nmzk
【本棚登録】日本ジャズ者伝説 http://bit.ly/a1ly5M
07-16 20:15【本棚登録】デューク・エリントン http://bit.ly/9N0kSW
07-16 19:18【本棚登録】バッハ:フーガの技法 http://bit.ly/bbgnWS
07-16 17:08@asumi1727 そうでしたか!!昔はよくトラブルも有りましたが、最近は少なくなりました。当たり前と思っていることが、実はそうでないことに気付くのはショックを受けますね…>_<…
07-16 16:52【本棚登録】龍之介怪奇譚 http://bit.ly/bb1TEY
07-16 11:38
nmzk
【本棚登録】言葉はなぜ生まれたのか http://bit.ly/9zi0AN
07-15 08:31
nmzk
【本棚登録】バッハ:音楽の捧げもの http://bit.ly/cpgAG9
07-14 22:50

Berlioz作品集(3枚組)をPierre Boulezの指揮で聴きます。
今回はDisc 3で、いよいよ幻想交響曲を聴きます。
Boulezは1996年にこの作品をCleveland Orchestraと再録しています。完成度は再録盤に及びませんが、初めてBoulezでこの作品を聴いたときの感激は今でも変わりません

「ベンヴェヌート・チェルリーニ」序曲と序曲「ローマの謝肉祭」op.9は、Berliozの失敗作と云われる歌劇「ベンヴェヌート・チェルリーニ」から抜き出して、新たに書き直した素晴らしい作品です。
録音:
1967年10月24,25日, London〈1.〉
1972年9月25日, 〈2. 3.〉 Philharmonic Hall, Avery Fisher Hall - Lincoln Center, NYC
nmzk
【本棚登録】葬られた王朝―古代出雲の謎を解く http://bit.ly/ayTFBv
07-13 12:54
nmzk
【本棚登録】幻想交響曲 ベルリオーズ作品集 http://bit.ly/bIrFc2
07-11 21:29【本棚登録】日本神判史 (中公新書) http://bit.ly/bL5umS
07-11 08:51【本棚登録】桂東雑記 4 http://bit.ly/ckhiYf
07-11 08:42【本棚登録】桂東雑記2 http://bit.ly/am2P9z
07-11 08:42【本棚登録】桂東雑記〈5〉 http://bit.ly/9EETP3
07-11 08:42【本棚登録】桂東雑記〈1〉 http://bit.ly/c5PuHT
07-11 08:42【本棚登録】桂東雑記〈3〉 http://bit.ly/brx93u
07-11 08:42【本棚登録】桂東雑記拾遺 http://bit.ly/biZ12i
07-11 08:42【本棚登録】地上の見知らぬ少年 http://bit.ly/a91N8X
07-11 08:40【本棚登録】海を見たことがなかった少年 モンドほか子供たちの物語 (集英社文庫) http://bit.ly/df6Kyy
07-11 08:39

Horst Stein、Orchestre De Suisse Romandeでのシベリウス:管弦楽曲集、初CD化です。
彼は1928年5月2日ラインラント地方の都市エルバーフェルト(現在はヴッパータール市の一部)に生まれ、フランクフルト音楽大学やケルン音楽大学でヴァイオリン・ピアノ・作曲・指揮などを学び、カイルベルトやカラヤン、ハンス・クナッパーツブッシュ、ギュンター・ヴァントなどのアシスタントとして各地の歌劇場で修行をしました。
バイロイト音楽祭で1962年「パルジファル」、1970年「ニーベルングの指環」全曲を指揮。
NHK交響楽団での素晴らしい指揮も多かったです。
録音:Victoria Hall, Geneva
1978年7月〈1.-8.〉
1971年6月〈9.-11.〉
nmzk
【本棚登録】シベリウス:管弦楽曲集 http://bit.ly/dwqWLO
07-09 20:40
このQuartetのアルバムの中では最も良いです

録音:1963年2月22日 Carnegie Hall Live
nmzk
【本棚登録】The Dave Brubeck Quartet at Carnegie Hall http://bit.ly/c14cRB
07-08 15:00【本棚登録】テディ・ウイルソン・アンド・ヒズ・オールスターズ Vol.1 http://bit.ly/cNGGRJ
07-08 11:06
nmzk
【本棚登録】シャイン http://bit.ly/9BzdSM
07-07 21:56【本棚登録】キリスト教の歴史―現代をよりよく理解するために http://bit.ly/aMPsV9
07-07 08:45
Blue Note Classicsが続きます。
このアルバムも貴重な録音です

Art Hodesは1904年11月14日ロシアのニコライエフ(ウクライナ南部)に生まれ、生後6ヵ月にシカゴに移住、1920年代初めにプロになり、Dixieland Jazzを身に付けます。
1938年にNYCに進出、自分のグループを持ち、ラジオ局でD.J、自主発行の「Jazz.Record」誌の編集、評論なども務める。
ここをクリックすると試聴できます。
録音:WOR Studios, NYC
1945年10月12日〈1.-7.〉、5月18,23日〈8.-11.&12.-17.〉
nmzk
【本棚登録】シュガー・フット・ストンプ http://bit.ly/dfn5pm
07-06 21:03
Big Band Jazz、Swing Musicのブームを創り上げた功労者、Fletcher Hendersonのアルバムです。
彼は1897年12月18日ジョージア州カスバートに生まれ、アトランタ大学卒業後、ニューヨークに渡りコロンビア大学で化学を専攻。
その後、ブラック・スワン・レコードに就職。同社のハウス・ピアニストとして活躍。
1922年自分の楽団を結成、23年にはコールマン・ホーキンス、24年にはルイ・アームストロングが加入。
その後ベニー・グッドマンと出会い、グッドマンの楽団の編曲を手掛けるようになります。
ここをクリックすると試聴できます。
録音:1927年4月~36年8月までのFletcher Henderson楽団によるビクター録音から選曲。
nmzk
【本棚登録】ボディ・アンド・ソウル http://bit.ly/90jjrL
07-05 21:31【本棚登録】占領の記憶/記憶の占領―戦後沖縄・日本とアメリカ http://bit.ly/ck5izV
07-05 08:26【本棚登録】戦後日本のジャズ文化―映画・文学・アングラ http://bit.ly/cEuRoV
07-05 08:25【本棚登録】その言葉、異議あり!―笑える日米文化批評集 (中公新書ラクレ) http://bit.ly/bzJ02l
07-05 08:25【本棚登録】ジャズ喫茶論 戦後の日本文化を歩く http://bit.ly/bFbsqN
07-05 08:24
今日の名古屋は雨は降らなかったですが、33℃の蒸し暑い1日でした

さて、今晩はスウィング時代に「テナー・サックスの父」と呼ばれたColeman Hawkinsの演奏を楽しみます。
彼の演奏を初めてLPで聴いたのは高校1年生の時でした。
中学生の頃から、ニューオリンズ、シカゴジャズに目覚め、高校生になってから、ベニー・グッドマン、ハリー・ジェイムス、グレン・ミラーなどのスウィングとは一味違う彼の演奏に惹かれました。
当時は彼のことを書いている本も見付からず、本郷に在る輸入楽譜、音楽書専門店で彼のことが書いて有る本を偶然見付け、一生懸命辞書を引き引き訳したことがありました

ここをクリックすると試聴できます。
録音:
1939年10月11日〈1.-4.〉NY
1940年1月3日〈5.-8.〉NY
1946年2月27日〈9. 10.〉NY
1947年12月11日〈11.-16.〉NY
1949年12月21日〈17.-22.〉パリ
nmzk
【本棚登録】平城遷都1300年記念出版 NARASIA 日本と東アジアの潮流 これナラ本 http://bit.ly/dB10tk
07-04 23:25【本棚登録】平城遷都1300年記念出版 NARASIA 東アジア共同体? いまナラ本 http://bit.ly/bV8Au8
07-04 23:21【本棚登録】1944:JATP ファースト・コンサート http://bit.ly/aioPKQ
07-04 20:50【本棚登録】DVD付もやしもん9巻限定版 (プレミアムKC) http://bit.ly/cwdNnx
07-04 10:18【本棚登録】芸能の秘蹟 http://bit.ly/d9HwJx
07-04 08:57【本棚登録】裸はいつから恥ずかしくなったか―日本人の羞恥心 (新潮選書) http://bit.ly/d1cQ68
07-04 08:54【本棚登録】絵手紙・線の勉強法―感じる心を育てる http://bit.ly/9RlsOp
07-04 08:45【本棚登録】絵手紙に役立つ千字文―線を鍛える http://bit.ly/9TqhOo
07-04 08:43【本棚登録】無神論―二千年の混沌と相克を超えて http://bit.ly/dB4txV
07-04 08:37【本棚登録】シェイクスピア&カンパニー書店の優しき日々 http://bit.ly/dA1OLL
07-04 07:30
nmzk
【本棚登録】聖母マリア崇拝の謎---「見えない宗教」の人類学 (河出ブックス) http://bit.ly/algEEg
07-03 11:30
nmzk
【本棚登録】ハイ・ソサエティ?ジャミング・イン・ジャズ・ウィズ・ブルーノート・ジャズメン http://bit.ly/aQ1AjB
07-02 22:38【本棚登録】メンデルスゾーン&チャイコフス http://bit.ly/bea3Ne
07-02 07:59
初めてMendelssohn Violin Concertoのレコードを聴いたのは中学生の音楽の授業でした。
その時はハイフェッツでしたが、その後自分で買ったのはIsaac SternとEugene Ormandy、The Philadelphia OrchestraのMendelssohn & Tchaikovsky Violin Concertosで、繰り返して何回も聴きました

今回のアルバムは岩城宏之が指揮するアンサンブル金沢と、そのコンサート・マスターによるもので、室内楽の雰囲気を感じる素敵な演奏です

録音:1994年4月20,21日 アイザック小杉文化ホールラポール、富山

Varèseは1883年12月22日にパリに生まれ、ブゾーニ、ドビュッシー、サティやコクトー、アポリネールらと親交を持ち(後に当時の作品を廃棄する)、その後イタリア未来派、イーゴリ・ストラヴィンスキーの影響を受け、1915年に渡米、やがて帰化、『アメリカ』(1920年)以降、打楽器を多用した作品を多数発表。第二次世界大戦以降は電子音楽も取り入れました。
ブーレーズ、約20年ぶりの再録音だそうです。
ここをクリックすると試聴できます。
録音:Orchestra Hall, Chicago
1995年12月〈1. 4.〉、1996年12月〈2. 3.〉
日増しに暑くなりますが、如何お過ごしでしょう

私は朝晩の水風呂、シャワーで乗り切ります

今月もどうぞよろしくお願いいたします。