Nelson Riddle編曲、彼のオーケストラをバックにRosemary Clooneyが歌います

ここをクリックすると試聴できます。
録音:1960年5月25,27日 & 6月2日 RCA Victor's Music Center of The World, Hollywood
Swing時代を代表するトランペッター、Bunny Beriganの1937年~39年にかけて録音されたアルバムです(1942年に亡くなりました。33歳)。
ここをクリックすると試聴出来ます。
録音:NY
1937年5月13日〈1.〉、6月25日〈2.〉、8月7日〈3. 4. 18.〉、8月19日〈5.〉、12月23日〈6.-8. 19.〉
1938年3月15日〈17.〉、3月16日〈16.〉、11月22日〈9.-13. 20.〉、12月1日〈14.〉
1939年3月15日〈15.〉、11月28日〈21.-23.〉
1962年ヴォサ・リオ・セクステットを結成してアメリカデビュー。
このアルバムはその後、戻って来たSérgio Mendesが何人かのメンバー・チェンジをして録音されたものです。
ここをクリックすると試聴出来ます
録音:Rio De Janiero, Brazil
このアルバムはその後、戻って来たSérgio Mendesが何人かのメンバー・チェンジをして録音されたものです。
ここをクリックすると試聴出来ます
録音:Rio De Janiero, Brazil
テーマ:ボサノバ・MPB・サンバ・ブラジル音楽 - ジャンル:音楽
続きを読む
テーマ:ボサノバ・MPB・サンバ・ブラジル音楽 - ジャンル:音楽

野平一郎の初作品集(2月4日に紹介しました海へ~現代日本フルート音楽の諸相 小泉浩のDisc1:5で彼がピアノを弾いています)。
とても素晴らしいアルバムです

1953年東京都生まれ、作曲家、ピアニスト。
録音:
1987年2月20日 Grande Salle, IRCM, Centre Georges Pompido〈1.〉
1996年10月9日 Auditorium du Conservatoire de Rouen〈2.〉
1991年4月11日 Grande Salle, IRCM, Centre Georges Pompido〈3.〉Live
続きを読む
テーマ:カントリー&ウエスタン - ジャンル:音楽

彼女の歌を聴くのは初めてです。
エキゾチックでミステリアスな雰囲気を感じる素晴らしいアルバムです

録音:1998年1月6~9日、2月26日 Chicago Recording Compsny, Studio 5, Chicago IL〈1.-11.〉
1999年7月17~19日 The Green Mill, Uptown Chicago〈12. 13.〉Live
ドイツのソプラノ歌手Christine Schäferの歌とIrwin GageのピアノでDebussyとChausson歌曲を聴きます。
澄んだ繊細な歌声が静かに流れます。
録音:1999年6月 ベルリン
Walter WanderleyがVerveからA&M/CTIに移籍して発表した一回目のアルバムです。
昨日のアルバムの前の作品です。
ここをクリックすると試聴できます。
録音:1968年12月10~12日 Van Gelder Studios
テーマ:ボサノバ・MPB・サンバ・ブラジル音楽 - ジャンル:音楽
続きを読む
テーマ:ボサノバ・MPB・サンバ・ブラジル音楽 - ジャンル:音楽
Webernの作品をBoulezで聴きます。
Webernの素晴らしい世界が解る、完成度の高い演奏です

ここをクリックすると試聴できます。
録音:Philharmonie, Grosser saal, Berlin
1994年9月21、26、29~31日、1996年2月
続きを読む
昨日はフルートを中心に聴きましたが、今回は編成の大きい作品を聴きます(定位が良く、スピーカーの存在をほとんど感じないで聴くことができました)。
このアルバムは室内楽をそのまま大編成にしたような細やかなニュアンスが表現されていて、指揮者、メンバーの力量の素晴らしさがよく解ります。
ここをクリックすると試聴できます。
録音:2000年8月29~9月4日 松本文化会館
一昨日、スピーカーをSOULNOTE sm10に替えました。
期待に違(たが)わない素晴らしい音です

今回は小泉浩の演奏で現代日本のフルート作品を聴きます。
作品のデリケートなニュアンスがよく解ります。
ここをクリックすると試聴できます。
録音:1996年9~11月 秩父ミューズパーク、日本コロムビア第1スタジオ
1974年のliveで、渡辺貞夫のAfrican Musicへの傾倒が窺えるアルバムです。
リズムが豊かで楽しいです

ここをクリックすると試聴できます。
録音:1974年9月20日 郵便貯金会館ホール 東京 Live
寒いと気持ちまで縮こまりそうになります

気分転換に明るい音楽を聴きます

1981年録音のアルバムで当時のフュージョンを懐かしく想い出します

ここをクリックすると試聴できます。
録音:1981年4、5月 A&R Recording Studios NYC
続きを読む
二ん月の 森の胎動 軍手脱ぐ・・・・・渋谷 澄子
まだまだ寒さは厳しいですが、寒明け、立春の二月となり、万物のいのちが動きはじめようとする感じです。
4~6日は恒例のオーディオフェスタ・イン・ナゴヤが開催されます
二月も素敵な音楽を沢山楽しみたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
まだまだ寒さは厳しいですが、寒明け、立春の二月となり、万物のいのちが動きはじめようとする感じです。
4~6日は恒例のオーディオフェスタ・イン・ナゴヤが開催されます

二月も素敵な音楽を沢山楽しみたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
| ホーム |