fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています

ブロッサム・ディアリー
ポリドール
発売日:1998-11-26

今年最後のアルバムです。
Blossom Dearieが続きます。
今回はピアノでの弾き語りで彼女のシックな魅力が聴けます
フランス語でのシャンソン〈4. 7. 8.〉(flを吹いているBobby Jasparは当時の夫)も素敵です。
バックを務める演奏者も1流揃いです。

録音:1959年5月21、22日 NY
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ブロッサム・ディアリー
ポリドール
発売日:1998-11-26

人の好みはそれぞれで勝手なのですが、ファンには小難しいのが良いと思う方もかなりいます。
こんな難しいのをちゃんと理解している人なのに、分かり易い音楽には興味を持たない方もいます。

私は元来いい加減なので、何でも受け入れます。
このBlossom Dearieもとても素敵な歌手なのに声が子供っぽいということで、好きな人と嫌いな人が分かれているようです。

録音:1960年2月19日〈1. 3. 6.-8. 11.〉、2月22日〈2. 4. 5. 9. 10. 12.〉Los Angeles
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
モニカ・ルイス
ユニバーサルクラシック
発売日:2004-12-01

一流とまでは言えませんが、可愛い歌手です。
聴いていて楽しいですね

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1957年5月6,8日 Los Angeles
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
Phineas Newborn,Jr Plays Harold Arlen's Music from Jamaica

フィニアス・ニューボーン・Jr.
BMGインターナショナル
発売日:2001-05-23

昨日は今年最後の休日ということで、洗濯、年賀状などで大忙し

やっと落ち着きましたので、Phineas Newborn, Jrのピアノを楽しみます
このアルバムはHarold ArlenのMusical「Jamaica」のナンバーを演奏したもので、ラテンの雰囲気が心地良いです。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1957年9月
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
オムニバス
BMGインターナショナル
発売日:2000-11-08

昨晩はスタンダード・ジャズの流れる良い雰囲気のステーキのお店で会社の忘年会が有り、その余韻を引きずってJazz Pianoを聴きます

BMG Jazz Masters SeriesのGreat Pianistsで、ニューオリンズ・ジャズからスイングまでの貴重な録音です。

ここをクリックすると試聴できます。
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
Mahler: Symphony No.2  Haitink,Royal Concertgebouw

Haitink,Royal Concertgebouw
Dutch Masters
発売日:1999-06-21

Mahler: Symphony No.2を続けます。
今回はHaitink,Royal Concertgebouwです。
2枚組でDes Knaben Wunderhorn(少年の魔法の角笛)とSymphony No.2(Auferstehung)です。
オーソドックスな素晴らしい演奏です。

録音:Concertgebouw, Amsterdam
1968年5月〈Symphony No.2(Auferstehung)〉
1976年4月〈Des Knaben Wunderhorn〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
インバル(エリアフ),ドナード(ヘレン),ソッフェル(ドリス),北ドイツ放送合唱団,デイル・ワーランド・シンガーズ
コロムビアミュージックエンタテインメント
発売日:2003-03-26

一段と冷え込んで来ました。冬至を迎えるといよいよお日様の復活を期待します
ということで、今日はMahler: Symphony No.2「復活」を Inbal, Frankfurt Radio Symphony Orchestraで聴きます。
緻密な中にメロディーを良く歌わせた素晴らしい演奏です。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1985年3月28,29日 Alte Oper, Frankfurt
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

昨日に続いて、今回は本家Benny Goodmanで聴きます。
高校生の時、秋葉原ラジオ会館に在ったレコード店「東陽堂」で輸入盤のLPを買い、それまでのBenny Goodmanとの違いに驚きました
英文の解説なので辞書を引きながら苦労して読んだことを想い出します。
このアルバムは作曲者が自作自演をするという貴重な記録です。

録音:
1940年5月13日〈10.-12.〉
1963年2月20日〈2.〉、4月25日〈6.-9.〉、5月6日〈1.〉
1965年4月27日〈3.-5.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ビュール(グレゴール),ロンドン交響楽団,バーンスタイン,ショウ,ガーシュウィン,ビュール,キャメロン
ワーナーミュージック・ジャパン
発売日:2002-02-06

Coplandのクラリネット協奏曲はBenny GoodmanやRichard Stoltzmanも演奏していますが、Sharon Kamの演奏はそれらに劣らずダイナミックで素敵です
指揮をしているGregor Bühiは彼女の夫で息もぴったり。

ここをクリックすると試聴出来ます。

録音:2001年6月26,27日〈1. 4. 5.-8.〉、9月7,8日〈2. 3.〉オリンピック・スタジオ, London
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Lorin Maazelの自作自演集です。
それなりに面白かったです。

録音:
1996年12月21,22日〈1.-8.〉バイエルン放送局第1スタジオ, München
1997年2月3~8日〈9.-14.〉3月24,25日〈15.-20.〉ヘラクレス・ザール, München
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Brahms: Symphony No.2, Tragic Overture, Academic Festival Overture
Brahms: Symphony No.2, Tragic Overture, Academic Festival Overture

エソテリックによる高音質マスターからDSDマスタリングされたSuper Audio CDハイブリッド盤
今回はJohn Barbirolli,Vienna PhilhaemonicによるBrahmsです。

Brahms: Symphony No.2は私の最も好きな作品の一つですが、このアルバムは情感のこもった素晴らしい演奏です。

録音:Wiener Musikverein Großer Saal
1966年12月7日~9日(1&3)
1967年12月4日~19日(2)
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ポリドール
発売日:1996-12-02

こういう作品では指揮者、オーケストラの巧さがよく解ります。

録音:Jesuschrist Kirche, Berlin
1967年4月〈1. 2.〉、1961年2月〈3.〉、1960年12月〈4.〉、1971年〈5.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

お店のイベントが終わり、静かにピアノ演奏を聴きたくなりました。
今回はPeter Serkinです。
内向的な彼のデリケートな演奏がとても素敵です。
このアルバムの作品は全てPeter Serkinのために書かれたものです。

録音:Manhattan Center Studios, NYC
1994年6月13~15日〈2.-9.〉
1995年5月31日〈1.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
バイエルン放送(合)(交),バイエルン放送合唱団,ドナート(ヘレン),ベルガンサ(テレサ),オフマン(ビエスワフ)
ポリドール
発売日:1992-12-02

冷え込んで来ました。
今回は私の大好きなRafael Kubelík、Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunksの演奏でBeethoven: Symphony No.9を聴きます。名盤の多い作品ですが、素朴な音色の中に輪郭のはっきりした素晴らしい演奏です。

録音:1975年 ヘラクレス・ザール, München
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Franck: Symphony in D Minor/Schumann: Symphony No.4 in  D Minor

エソテリックによる高音質マスターからDSDマスタリングされたSuper Audio CDハイブリッド盤で、今回はOtto Klemperer 指揮でFranckとSchumann のSymphonyを聴きます。

もたもたした演奏の多いFranck: Symphony in D Minorですが、彼の手にかかると輪郭のくっきりしたきびきびした演奏になります
Schumann: Symphony No.4 in D Minorも活き活きとした素晴らしい演奏です。

録音:
1966年2月10日~12日&15日 Abbey Road Studios No.1, Londom:Franck
1960年2月19日、5月4日&5日 Kingsway Hall, London(Abbey Road Studios No.1との説も有ります*):Schumann
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Itzhak Perlman、Yo-Yo Ma、Daniel BarenboimによるBeethoven: Triple Concertoを聴きます。
三人の個性が良く表現された素晴らしいアルバムです。
Choral Fantasyも良い演奏です

録音:1995年2月15,16日 Philharmonie, Berlin
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

個性的な三人によるMozart/Gulda/Coreaの作品で、しっかりした演奏です

録音:1983年6月 Concertgebouw, Amsterdam
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
エマーソン・レイク&パーマー
ビクターエンタテインメント
発売日:1999-07-07

初めてこのLPを聴いた時は驚きました
今、聴き直しても素晴らしい演奏だと思います。

ここをクリックすると試聴できます。

発売日:1971年11月 Live
続きを読む
テーマ:洋楽ロック - ジャンル:音楽
ワルター・ワンダレイ
ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日:2002-07-24

So nice(邦題「サマー・サンバ」)で知られる、ボサノヴァ・オルガン奏者Walter Wanderleyのヴァーブ2作目です。
今回はオルガンとピアノの使い分けをしています。

ここをクリックすると試聴出来ます。

録音:1966年
続きを読む
テーマ:ボサノバ・MPB・サンバ・ブラジル音楽 - ジャンル:音楽

Anita O'Dayは白人女性Jazz歌手ではピカ1だと思います。
今日は絶頂期であるVerve Records時代の歌を聴きます。
メンバーも一流揃いの貴重なアルバムです。

録音:Los Angeles
1960年8月1日〈1. 5. 6. 10.〉、10月4日〈2,-4. 7.-9. 11. 12.〉、10月7日〈3. 4. 9. 12.〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
マーガレット・ホワイティング
ポリドール
発売日:1998-11-26

懐かしいMargaret Whitingの歌でJerome Kernの作品を聴きます

彼女は1924年7月22日 、ミシガン州デトロイトに生まれ、ジャズ・カントリー・ポピュラーなどジャンルを超えた素敵な歌手です。

録音:1960年1月28日〈1. 3. 9. 12.-14. 19. 21. 24.〉、2月9日〈2. 4. 5. 8. 10.11. 15. 17. 20. 23.〉、2月15日〈6. 7. 16. 18. 22.〉Los Angeles
続きを読む
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽

気持ちの通い合った仲間同士の優れた演奏です

録音:1999年4月2~6日 水戸芸術館コンサート・ホールATM
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Barbara Dennerleinの演奏を聴くのは初めてです。
彼女は1964年9月25日にミュンヘンに生まれ、11歳からオルガンを弾き初め15歳で地元のJazz Clubに出演、その後Jimmy Smithのドイツ・ツアーで共演したりヨーロッパのフェスティヴァルに出演して知られるようになりました。
このアルバム中Satisfaction〈10.〉以外は全て彼女のオリジナル。素晴らしい作品です

録音:1992年2月 Avatar Studios, NYC
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

若きギタリスト木村大の演奏を聴きます
彼は11982年2月15日茨城県茨城県稲敷郡美浦村に生まれ、5歳からギタリストである父・義輝に師事。音楽理論を学ぶ。
1996年、東京国際ギターコンクールにおいてわずか14歳、史上最年少で優勝。
このアルバムは1999年、17歳の時に発売されたCDデビュー・アルバムです。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1999年7月5~8日 那須野が原ハーモニーホール
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
マイルス・デイビス
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
発売日:2007-10-24

名盤ですね
私は高校生の時に「Kind Of Blue」とカプリングされた二枚組LPで初めて聴きました。
それまでのコード進行で演奏するJazzと異なりモード (旋法)を用いて演奏され、とても分かり易く、何度も聴きました。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1958年4月2日〈3,-6.〉、3日〈1. 2.〉NYC
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

飲酒、麻薬などによって心身が衰弱してきた極限状態の中での貴重な演奏記録です。

録音:1956年10月6日
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ザビア・クガート楽団
ユニバーサル インターナショナル
発売日:2000-07-26

King of Rumbaの名前で一世を風靡したXavier Cugat楽団の演奏を聴きます
彼は1900年1月1日スペイン・カタルーニャ地方のジローナで生まれ、5歳で家族ともどもキューバに移住し、ハバナでクラシック音楽のバイオリニストとしての教育を受ける。
1915年7月6日、家族と共にニューヨークに移住、The Gigolosという楽団に所属、一時Los Angeles Timesで漫画を担当するが、その後音楽界に復帰、編曲、指揮で活躍する。
1990年10月27日、スペインのバルセロナで死去。

私は小学生の頃、ラジオで聴いて好きになりました。ゴージャスで、ちょっと大人っぽいイメージを持ちました
続きを読む
テーマ:Latin American music - ジャンル:音楽
ジャンゴ・ラインハルト
BMGインターナショナル
発売日:2000-09-20

Django Reinhardtを聴きます。
あまりにも有名なギター奏者なのでコメントは必要ないと思いますが、彼の演奏はジャンルの枠にはまらない独創的なものですね

ここをクリックすると試聴できます。
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ペリー・コモ,アレッサンドゥロ・アレッサンドゥローニ合唱団
インディーズ・メーカー
発売日:2007-06-20

子供の頃、「ペリー・コモ・ショー」をTVで観て、アメリカのショーは素敵だなぁ~と思いました♬

録音:RCA Italians Studios, Rome
続きを読む
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
ゼルキン(ピーター)
BMGビクター
発売日:1996-11-21

静寂、間の美しさがPeter Serkinの素晴らしい演奏で表現されています。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:
1978年10月16-19日 RCA Studio A, NYC〈3.-7.〉
1981年2月24日 RCA Studio A, NYC〈8.〉
1994年6月13-15日 Manhattan Center Studios, NYC〈9.-11〉
1996年 Manhattan Center Studios, NYC 〈1.-2.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽