続きを読む
きょうは新しい総理大臣が指名されました。
日本の再生を願って、今回はこの作品を聴きます。
Kubelikの十八番(おはこ)とも言える作品ですが、このBoston Symphony Orchestraとの演奏もとても素晴らしいです

ここをクリックすると試聴できます。
録音:1971年3月 Symphony Hall, Boston
本日は民主党の代表選(実質、日本の新首相)が行われ、野田佳彦氏が選ばれました。
不安な状態が続いていた日本の政治でしたが、これを機会に何とか正常な状態にして頂きたいとの想いを込めて今回はEdward Elgarの作品を聴きます。
ここをクリックすると試聴できます。
今回は男性ヴォーカルの魅力を味わいます。Frank Sinatraです

ここをクリックすると試聴できます。
録音:1956年3月8日〈2. 3. 6. 13.〉、4月4日〈4. 8. 10. 15.〉、4月5日〈7. 9. 12. 14.〉、11月1日〈1. 5. 11.〉
続きを読む
Daniel BarenboimのピアノでIsaac Albénizの作品を聴きます。
情感の豊かな素晴らしい演奏です

ここをクリックすると試聴できます。
録音:1999年12月&2000年2月 Teldec Studio, Berlin

テーマ:ボサノバ・MPB・サンバ・ブラジル音楽 - ジャンル:音楽
すっかり涼しくなりました

今晩は気分を変えてJazzを聴きます

作品は馴染みの曲を中心に原朋直〈5.〉、大坂昌彦〈9. 10.〉のオリジナル作品も入っています。
秋のオープニングに相応しい演奏です。
録音:1994年10月13~15日 King #1 Studio, 東京

連続でOrmandy,Philadelphia Orchestraを聴いてきましたが、今回で一区切りを付けます。
今回はTchaikovsky、Beethoven、Griegの作品を聴きます。
Tchaikovsky: 1812 OvertureではThe Philadelphia Brass BandsとTemple University Chorusを加えています。
ここをクリックすると試聴できます。
録音:Scottish Rite Cathedral, Philadelphia
1970年11月16日〈1. 2.〉
1972年4月5日〈3.-1&4〉、25日〈3.-2&3〉
1974年12月11日〈4.-3〉、12日〈4.-1&2〉、1975年2月26日〈4.-4〉

今回のOrmandy,Philadelphia OrchestraはKodaly、Prokofiev、Stravinskyです。
いずれもOrmandy,Philadelphia Orchestraの魅力を充分に味わえる素晴らしい演奏と録音です

ここをクリックすると試聴できます。
録音:Scottish Rite Cathedral, Philadelphia
1973年12月18,19日〈3.〉
1974年10月28,29日〈2.〉
1975年10月29日〈1.〉
今回はSibeliusの2つの交響曲、2つの交響詩を聴きます。
この交響曲においてもOrmandyは楽譜を改訂していますが、Ormandy,Philadelphia Orchestra とSibeliusとの深い信頼関係によるものと思われます。
ここをクリックすると試聴できます。
録音:Scottish Rite Cathedral, Philadelphia
1975年12月10日〈4.〉
1976年10月26日〈2. 3.〉
1978年3月4日〈1.〉
Sibeliusを続けます。
今回はSymphony No 5と2つの交響詩を聴きます。

輪郭のくっきりした素晴らしい演奏です。
ここをクリックすると試聴できます。
録音:Scottish Rite Cathedral, Philadelphia
1975年11月18日〈1.〉、12月10日〈2.〉
1976年10月26日〈3.〉

今回はSibeliusの作品を聴きます。
Eugene Ormandy、The Philadelphia OrchestraのSibeliusは定評が有りますが、このアルバムは特に素晴らしいと思います。
Symphony No 1はこのコンビで1941年、1962年、そして今回の1978年に録音されています。
このアルバムではOrmandyによるアレンジも見えるが、Sibeliusの意図を尊重したものであると思います。
ここをクリックすると試聴できます。
録音:Scottish Rite Cathedral, Philadelphia
1975年12月10日〈3.〉
1977年11月2日〈2.〉
1978年4月17日〈1.〉

今回は行進曲集です(Ormandyは「私はポップス指揮者じゃないぞ」と怒ったこともあるそうです)。
ここをクリックすると試聴できます。
録音:Scottish Rite Cathedral, Philadelphia
1970年2月5日〈13. 14.〉
1971年4月22日、5月5日〈12.〉
1972年4月25日〈1.〉、6月12日〈6. 8. 10. 16.〉、6月15日〈2. 3. 11.〉
1973年1月23,24日〈4. 5. 9.〉、4月11,12日〈7.〉、10月10日〈15.〉
8月4日に紹介したThe Fantastic Philadelphians Eugene Ormandy, The Philadelphia Orchestraの姉妹番でしょうか、このアルバムは「踊り」をテーマにした小品集です

レコード会社の戦略かも知れないが、フィラデルフィア・サウンドの魅力が発揮されています。
ここをクリックすると試聴できます。
録音:
1968年6月11日〈1.-3.〉:Academy of Music, Philadelphia
1971年1月14日〈12.〉、3月2日〈6.〉:Scottish Rite Cathedral, Philadelphia
1972年2月15日〈16.〉、2月16日〈11.〉、4月5日〈14. 15.〉、4月25日〈4. 9.〉、6月12日〈5. 8.〉、6月15日〈7. 10.〉:Scottish Rite Cathedral, Philadelphia
1973年1月24日〈17.〉、5月17日〈13.〉:Scottish Rite Cathedral, Philadelphia

Aaron CoplandとBenjamin Brittenの作品を聴きます。
明るく爽やかな演奏です

ここをクリックすると試聴できます。
録音:
1974年3月19日〈4.〉Scottish Rite Cathedral, Philadelphia
1969年1月8日〈3.〉、5月28日〈2.〉 Academy of Music, Philadelphia
1972年1月11日〈1.〉 Scottish Rite Cathedral, Philadelphia

R Straussが続きます。
いずれも溌剌とした楽しい演奏です

ここをクリックすると試聴できます。
録音:Scottish Rite Cathedral, Philadelphia
1974年1月17日〈1.〉、2月8日〈3.〉、3月28日〈2.〉

Eugene Ormandy、The Philadelphia Orchestraのアルバムに戻ります。
今朝はR. StraussのEin Heldenleben, Metamorphosenです。
夏の青空を感じさせるような素晴らしい演奏です

ここをクリックすると試聴できます。
録音:Scottish Rite Cathedral, Philadelphia
1978年2月8日〈2.〉、15日〈1.〉

Mahlerと R Straussを聴きます。Symphony No.1は「花の章(2楽章)」付きです。
ここをクリックすると試聴できます。
録音:
1969年5月21日, Academy of Music, Philadelphia〈1.〉
1974年1月16,17日, Scottish Rite Cathedral, Philadelphia〈2.〉

今回はJohann Strauß IIのワルツとポルカ集を聴きます。
演奏は明確ですが、ヨーロッパのローカルな味わいを感じる素敵なアルバムです

ここをクリックすると試聴できます。
録音:
Scottish Rite Cathedral, Philadelphia〈1.-3. 5. 7. -11.〉
Academy of Music, Philadelphia〈4. 6.〉
1969年1月13日〈6.〉、5月28日〈4.〉
1971年1月14日〈1.〉、9月28日〈2.〉、11月24日〈7.〉
1974年1月8,9日〈3. 5. 8. -11.〉

爽やかなWagnerです

6月末に "Das Rheingold"で「指輪」を中断して以降、久し振りのWagnerですが、きめの細かい美しい演奏です。
ここをクリックすると試聴できます。
録音:Scottish Rite Cathedral, Philadelphia
1972年2月16日〈6.〉、4月25日〈2.-4.〉
1973年2月8日〈1. 5.〉

今回はMendelssohnの作品を聴きます。
Symphony NO.3, Hebrides Overtureはこのアルバムが唯一のもので貴重です。
柔らかい響きが素晴らしい演奏です

ここをクリックすると試聴できます。
録音:Scottish Rite Cathedral, Philadelphia
1976年4月20日、5月6&12日〈3.~6.〉
1977年11月2日〈1.〉
1979年4月21日〈2.〉

Beethovenを聴きます。
Symphony No 3はOrmandyがRCAに残した録音の最後から2番目(デジタル録音)で、最晩年の演奏です。
メーカーの思惑なのか、演奏会ではBeethovenの交響曲はよく取り上げられているのにアルバムは多くない。
きめ細やかな優れた演奏です。
ここをクリックすると試聴できます。
録音:
1980年9月29日 Scottish Rite Cathedral, Philadelphia〈1.〉
1970年2月4日 Academy of Music, Philadelphia〈2.〉
色彩豊かなPhiladelphia Orchestraの響きをたっぷり聴ける管弦楽曲集です

ここをクリックすると試聴できます。
録音:Scottish Rite Cathedral, Philadelphia 〈3.~7.〉、
1968年6月10日 Academy of Music, Philadelphia〈1. 2,〉
1971年4月21日〈6.〉、9月28日〈4.〉、9月30日〈5.〉
1972年1月11日〈3. 7.〉
LP時代に「Spectacular Overtures」として発売されていたもの(1.~5.)にMendelssohnとJohann Strauss Jr. の序曲を加えた楽しいアルバムです

ここをクリックすると試聴できます。
録音:Scottish Rite Cathedral, Philadelphia
1972年1月12日〈1.〉
1973年4月11日〈4.〉、4月12日〈5.〉、5月16日〈2.〉
1974年1月8&9日〈7.〉、3月20日〈3.〉
1976年4月20日〈6.〉
今回はRimsky-KorsakovとAlexander Borodinの作品を聴きます。
録音:Scottish Rite Cathedral, Philadelphia
1971年1月13日〈3.〉
1972年2月6日〈2.〉、2月21&29日〈1.〉
全米五大オーケストラの一つで、爽やかな明るい響きに定評の有るThe Philadelphia Orchestraを聴きます(4月16日の破産申請はショックでした)。
今回はJean Sibeliusの作品です。
ここをクリックすると試聴できます。
録音:Scottish Rite Cathedral, Philadelphia
1972年3月23日〈4.〉、4月26日〈1.〉
1973年1月15日〈2. 3.〉