fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています

Bach,Kipnis,Blegen
Nonesuch
発売日:1992-05-07

J.S.Bachが妻Anna Magdalenaのために書いたと云われています。
昔、私も我流で挑戦したことが
家庭的な雰囲気を感じる素敵な演奏です。

録音:1980年9、10月 NY
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

昨晩はこのアルバムによるツアーで愛知県芸術劇場へ行きました
広いホールですがPAがとても良く、室内のような雰囲気で聴くことが出来ました。
繊細で暖かいピアノの響きと日本語の良さが伝わる素晴らしい演奏です

ここをクリックすると試聴できます。
続きを読む
テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽
ナラ・レオン
ユニバーサル インターナショナル
発売日:2000-07-26

下手うまな歌も悪くはないですが、Nara Leãoの歌を聴くと本物の素晴らしさがよく解ります
Bossa Novaの歴史を知るうえで欠かすことのできない、素晴らしい歌手です。
続きを読む
テーマ:ボサノバ・MPB・サンバ・ブラジル音楽 - ジャンル:音楽

バンドネオン奏者、小松亮太の演奏でTangoを聴きます

彼は1973年10月30日、足立区に生まれ、14歳よりバンドネオンを独学で始め、16歳よりカーチョ・ジャンニーニに師事。

1998年7月、ソニーよりCDデビュー、このアルバムは5枚目だと思います。
感性、技術とも素晴らしい演奏です

ここをクリックすると試聴出来ます。

録音:2000年10月21,23~25日 Sony Music 信濃町Studio
続きを読む
テーマ:tango - ジャンル:日記
Lee Konitz  Rhapsody 2

リー・コニッツ
キングレコード
発売日:1994-05-25

久し振りにJazzを聴きます。
1993年に発売された「Rhapsody」に続く第二弾です。
様々なミュージシャンたちとのDuoをメインにトリオ、カルテットの編成で意欲的な演奏をしています。

録音:1993年6~9月
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ハマリ(ユリア),ニューイングランド音楽院合唱団,ダム(ヨセ・ファン),デュプイ(ジャン)
ポリドール
発売日:1994-11-02

オラトリオの次はBerliozの劇的交響曲Roméo et Julietteです。
オラトリオの系譜が脈々と繋がっていることが感じられます。

録音:1975年10月 Boston
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ドレスデン国立管弦楽団,ヘイル(ロバート),ドレスデン国立歌劇場合唱団,フォークナー(ジュリア),マーフィー(ハオディ・グラント),クイバー(フローレンス),ビルケ(エリーザベト),ルイス(キース),スウェンセン(ロバート)
ポリドール
発売日:1995-11-25

オラトリオが続きます。
今回はSchumannですが、聴くのは初めてです。昨日の作品は「失楽園」を題材にしていましたが、この作品もペルシャ神話の妖精Periが過ちを犯して楽園を追放され,楽園に戻るために「天国でもっとも気に入ってもらえる贈り物」を探す物語です。

録音:Semperoper, Dresden
1993年8,10日〈ディスク 2:10.-12.〉
1994年3月〈ディスク 1, ディスク 2:1.-9.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Haydn: The Creation

オルゴナソーバ(リューバ),グルベンキアン合唱団,ロジャース(ジョアン),シュルテ(アイケ・ウィルム),ボルシュタッド(ペール),エインズリー(ジョン・マーク)
マーキュリー・ミュージックエンタテインメント
発売日:1995-06-25

Frans BrüggenとOrchestra of the EighteenthによるHaydnのオラトリオDie Scheöpfung(The Creation)を聴きます
言葉はまるで解りませんが、活き活きとした素晴らしい演奏です

録音:1994年3月27~28日 Vredenburg Music Centre, Utrecht, Nederland
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
セルシェル(イェラン)
ポリドール
発売日:1999-01-06

大好きなGöran Söllscherの演奏でJ.S.Bachの作品を聴きます。
柔らかく優しい響きがとても美しいです

録音:
1983年4月 Hannover, 北ドイツ〈Disc 1〉
1981年6月 Sweden、1984年4月 Hannover, 北ドイツ〈Disc 2〉
1991年4月 マンデルスロー、ドイツ〈Disc 3〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Dolly, Petite Suite

オムニバス(クラシック)
EMIミュージック・ジャパン
発売日:1994-07-20

Fauré, Satie, Debussy, Ravelのピアノ連弾作品をCollard et Rigutto, Ciccolini et Tacchino, Béroff et Collardで聴きます。
若々しい、楽しい演奏です

録音:
1982年4月、83年3月、5月〈1.〉
1983年11月、1986年4月〈2.〉
1982年4月〈3. 4. 6.〉
1980年1月〈5.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
シカゴ交響楽団
マーキュリー・ミュージックエンタテインメント
発売日:1995-02-05

1951年当時、まだ新興レーベルであったMercuryに録音された貴重なアルバムです。
当時のMercuryのカッティングはグルーヴ・スペースを充分に取っていたため内周ぎりぎりまで切ったものが多く、外周では当時としたは驚異的なダイナミック・レンジを出せたが、内周では歪みが目立つもので、このCDで初めてマスター・テープに近付いた音質が聴けるようになりました

録音:1951年4月23,24日 Orchestra Hall, Chicago
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
カザルス(パブロ)
EMIミュージック・ジャパン
発売日:2000-11-08

Pablo Casalsの小品集です。
時代や国の異なる様々な作品を取り上げていますが、彼の真摯な演奏姿勢を感じる貴重なアルバムです。

ここをクリックすると試聴出来ます。

録音:
1929年6月〈1.-4. 6. 9. -13.〉
1930年5月〈5. 7. 14.〉
1927年6月〈8.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Andrew Gerzso
Deutsche Grammophon
発売日:2000-10-10

このアルバムの内、Sur IncisesとMessagesquisseはPierre Boulezが、20世紀音楽にパトロンとして貢献した指揮者・作曲家パウル・ザッハーに捧げた作品です。

録音:
1999年10月〈3.-6.〉Cité de la musique, salle des concerts, Paris
12月〈1.-2. 7.-15.〉IRCAM, Espace de projection, Paris
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Various
Finlandia
発売日:1994-08-30

いつもは夏に聴くことが多いSibeliusですが、爽やかな秋空を観ながら聴くのも良いです

このアルバムには1948年12月8日のラジオ放送によるSibelius自身の話、唯一の自作自演と思われる1939年1月1日のラジオ放送による「アンダンテ・フェスティヴォ」が収録されています(別の指揮者だとの説も有ります)。
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Berg,Zukerman,Boulez
Polygram Records
発売日:1990-10-25

昨年の4月8日にも取り上げましたが、再び聴きます
Bergは大好きな作曲家で、若いときに、この名前でレコード小売店を作ったことが有ります(内緒で)

彼が1907~8年にかけてSonata for Piano Op.1を作曲したとき、彼はArnold Schönbergの弟子で、この作品は師の勧めによって3楽章を想定して書き始めたものですが、1楽章のみで終わっています。
1楽章を書き終えた後、『中々適当なものが思い浮かばない』と言う彼に、師は『では、あなたは言われるべきであったことはすべて言ってしまったのでしょう』と応えたそうです。
想定された形式、語法で空虚な作品を作るより、黙っていることで真実を語った方が良い、という師の教えはとても貴重だと思います。

録音:1977年6月 サル・ド・ミュテュアリテ パリ
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
The King's Singers English Madrigal Collection

ブクログでは見付かりませんでした(-。-;)
色々な時代、ジャンルを歌っているKing's Singersですが、このアルバムではエリザベス朝からジェームズ1世期にかけて流行ったEnglish Madrigalを取り上げています。

今回のプログラムでは11人の作曲家による21の作品を歌っています

録音:1981年 London
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
シシュポスの夢

須川展也
EMIミュージック・ジャパン
発売日:1994-07-20

須川展也のサクソフォーンを聴きます
癒されます。

ここをクリックすると試聴できます。
続きを読む
テーマ:楽器 - ジャンル:音楽
ミルト・ジャクソン
ポリドール
発売日:1998-10-07

Tom McIntoshの編曲、指揮による素敵なアルバムです。今までのStringsものは伴奏にまわってムードを盛り上げるだけでしたが、このアルバムはしっかり絡み合って、素晴らしいSoundを創り上げています

録音:1968年5月9日、6月3日 A & R Studio NYC
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
Karajan Conducts Wagner

このアルバムは1974年9月にLP2枚に録音されたベルリン・フィルとの管弦楽曲集から抜粋したもので、エソテリックにより、オリジナル・アナログマスターからのDSDリマスタリングを施し、初のSuper Audio CDハイブリッド化したものです。

録音:1974年9月22日~10月1日、15日~19日 Berliner Philharmonic, Berlin
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Schubert: Symponien Nos.3 & 8

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クライバー(カルロス)
ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日:2009-11-11

このアルバムはエソテリックが高音質マスターからDSDマスタリングし、初のSuper Audio CDハイブリッド化したものです。

甘っちょろくない、硬質なSchubertです。Carlos Kleiberはやはり偉大な指揮者です

ここをクリックすると試聴できます。←このアルバムではNo.8, No.3の順になっています。

録音:1978年9月、ウィーン、ムジークフェラインザールにおけるアナログ・レコーディング
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ロイ・エルドリッジ
ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日:2002-12-18

スウィング・エイジの名トランペット奏者、Roy Eldridgeを聴きます。
この時代のトランペットではBuck Claytonを聴いたことが有ります(中学3年生の時、来日したEddie Condon All Starsで、それまではLouis ArmstrongとHarry Jamesくらいしか知らなかったので、とても新鮮な感じがしました)。
Roy EldridgeはLouis Armstrongに続く2代目トランペット・キングとしてスウィング・エイジを席巻しました(日本ではHarry Jamesの方が知られていますね)。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1951年8月〈1.-4.〉、12月〈5.-8.〉NY
続きを読む
チコ・ハミルトン
EMIミュージック・ジャパン
発売日:2006-08-23

映画『真夏の夜のジャズ』で演奏されていた「ブルー・サンズ」のオリジナル・ヴァージョンを収めた55年の作品です。
私がChico Hamiltonのレコードを初めて聴いたのは高校生の頃、渡辺貞夫がフルートで参加している輸入盤でした。
それまでドラマーというと派手な演奏者を聴くことが多かったのですが、彼のスマートな演奏に惹かれました
このアルバムもフルートやチェロ、ギター、クラリネットをフィーチャーしたスマートな演奏です。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1955年8月4,5,23日 Harry Rubin's Strollers, Long Beach, California
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

Sarah VaughanがシカゴのJazz Club Mister Kelly'sで歌った素敵なLiveです

ここをクリックすると試聴出来ます。

録音:1957年8月6~8日 Mister Kelly's, Chicago
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
マンロウ(デイビッド)
ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日:2002-06-26

私は様々な音楽を聴きますが、その歴史にも関心が有ります。
今でも時々、グレゴリア聖歌を楽しみます
今回は中世フランスの音楽をDavid Munrow, The Early music Consort of Londonの演奏で楽しみます

録音:1975年4,10月 London
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
トリオ・モンマルトル
ビデオアーツ・ミュージック
発売日:2001-06-27

ちょっとKenny Drew Trioを想い出させる雰囲気のアルバムです

Niels Lan Doky(p)は1963年10月3日コペンハーゲンに生まれ、12歳からピアノを始め、10代半ばでThad Jonesのビッグ・バンドに参加、Thad Jonesの推薦でバークリー音楽大学に学び、その後ボストン、ニューヨーク、パリに在住。

録音:2000年9月1日&10月1日 Studio Ferber, Paris
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
Carnaval de Venise Irena Grafenauer Maria Graf


二人の女流演奏家、Irena GrafenauerMaria Grafがフランスのフルート、ハープのデュエットとそれぞれのソロ作品を演奏します
気持ちが暖かくなる、優しさあふれる演奏です

録音:1992年6月5~17日 Mozarteum, Salzburg
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
バロック・トランペット協奏曲&ソナタ集 Hardenberger

ハーディンベルガー(ホーカン)
マーキュリー・ミュージックエンタテインメント
発売日:1994-10-26

Håkan Hardenbergerと I Musiciの共演、明るく爽やかな演奏が心地良いです

録音:1993年7月26-31日 La Chaux-de-Fonds Swiss
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Trumpet & Organ Spectacular at Sorø Church

ハーデンベルガー(ホーカン)
マーキュリー・ミュージックエンタテインメント
発売日:1994-10-26

Trumpetが続きます。
今回は1961年スウェーデンのマルメ生まれのHåkan HardenbergerのTrumpetをSimon Prestonのオルガン伴奏で聴きます。

録音:1961年6月14-18日 Sorø Church, Denmark
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

10月25日に紹介しましたAmerican Trumpet Sonatasに続いて、今回は20世紀のトランペット協奏曲集です
初めて聴く作品ばかりです

Alexander Grigori Arutiunianは1920年アルメニア共和国。
Alexandr Goedickeは1877年ロシア。
Eino Tambergは1972年エストニア。
Sergey Nikiforovich Vasilenkoは1945年ロシア生まれです。
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
London Philharmonic Orchestra
Decca Special Imports
発売日:1999-05-24

今月始めということで、明るく,元気なアルバムを取り上げます
毎年7月から9月中旬までRoyal Albert Hall of Arts and Sciences, Londonで催されるThe Proms(最終夜の「The Last Night of the Proms」は特に有名)に演奏される、定番のRule BritanniaやLand Of Hope And Glory(行進曲「威風堂々」第1番)などを聴きます

録音:1996年6月28日、7月2,3日 The Colosseum, Watford
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽