fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています

モンポウ:ひそやかな音楽

ヘンク(ヘルベルト)
ポリドール
発売日:1995-09-25

今月も最後の日になりました。
台風などでバタバタした月でしたが、きょうは心静かにMompouの作品を聴きます。
Música Callada(沈黙した音楽)と名付けられた28曲はFederico Mompou66~74歳までに作曲されたもので、彼の内面を知る上で貴重な作品です。

録音:1993年8月 Festeburgkirche, Frankfurt
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
翼

今井信子,晋友会合唱団
マーキュリー・ミュージックエンタテインメント
発売日:1997-02-26

秋は武満徹が合うような気がします

録音:
1990年2月23~24日パルテノン多摩, 東京〈8.-12.〉、8月14~15日 Schauspielhaus, Berlin〈1.〉
1992年9月15~16日 リリア音楽ホール, 川口〈13.-15〉
1993年2月13~18日 La Chaux-de-Fonds, Suisse〈2.-5.〉
1994年9月25~30日 La Chaux-de-Fonds, Suisse〈7.〉
1996年5月23~6月3日 紀尾井ホール, 東京〈6.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ベートーヴェン:交響曲第5番

フルトヴェングラー(ヴィルヘルム)
ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日:1999-12-22

7月27日に載せた記事の演奏と同じですが、紙ジャケが在りましたので、また聴きます。

録音:1947年5月27日 Titania-Plast, Berlin
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
アストル・ピアソラ,ロベルト・ゴジェネチェ
BMGインターナショナル
発売日:2000-06-21

ミラン・レーベルに残されたAstor Piazzolla1973~89年の貴重な記録です。
続きを読む
テーマ:tango - ジャンル:日記
ヘンリー・マンシーニ
BMGインターナショナル
発売日:2000-07-26

『ピーター・ガン』に次いで作られたCBSのTVシリーズ『Mr. Lucky』用の作品です。
StringsとManciniのBig Bandの組み合わせによる演奏で洒落ています

ここをクリックすると試聴できます。

録音:RCA Victor’s Music Center of the World, Hollywood
1958年12月4日〈1. 3. 6. 8.〉、10日〈2. 4. 9. 10.〉、17日〈5. 7. 11. 12.〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
タル・ファーロウ
ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日:2002-12-18

以前にも記事に載せましたが、今回は紙ジャケが在ったので、聴きます

これはTal FarlowがVerveに吹き込んだ記念すべき1st Albumです。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1954年6月2日 NY
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
コジェナー(マグダレナ),レ・ミュジシャン・デュ・ルーヴル合唱団,ケック(ジャン=クリストフ),パラト(エトヴィーゲ),ロジェンスキー(マリーナ),デルガド=ボーゲ(クレール),グラッペロン(クリストフ)
ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日:2003-11-21

Magdalena Koženáのフランス・オペラ・アリア集。
軽やかな歌声で、テクニックも素晴らしいです。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:2002年12月 Eglise Notre-Dame du Liban, Paris
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ヘンデル ブリュッヘン

今晩はHändelのフルート・ソナタ集をFrans Brüggenの演奏で楽しみます。
このアルバムはSEONレーベルで発売された3枚組LPの中から選んだ8曲をエソテリックが高音質マスターからDSDマスタリングし、SA-CDハイブリッド化したものです。

録音:Doopsgezinde Church, Amsterdam
1973年11月
1974年1月~2月
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Fauré Requiem André Cluytens

クリュイタンス(アンドレ),フィッシャー=ディースカウ(ディートリッヒ),アンヘレス(ヴィクトリア・デ・ロス),エリザベート・ブラッスール合唱団
TOSHIBA-EMI LIMITED(TO)(M)
発売日:2007-06-20

エソテリックにより高音質マスターからDSDマスタリングし、SA-CDハイブリッド化したアルバムです。

André Cluytens、Orchestre de la Société des Concerts du Conservatoireという素晴らしいコンビにVictoria de los ÁngelesとDietrich Fischer-Dieskauが加わった最上級のFauré Requiemです。

ここをクリックすると試聴できます(リマスタリングしたものでは有りません)。

録音:Eglise Saint-Roch
1962年2月14、15日&5月25、26日

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ビクターエンタテインメント
発売日:2001-09-21

SHIHO(vo)、横田明紀男(g)のユニットFried Pride1st Album。
素晴らしい演奏です

ここをクリックすると試聴できます。

録音:2001年6月 ビクター山中湖スタジオ
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽


Don Sebesky (arranger and conductor)のビッグバンドをバックにKenny Burrell がBluesに挑戦します

録音: A&R Studio,NY
1967年12月15日、1968年2月12日- 1-5,7,8,10
1968年2月19日-6,9,11
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ナット・キング・コール,オスカー・ムーア,ウェスリー・プリンス
ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日:2004-11-26
Nat King Coleが歌手としてより、まだピアニストが本業だった頃の演奏です。

ここをクリックすると試聴できます。


録音:
1940年12月6日
1941年3月14日、7月16日、10月22日
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ソニー・スティット
ソニーレコード
発売日:1998-09-09

Sonny Stittがltoとtenor saxを吹き分けてご機嫌な演奏をしています
私は2曲目の I Can't Get Startedが特にお気に入りです

録音:1972年2月8日
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
アート・ファーマー
MCAビクター
発売日:1997-03-21

スタンダードを集めたオーソドックスなアルバムです。

録音:1960年9月21~23日 Nola Penthouse Studios, NY
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
Ella Fitzgerald
Polygram Records
発売日:1996-02-27


ご機嫌です

録音:1965年10月18日~20日 United Recorders, Hollywood, Los Angeles
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
高橋悠治 バッハ・リサイタル

高橋悠治 バッハ・リサイタル

オーダーメイドファクトリーで初CD化された貴重なアルバムです。
友人がプレゼントしてくれました

録音:1971年6月9日~11日 川口市民会館
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
フルトヴェングラー(ウィルヘルム),ズートハウス(ルートヴィッヒ),イタリア放送合唱団,ペール(アルフレッド),グラインドル(ヨーゼフ),メードル(マルタ),ユリナッチ(セーナ),クローゼ(マルガレーテ)
EMIミュージック・ジャパン
発売日:2000-10-25

昨晩はFC2が突如メンテナンスになって書き込みが出来ませんでした
今晩は Disc 3 & 4を載せます。
Disc 3は第2幕第4場“あなたの手に見た指輪は”~第3幕第2場“ホイホー!”まで。
Disc 4は第3幕第2場“さあ飲むがよい、グンターよ、弟が上げるのだ”~第3幕第3場で終わります。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1953年11月 Rome
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
フルトヴェングラー(ウィルヘルム),ズートハウス(ルートヴィッヒ),イタリア放送合唱団,ペール(アルフレッド),グラインドル(ヨーゼフ),メードル(マルタ),ユリナッチ(セーナ),クローゼ(マルガレーテ)
EMIミュージック・ジャパン
発売日:2000-10-25

今晩は中秋の名月、『神々の黄昏』を聴きながら美味しいお酒を頂き、お月さまを観ています。
Disc 2は第1幕第3場~第2幕第4場“尊き勇士よ、優しい妹よ、幸あれ”までです。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1953年11月 Rome
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
フルトヴェングラー(ウィルヘルム),ズートハウス(ルートヴィッヒ),イタリア放送合唱団,ペール(アルフレッド),グラインドル(ヨーゼフ),メードル(マルタ),ユリナッチ(セーナ),クローゼ(マルガレーテ)
EMIミュージック・ジャパン
発売日:2000-10-25

『指輪』もいよいよ最後の『神々の黄昏』になりました。
Disc 1は前奏曲~第1幕第2場までです。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1953年11月 Rome
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ビクターエンタテインメント
発売日:2003-07-23

天雀(てん ちゅえ )は中国人を祖父に持つクォーター。
以前ビクターのパーティーで歌われて、その時頂いたアルバムです。

ここをクリックすると試聴できます。

2003年7月23日発売
続きを読む
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
ズートハウス(ルートヴィッヒ),フランツ(フェルディナンド),パツァーク(ユリウス),ペルネルストルファー(アロイス),シュトライヒ(リタ),メードル(マルタ),クローゼ(マルガレーテ)
EMIミュージック・ジャパン
発売日:2000-10-25

Disc 4は第3幕第2場~第3場までで"Siegfred"が終わります。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1953年11月 Rome
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ズートハウス(ルートヴィッヒ),フランツ(フェルディナンド),パツァーク(ユリウス),ペルネルストルファー(アロイス),シュトライヒ(リタ),メードル(マルタ),クローゼ(マルガレーテ)
EMIミュージック・ジャパン
発売日:2000-10-25

Disc 3は第2幕第2場「だが・・・、俺のお母さんは、どんなであったか?」~第3幕第1場~「愚か者のお前に私は叫ぼう」まで。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1953年11月 Rome
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ズートハウス(ルートヴィッヒ),フランツ(フェルディナンド),パツァーク(ユリウス),ペルネルストルファー(アロイス),シュトライヒ(リタ),メードル(マルタ),クローゼ(マルガレーテ)
EMIミュージック・ジャパン
発売日:2000-10-25

Disc 2は第1幕第3場~第2幕第2場⑭「あいつが俺の父親じゃないとは」まで。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1953年11月 Rome
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ズートハウス(ルートヴィッヒ),フランツ(フェルディナンド),パツァーク(ユリウス),ペルネルストルファー(アロイス),シュトライヒ(リタ),メードル(マルタ),クローゼ(マルガレーテ)
EMIミュージック・ジャパン
発売日:2000-10-25

本日から『ニーベルングの指輪』第2夜が始まります。Disc 1は前奏曲~第1幕第2場まで。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1953年11月 Rome
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
フルトヴェングラー(ウィルヘルム),ヴィントガッセン(ヴォルフガング),フリック(ゴットロープ),フランツ(フェルディナンド),コネツニー(ヒルデ),メードル(マルタ),カヴァルティ(エルザ)
EMIミュージック・ジャパン
発売日:2000-10-25

Disc 4は第1夜 "Die Walküre"の第3幕を聴きます。
複雑な関係が明らかになって物語は核心に向かいます。


ここをクリックすると試聴できます。

録音:1953年10&11月 Rome
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
フルトヴェングラー(ウィルヘルム),ヴィントガッセン(ヴォルフガング),フリック(ゴットロープ),フランツ(フェルディナンド),コネツニー(ヒルデ),メードル(マルタ),カヴァルティ(エルザ)
EMIミュージック・ジャパン
発売日:2000-10-25

Disc 3は第1夜 "Die Walküre"の第2幕第3場~第5場までを聴きます。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1953年10&11月 Rome
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
フルトヴェングラー(ウィルヘルム),ヴィントガッセン(ヴォルフガング),フリック(ゴットロープ),フランツ(フェルディナンド),コネツニー(ヒルデ),メードル(マルタ),カヴァルティ(エルザ)
EMIミュージック・ジャパン
発売日:2000-10-25

Disc 2は第1夜 "Die Walküre"の第2幕第2場まで聴きます。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1953年10&11月 Rome
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
朝顔の べたべた咲ける 九月かな・・・・・長谷川 かな女

学校も2学期が始まり、世の中もそろそろ落ち着いてほしいものです。

今月は中断していたFurtwänglerを再び集中して聴く予定です

今月もどうぞよろしくお願いいたします。
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用