fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています


10月も今日で終わりです。
猛暑から一転、寒い秋になりました
今晩は冷えた心身をThelonious Monkで慰めます

1957年にリリースされたアルバムはソロのみで発表した処女作ですが、このCDでは最後のMonk's MoodをJohn Coltrane, Wilbur WareのTrioで演奏しています。

録音:1957年4月5日〈2. 5.-7.〉4月12&16日〈1. 3. 4. 8. 9.〉NYC
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
マックス・ローチwithボストン・オーケストラ
EMIミュージック・ジャパン
発売日:2000-12-06

Max Roachのブルーノート移籍第1弾になるそうです。
このアルバムは彼が20年以上にわたって教壇に立っていたUniversity of MassachusettsのThe New Orchestra Of BostonによるFestival JourneyとThe So What Brass Quintet(5horn)+Max RoachによるGhost Danceの2曲で構成されています。
どちらも彼の才能と意欲を表す素晴らしい作品です

ここをクリックすると試聴できます。

録音:
1953年12月2日 University of Massachusetts, Amherst〈1.〉
1995年10月5日 Sound On Sound Studio, NYC〈2.〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
Brahms: Violin Concerto David Oistrakh

オイストラフ(ダヴィッド)
EMI MUSIC JAPAN(TO)(M)
発売日:2007-09-26

このアルバムはエソテリックが高音質マスターからDSDマスタリングし、初のSuper Audio CDハイブリッド化したものです。名盤の多いBrahms: Violin Concertoですが、この盤では録音当時61歳のDavid OistrakhがGeorge Szell,The Cleveland Orchestraの正確な演奏と共に、丁寧に円熟した表現をしています

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1969年5月13,16日 Severance Hall, Cleveland
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
New York Counterpoint Richard Stoltzman



Richard Stoltzmanの演奏する柔らかいクラリネットの音色が、夜明けの目覚めに心地良いです
13世紀~現代曲まで、ジャンルに拘らない楽しい演奏。

録音:1986年7月 Bear Tracks Studio, Suffern, NY
続きを読む
テーマ:楽器 - ジャンル:音楽
バックハウス(ヴィルヘルム)
ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日:2001-04-25

言わずと知れた名盤です。
Backhausの全集も持っていますが、静かな秋の夜にはたまにこのアルバムを聴きたくなります

ここをクリックすると試聴できます。

録音:Victoria Hall, Geneva
1958年10月〈1. 2.〉
1959年10月〈3. 4.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
バーゼル・アンサンブル
コロムビアミュージックエンタテインメント
発売日:2004-03-24

私は管楽アンサンブルが大好きです
今回はAurèle NicoletやHeinz Hollgerなどの名演奏家のアンサンブルを楽しみます。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1986年1月26,27日 Studio 1, Bayerischer Rundfnk, München
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ハルヤンネ(ヨウコ)
ダブリューイーエー・ジャパン
発売日:2000-02-23

フィンランドのTrumpet奏者が演奏するAmerican Trumpet Sonatasです。
それぞれ親しみ易い優れた作品です

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1996年7月 Järvenpää Hall, Finland
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
The Best of Janos Starker


János Starkerの名曲集を聴きます。それぞれ素晴らしい演奏ですが、私は冒頭のコダーイ:無伴奏チェロ・ソナタが最も好きです

録音:
1957年10月4日〈1.-3.〉
1960年〈4.-17.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

気持ちの通じた2人の名手が自由に語り合うような素敵なアルバムです

録音:1998年7月 NY〈1. 4.-6. 10.-16.〉
1998年8月 Pittsburgh〈2. 3. 7.-9. 17.〉LIve
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

1993年10月、NY「Blue Note」でのLiveです
クラブ出演は20年振りということですが、ノリの良い素晴らしいLiveです

録音:1993年10月5~10日 Blue Note, NYC
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
Yo-Yo Ma Plays Japan

ヨーヨー・マ
ソニーレコード
発売日:1989-10-21

昨日はJacqueline du Préをたっぷり聴いたので、今晩はちょっと気分転換します。

Yo-Yo Maが日本のメロディーを演奏します。 間宮芳生の編曲、指揮によるこのアルバムは通常やられるようなお遊びではない、活き活きとしたエネルギーを感じます

録音:1983年11月25,26日 埼玉県新座市民会館ホール
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
デュ・プレ(ジャクリーヌ)
EMIミュージック・ジャパン
発売日:2000-06-07

今日、私は休日なのでJacqueline du Préの演奏でチェロ協奏曲をたっぷり聴きます

作品はHaydn, Boccherini, Schuman, Saint-Saëns, Georg Monn, Dvořák, Delius, Elger, R.Straussで、4枚組の長時間です

ここをクリックするとHaydnを試聴できます。

録音:
Disc1:1967年4月17日〈 1.〉、12月13日〈 2.〉、4月24日〈 3.〉No.1 Studio, Abbey Road, London

Disc2:1968年4月8,9,11日〈 1.〉、9月24日〈2.〉、9月20日〈3.〉No.1 Studio, Abbey Road, London

Disc3:1970年11月11日〈1.2〉Medinah Temple, Chicago
1965年1月12,14日〈3.〉No.1 Studio, Abbey Road, London

Disc4:1965年8月19日〈1.〉Kingsway Hall, London
1968年4月6,7,9日〈2.〉No.1 Studio, Abbey Road, London
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ラトル(サイモン),エンライテンメント合唱団,マレイ(アン),マルティンピエロ(ヒレビ),ハグレイ(アリソン),アレン(トーマス),フィンリー(ジェラルド),シュトライト(クルト)
EMIミュージック・ジャパン
発売日:1996-11-27

明日は私の休日ということで、秋の夜更けをMozart: Cosi Fan Tutteで楽しみますSimon Rattleがオリジナル楽器のオーケストラを指揮した初ディスクです。
Orchestra of the Age of Enlightenmentは初めて聴きますが、聴きやすい素晴らしい演奏です。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1995年12月1~3日 Symphony Hall, Birmingham Live
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ココ・リー,ケリー・プライス
エピックレコードジャパン
発売日:2000-04-19

香港出身の女性シンガーによるワールドワイド・デビュー盤。

初めて聴く歌手ですが、中々良いです

ここをクリックすると試聴できます。

続きを読む
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽

John Williamsが世界の美しい民謡(民族音楽)を演奏しています
楽しいです

録音:CBS Studios, London
1981年7月、1982年5,6月
続きを読む
テーマ:ギター - ジャンル:音楽
アーマッド・ジャマル
ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日:2002-12-18

Ahmad Jamalの演奏を聴くのはこれが初めてです。

彼は1930年7月2日Pittsburgh, PAに生まれ、本名はFrederick Russell Jonesですが、イスラム教に改宗して現在の名前を使うようになったそうです。
このジャケットの写真は彼がChicagoで経営するRestaurant Clubで、このアルバムもここで録音されました。

いや~、大人のムードが漂う素敵な演奏です

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1961年6月 Ahmad Jamal's Alhambra Live
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
Bizet: jeux d'Enfants Fauré: Dolly Ravel: Ma Mère I'Oye

ラベック姉妹
マーキュリー・ミュージックエンタテインメント
発売日:1993-09-05

Labèque姉妹の連弾でフランス近代の3人の作曲家の作品を聴きます。
愛らしさが伝わる素敵なアルバムです

録音:1985年12月10~13日 London
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
北ドイツ放送交響楽団
BMGインターナショナル
発売日:2000-05-24

いや~、これは素晴らしい演奏です
DebussyとRavel編曲のMussorgskyを、どちらかと言うとドイツのローカル色豊かなGünter Wandがどう演奏するのかと思って聴きましたが、期待を上回る魅力的な演奏です

ここをクリックすると試聴できます。

録音:Musikhalle, Hamburg
1982年9月20日〈1.〉
1999年2月21~23日〈2.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ドホナーニ(クリストフ・フォン)
ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日:2000-12-20

MahlerのSymphony No.6とSchönberg、Webernの組み合わせという素敵なアルバムで、古典的とも感じられる、骨格のしっかりした演奏です

ここをクリックすると試聴出来ます。

録音:Severance Hall, Cleveland
1991年5月〈1.〉、1月〈2.〉、8月〈3.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
アンサンブル・アンテルコンタンポラン
ポリドール
発売日:1998-12-27

Boulezのとても魅力的な2つの作品です。
Réponsは「進行中の作品」ということで、このアルバムでは大半が1984年の第3版によるものです。

録音:1996年9月 Cité de la musique, salle des concerts, Paris
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
György kurtág: Játékok & Bach transcriptions


静かで澄んだ夜明けにぴったりするアルバムです
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Ella FitzgeraldがBroadwayの親しみ易い作品を歌った素敵なアルバムです

茶目っ気のある歌い方が楽しいです

録音:1962年10月1,3,4,日 Capitol Studio, Hollywood
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ハンプトン・ホーズ
ビクターエンタテインメント
発売日:2005-09-22

1952年から1954年にかけて、米国陸軍の一員として軍務で日本に駐留したHampton Hawesは飛び入りで演奏に参加するなどして、守安祥太郎や穐吉敏子などといった日本人ジャズメンとしばしば交流して日本のジャズ発展に貢献しました。

除隊となり日本から帰国した後、Red Mitchell、Chuck Thompsonと共にTrioを結成、3枚のレコードを収録しました。
このアルバムはその3枚目です。

ここをクリックすると試聴出来ます。

録音:1956年1月25日 Contemporary's Studios, Los Angeles
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

昨日からの東京出張を終えて、帰宅しました。
今晩は熊本マリのピアノを楽しみます

彼女の演奏はこれまでモンポウなどスペインの作品を聴いていましたが、今回は疲れを癒してくれる、どこか懐かしさを感じるアルバムです

録音:1997年5月8~10日 キングレコード関口台スタジオ 第1スタジオ
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ベルミヨン(イリス),ルイス(キース)
ポリドール
発売日:1997-06-25

同じ作品が続きます。
このアルバムでは透明感の有る、柔らかい美しさを感じます

録音:1996年1月 Lukaskirche, Dresden
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Chicago Symphony Orchestra
RCA Victor
発売日:

BrucknerのSymphonyを終えて、Mahlerに取りかかります。

今回は大好きなFritz Reiner、Chicago Symphony Orchestraで交響曲「大地の歌」です。
きびきびとした中に丁寧で美しい演奏です

録音:1959年11月7&9日
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
チェリビダッケ(セルジュ)
ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日:2001-03-28

今回でBruckner: Symphonyシリーズは終わりにします。
久し振りにどっぷりとBrucknerに浸かりましたが、この未完のSymphonyも素晴らしいものです

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1974年4月5日 Stuttgart Live
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
チェリビダッケ(セルジュ)
ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日:2001-03-28

Bruckner: Symphony No.3をCellibidache、SWR Stuttgart Radio Symphony Orchestraの演奏で聴きます。

Cellibidacheはその生涯でBruckner: SymphonyのNo.0, 1, 2,を演奏していないようで、この3番が最も若い番号になります(彼がこの作品を初めて演奏したのがこのアルバムで、彼が満68歳の1980年11月24,25日の定期公演で取り上げました)。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1980年11月24日 Stuttgart Live
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Cellibidache Bruckner: Symphony No.8 Schubert:Symphony No.5

チェリビダッケ(セルジュ)
ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日:2001-03-28

今回のアルバムはBruckner: Symphony No.8とSchubert:Symphony No.5のカプリングです。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:Stuttgart Live
1976年11月23日〈1.〉
1979年10月31日〈2.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
チェリビダッケ(セルジュ)
ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日:2001-03-28

美しい作品です
Cellibidacheの繊細な指揮が際だっています。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1971年6月8日 Stuttgart Live
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽