30th Street Studio, NYC
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
テュードア(デヴィッド)
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
発売日:2002-08-07

今聴き直してみても面白いです

ここをクリックすると試聴できます。

録音:
1967年7月14日 Columbia 30th Street Studio, NYC〈1.〉
不明/Master Purchase〈2. 3.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Edgar Varèse Vol. 1 1920-1927 Kent Nagano,  French National Orchestra

フランス国立管弦楽団,フィリス(ブリン=ジュルソン)
ダブリューイーエー・ジャパン
発売日:1993-07-25

私の好きな指揮者、Kent NaganoでEdgar Varèseの作品を聴きます。
面白いです

録音:Radio France, Paris
1991年11月
1992年3月
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Dinu Lipatti

リパッティ(ディヌ)
EMIミュージック・ジャパン
発売日:1994-01-19

今晩は心静かにDinu Lipattiの演奏を聴きます。
曲目はChopin,Bach,Brahmsの小品ですが、心が洗われる演奏です。

録音:
1937年2月 〈9.-16.〉
1947年2月 Abbey Road Studios, London〈3.〉
1950年2月7日 Tonhalle, Zürich〈1. 2.〉7月 Geneva〈4.-8.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
発売日:2002-09-19

前回はPorte de Parisで小粋なパリの雰囲気を聴かせた赤坂達三が、Mozart/Brahms: Clarinet Quintetを演奏します。

共演はウィーン・フィルのコンサートマスターを務めたDaniel Gaede率いるTrio+Harald Krumpöckで、活き活きとした素晴らしい演奏です。

録音:2000年12月18~20日 Scoring Stage Berlin
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Die Aufnahme in Der NHK HALL, Tokyo 1975

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団,ウィーン国立歌劇場管弦楽団,モーツァルト,ベーム(カール),ベートーヴェン,ワーグナー
ポリドール
発売日:1993-11-01

このアルバムも1975年のKarl Böhm、Wiener Philharmonikerの来日公演ライヴです。
このアルバムの内、Leonore Overture No 3とAn der schönen, blauen Donauを聴きました。

Symphony no 8 in B minorとTritsch-Tratsch-Polka, Op. 214: Johann Strauss Jrは別の日でしたので聴けませんでしたが、これらも素晴らしい演奏で、貴重な録音です。

録音:1975年3月17日〈1. 3.〉、3月19日〈2.〉、25日〈4.〉 NHKホール
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Stravinsky:Firebird Suite Brahms: Symphony No.1 Böhm Wiener Philharmoniker


これは1975年にBöhm Wiener Philharmonikerが来日してNHKホールで演奏したライヴで、私がレコード卸の会社に勤めていたときに招待券を頂いて聴きました。

この少し前にNYフィルの来日公演で、同じ曲を同じ場所で聴いていましたので、そのあまりの音色、響きの違いに驚きました

私にとって、とても素晴らしい大事な想い出で、今、CDで聴き直すことが出来てとても有り難いです

録音:1975年3月17日 NHKホール
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Dvořák Symphony No.9

シカゴ交響楽団
BMGビクター
発売日:1993-04-21

いよいよ今年最後の月になりました。
1年を振り返るのは例年のことですが、今年は本当に大変でした

色々な想いを感じながらきょうはDvořák Symphony No.9 "From the New World" を聴きます。
Fritz Reiner、Chicago Symphony Orchestraの心に訴える、とても素晴らしい演奏です(他の曲も素晴らしい演奏です)。

録音:Orchestra Hall, Chicago
1955年12月12日〈3.〉
1956年1月7日〈1.〉
1957年11月9日〈2.〉
1958年12月29日〈4.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽