fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています

リー・モーガン
EMIミュージック・ジャパン
発売日:2004-02-25

8月も最終日になりました
来月は涼しくなってほしいです
最終日はLee Morganを聴きます。
高校生の頃は彼の「The Sidewinder」が大ヒットしました
このアルバムは彼のBlue Note時代の録音です。

ここをクリックすると試聴できます。
続きを読む
Bossa Nova/Roberto Menescal

ロベルト・メネスカル
EMIミュージック・ジャパン
発売日:1998-08-07

Roberto Menescalを聴きます。
彼はBossa Novaに関しては作曲、演奏、プロデューサーとしてかなりの貢献者です
蒸し暑い名古屋の夏を忘れ、さわやかな音楽を楽しめます

録音:1962年
続きを読む
テーマ:ボサノバ・MPB・サンバ・ブラジル音楽 - ジャンル:音楽
nmzk

【聴いた】テイク・ファイヴ/ ☆5 http://bit.ly/avRZ15
08-28 21:55


Joe Williamsの歌をじっくり聴きます。
このアルバムは彼のVerve時代の録音から31曲を収録したものです。
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

私の大好きなStardustをJohn Coltraneで聴きます。
Hoagy CarmichaelやNat King Cole、Willie Nelsonの素晴らしい歌やClifford Brownのとても綺麗な演奏などが有りますが、このアルバムもohn Coltraneの優しさがよく表れています。

録音:1958年12月26日 Van Gelder Studios, Hackensack, NJ
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
nmzk

【聴いた】White House Cantata/ ☆5 http://bit.ly/9MlakW
08-26 15:33

【聴いた】Baroque Duet/ ☆5 http://bit.ly/dkrEXl
08-26 13:50

【読了】奈良朝人物列伝―『続日本紀』薨卒伝の検討/林 陸朗 ☆5 http://bit.ly/bbl2vF
08-26 08:05

【聴いた】チャイコフスキー : 交響曲 第6番「悲愴」 / バレエ「白鳥の湖」より情景 他/ ☆5 http://bit.ly/9uh7FR
08-26 00:13

ナット・キング・コール
EMIミュージック・ジャパン
発売日:2002-02-20

Nat King Coleを聴きたくなりました

彼の歌は大好きで色々聴きましたが、特に子供の頃はRoute 66、高校生の頃はStardustに夢中になりました。

ここをクリックすると試聴できます。
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

1915年12月12日:ニュージャージー州Hobokenで生まれたFrank Sinatraはその後、Jazz、Pops、映画、マフィア、政治家との付き合いなど波瀾万丈の生涯でしたが、歌手として文句なしに超1流でした
このアルバムは1995年12月12日の80歳を記念して発売されたものです。
ラストのDisc:2 20. The Christmas SongはNatalie ColeのUnforgettableと似ていますが、当時の技術を駆使してNat King Cole、Frank Sinatraの過去のレコードを組み合わせたものです。

死に急いだ、歌の得意な私の友がFrank Sinatraを大好きでした。彼の生き方とFrank Sinatraをつい想ってしまいます・・・。
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
nmzk

【聴いた】ブルーノート・イヤーズ/ ☆5 http://bit.ly/alrv6B
08-24 06:47

サル・サルヴァドール
EMIミュージック・ジャパン
発売日:2000-09-27

私はSal Salvadorはよく知らないのですが、このアルバムはFrank Sokolovのサックスをフィーチャーした作品で、ベツレヘムでのEddie Costaとのコンビ結成に先立つ貴重な録音なのだそうです。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1953年12月24日
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
nmzk

【聴いた】ボサノヴァの花束/ ☆5 http://bit.ly/9gkEnC
08-23 22:04

【聴いた】Every Day: Best of the Verve Years/ ☆5 http://bit.ly/cPzb3a
08-23 05:04

アンリ・ルノー
BMGメディアジャパン
発売日:1999-01-21

このアルバムが録音された頃は引退中だったJay Jay Johnsonが参加しています。
他にも名手揃いの素敵なアルバムです。

録音:1954年3月7日 NY
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
nmzk

【聴いた】Stardust/ ☆5 http://bit.ly/ctiPmS
08-22 21:48


前回のHave Trumpet Will Excite: Vme Dizzy Gillespieに続きます。
今回はBig Bandによる演奏で、Gillespania〈1.-5.〉はLalo Schifrinの作品、Carnegie Hall Concert〈6.-10.〉はDizzy Gillespieの作品をLalo Schifrinが編曲。

録音:
1960年11月14、15日〈1.-3.〉、16日〈4. 5.〉 NY
1961年3月4日〈6.-10.〉 Carnegie Hall, NY
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
nmzk

【聴いた】ナット・キング・コール・ベスト/ ☆5 http://bit.ly/aWbzgp
08-21 22:46

【聴いた】Sinatra 80th All the Best/ ☆5 http://bit.ly/cyReRS
08-21 21:15

@ktpasocon本当に蒸し暑いですよ!
08-21 18:35

アイク・ケベック
EMIミュージック・ジャパン
発売日:1999-01-27

前回、Topsyを紹介しましたが、あちらがVol.2で今回のアルバムがVol.1です。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:NY
1944年7月18日〈1.-7.〉、9月25日〈14.-19.〉
1945年4月10日〈8.-13.〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
レニー・トリスターノ
ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日:2002-12-18

Lennie Tristanoが1952~66年にNY、パリで録音したものを編集したアルバムです。
1. 「メエルストルムの渦」が特に良いです
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
アット・ザ・クレッセンド(+7) Mel Tormé

メル・トーメ
MCAビクター
発売日:1992-12-16

若き頃(29歳)のMel Torméを聴きます。

このアルバムは1954年12月15日クラブ The Crescendoに出演したときのもので、彼の最初のLive録音です(1957年に録音されたAt The Crescendoとは別)。

録音:1954年12月15日 The Crescendo, Hollywood
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
nmzk

【聴いた】アンリ・ルノー・オールスターズ Vol.1/ ☆5 http://bit.ly/aZB0CV
08-18 23:17

【聴いた】Gillespania & Carnegie Hall Concert/ ☆5 http://bit.ly/agI0Ry
08-18 19:55

【聴いた】ブルー・ハーレム/クインテッツ/ ☆5 http://bit.ly/bfN2ck
08-18 18:14

【聴いた】メエルストルムの渦(紙)/ ☆5 http://bit.ly/bdH36W
08-18 13:10

【聴いた】アット・ザ・クレッセンド(+7)/ ☆5 http://bit.ly/9ATBWY
08-18 08:53


暑い日にはぴったりの涼しいアルバムです

Ray Brown、Ed ThigpenのTrioにMilt Jacksonが加わることで、普段饒舌な演奏が、爽やかに引き締まります

録音:1961年9月 Nola Recording Studio, NYC
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
nmzk

【聴いた】Very Tall/ ☆5 http://bit.ly/cG8eCl
08-17 21:02

【聴いた】Have Trumpet Will Excite: Vme/ ☆5 http://bit.ly/c3WW1f
08-17 17:46

【聴いた】タル・ファーロウ・カルテット/ ☆5 http://bit.ly/cljmgH
08-17 10:23


当時のレギュラー・グループによるアルバムでDizzy Gillespieのリラックスした演奏が心地良いです

録音:1959年2月1日 NYC
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
タル・ファーロウ
EMIミュージック・ジャパン
発売日:2000-09-27

今日は久し振りの休日ですが、外は暑いので家でのんびり寛いで音楽を聴きます

このアルバムはBlue NoteでのTal Farlow初のリーダー作品だそうです。Don Arnoneのサイド・ギター、Joe Morelloのリズムが心地良いです

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1954年4月11日
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
Mahler: Das Lied Von Der Erde Klemperer

このCDはエソテリックが高音質マスターか らDSDマスタリングし、初のSuper Audio CDハイブリッド化したものです。

クレンペラー(オットー),ヴンダーリヒ(フリッツ),ルートヴィヒ(クリスタ)
EMIミュージック・ジャパン
発売日:2002-03-06

前回のSimon Rattleに続いてOtto Klemperer、Philharmonia Orchestraで「大地の歌」を聴きます。

彼の演奏もBruno WalterやLeonard Bernsteinと異なり、感情表現に陥らず純粋な(?)音楽として捉えていて、Christa Ludwig、Fritz Wunderlichの歌もとても美しい。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:
1964年2月19日~22日:ロンドン、キングスウェイ・ホール(Christa Ludwig)11月7日~8日(Fritz Wunderlich)
1966年7月6日~9日(Christa Ludwig):ロンドン、アビーロード・スタジオ1
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ジョン・ハーディー
EMIミュージック・ジャパン
発売日:1999-01-27

John Hardeeの演奏は初めてですが、中々味わいの有る演奏です
彼は1919年12月20日Corsicana, Texas生まれ。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1946年2月28日〈1.-6.〉、5月31日〈7.-11.〉、8月14日〈12.-16.〉WOR Studios, NYC
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
nmzk

【聴いた】マーラー:交響曲「大地の歌」/ ☆5 http://bit.ly/9CKSPY
08-14 22:04

リナ・ホーン
EMIミュージック・ジャパン
発売日:1995-05-24

このアルバムは1994年9月19日にThe Supper Club, NYCでのステージをライヴ・レコーディングしたものです。
演奏は彼女のカルテットの他に、Frank Foster率いるCount Basie Orchestra(Basieの死後、Frank Fosterがリーダーを務めてバンドを存続させた)のホーン・セクションが参加しています〈1. 8. 9. 14. 16.〉

録音:1994年9月19日 The Supper Club, NYC Live
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
nmzk

【聴いた】タイアード/ ☆5 http://bit.ly/ahg0cS
08-13 20:59


彼は1951年4月7日、NYに生まれ、小学校のスクール・バンドでテナー・サックスを吹き始め、その後ジュリアード音楽院で学び、1973年にHorace Silverのバンド、1980年代半ばにはBill Evans(Sax)の後任としてMiles Davisグループに参加。その後はMike Sternとの双頭バンドやRandy Brecker(Tp)クインテット、90年代半ばにはChick Corea(P)とのアコースティック・カルテットで活躍、その後も自己のカルテットやRandy Breckerとのプロジェクトに参加しました。
2002年12月5日交通事故により死亡。

録音:1997年 Sound on Sound, NYC
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
nmzk

【聴いた】Tired/ ☆5 http://bit.ly/a2WE4T
08-12 23:00