fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています

ライスター(カール)
ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日:2003-11-26

Karl Leisterの演奏でブラームスを聴きます。
作品はブラームス晩年のクラリネット・ソナタと、彼の最初のクラリネットのための室内楽曲であるクラリネット三重奏曲イ短調 作品114です。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:ベルリン
1968年7~8月 ウファ・スタジオ〈1.-2.*〉
1981年11月 イエス・キリスト教会〈3.*〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
タル・ファーロウ
ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日:2010-01-27

Tal Farlowが1954年にVerve Recordsに録音した最初のセッション8曲に55年に録音したものを加えたアルバムです。
最初のNYでの録音のBarry Garbreisとの2ギターの演奏は聞き物です

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1954年6月2日 NY〈1.-8.*〉、1955年4月25日 LA〈9.-12.*〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
アナログレコードの汚れを何とかしてきれいにしたいとお考えの方に、米国 VPI社のバキューム方式レコードクリーナー「HW-16.5」のクリーニング体験会を実施いたします。

HW-16.5

日時:5月29日(土)30日(日)午前10時~午後7時
場所:第一アメ横ビル2階 ノムラ無線 アクセサリーコーナー

お手持ちのレコードを1枚ご持参頂ければ、クリーニングいたします(クリーニング前と後での音質の違いにきっと驚かれると思います)。

お問合せは、ノムラ無線オーディオ担当 河合まで
☎ 052-263-4130

皆さまのご来店をお待ち申し上げております。
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用
SIDEWINDER TOKYO ENSEMBLE LAB


TOKYO ENSEMBLE LAB数原 晋によって結成されたビッグバンドです。

録音:1992年 Studio Z'd 東京
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ソウライヴ
EMIミュージック・ジャパン
発売日:2001-02-16

このバンドは初めて聴きました。

このアルバムは1999年11月に一度リリースして、その後2000年8月に収録曲目に変更を加えて再リリースしたものだそうです。
ノリの良い素敵な演奏です
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ストーン・フラワー~A.C.ジョビンに捧げる 山下洋輔


山下洋輔がA.C.ジョビンの作品をブラジルのミュージシャンと共演するという素敵な企画です

録音:1995年10月31日 Teatro Municipal de São Paulo & 11月1日 Hotel Copacabana place, Rio de Janeiro Live
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
秋吉敏子
ミューザック
発売日:2008-04-23

穐吉敏子がバークリー音楽院へ留学してすぐにストーリーヴィル・レーベルで録音された貴重なアルバムです。
一流メンバーの中でしっかり自分の個性を打ち出しています

録音:1956年 NYC
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

Jablonski兄弟によるPiano Duoです。

Peterは1971年、Patrikは74年の南スウェーデンのリッケビー生まれ。

録音:1997年3月25,26日 St Peter's Church, London
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

昨晩は近所で飲みました

今日はの休日、しっとりとしたNatalie Coleの歌を聴きます
さり気なくJanis Siegel(Manhattan Transfer)、Wynton Marsalis(tp)、Toots Thielemans(harmonica)、Fourplayが参加しています
続きを読む
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
カウント・ベイシー
BMGインターナショナル
発売日:2000-09-20

カウント・ベイシーが1929~50年にビクターで録音したものを編集した貴重なアルバムです。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:
1932年12月13日 Camden, NJ〈1.-3.〉
1929年10月24日 Chicago〈4.〉
1947年1月3日 LA〈5.〉、3月13日 NY〈6. 7.〉、5月20日 NY〈8. 9.〉、5月21日 NY〈10.〉、10月19日 Chicago〈11. 12.〉、12月12日 LA〈13.〉、4月11日 LA〈14. 21.〉
1949年6月29日 NY〈15. 20.〉、8月5日 NY〈16.〉
1950年2月6日 NY〈17.-19.〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ
ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日:2002-12-18

Art Blakey自身は勿論優れたドラマーですが、同時に才能有る若手を見付けて育てるの才能も見逃せません
このアルバムでは、自分よりもメンバーを引き立てています

ここをクリックすると試聴できます。

録音:NY
1965年4月21日〈3.〉、5月12,13日〈1. 2. 4.-6.〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ソニー・ロリンズ
BMG JAPAN
発売日:2007-04-04

今回のアルバムではそれまで入っていなかった〈1.*〉が入り、6曲 [Original recording remastered]になっています。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1962年4,5月 RCA Victor's Studio B, NYC
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ソニー・ロリンズ
BMG JAPAN
発売日:2007-04-04

Sonny Rollinsのコンサートを初めて聴いたのは中学3年生の時でした。
当時はJazzをほとんど聴いていなかったので、延々と続く彼のアドリブにショックを受けましたね
このアルバムを聴くとその頃を想い出します

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1964年6,7月 RCA Victor's Studio B, NYC
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

Doris Dayを続けます。
今回は彼女の好きなLove Albumを、静かにしっとりとしたムードで聴きます

録音:1994年10月3日
続きを読む
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
Doris Day,Andre Previn
Sony International
発売日:2001-05-29

Doris Day,Andre Previnと言うとポップスの歌手とクラシックの指揮者、ピアニストと思われる方もおられるのではないでしょうか
彼女は18歳の時にレス・ブラウン楽団に専属歌手として参加、その後Harry James楽団でも歌っています。
Andre Previnは10代の頃からジャズを演奏し、1953年からはショーティ・ロジャースの楽団に所属、60年代までジャズ・ピアニストとして多くのレコードを製作しています(シェリー・マンとの「マイ・フェア・レディ」は有名)。
とは言えこの録音当時は2人ともJazzからは離れていたので、とても珍しいアルバムです。
大人の雰囲気を感じさせる素晴らしい演奏です

録音:1961年12月16日 Columbia Hollywood Studios


5月18日(火)はアメ横ビルがメンテナンスのため、臨時休業になります。
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

小澤征爾が指揮とナレーターを務めたプロコフィエフ「ピーターと狼」とサン=サーンスの「動物の謝肉祭」、ブリテンの「青少年のための管弦楽入門-パーセルの主題による変奏曲とフーガ」です。
彼の子供たちへの音楽啓蒙の気持ちが伝わる素敵なアルバムです。

ここをクリックすると試聴できます。

5月18日(火)はアメ横ビルがメンテナンスのため、臨時休業になります。
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
モントゥー(ピエール)
BMG JAPAN
発売日:2002-01-23

Pierre Monteuxで幻想交響曲と海を聴きます。
オーケストラはサンフランシスコとボストンです。
デリケートな素晴らしい演奏です。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:
1950年2月27日 War Memorial Opera House, San Francisco〈1.*〉
1954年7月19日 Symphony Hall, Boston〈2.*〉

5月18日(火)はアメ横ビルがメンテナンスのため、臨時休業になります。
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ビクターエンタテインメント
発売日:1999-12-16

最後の5枚目はリュウ(流し)、演歌のルーツですね。

録音:1972~73年 新宿 弘前

5月18日(火)はアメ横ビルがメンテナンスのため、臨時休業になります。
続きを読む
テーマ:放浪芸 - ジャンル:音楽
ビクターエンタテインメント
発売日:1999-12-16

今回は見せ物小屋です。
「七尺の大イタチ」など呼び込みの面白さが解ります

録音:録音:1972~73年 郡山・福島、箱崎・福岡、弘前・青森
続きを読む
テーマ:放浪芸 - ジャンル:音楽
ビクターエンタテインメント
発売日:1999-12-16

「大ジメ」には前回の行者うち(漢方薬草書)の他にも、カリス(まじない本)、ノードク(処方、薬草類の表)、ミンサイ(催眠術、護身術の極意)、リツ(法律書)、キンケン(統計表)、ゴエイ(英会話速習書)バンソロ(算盤熟達法)など色々有りますが、今回はマキ(へび)の「大ジメ」です。

録音:1972~73年 天王寺動物園付近 大阪
続きを読む
テーマ:放浪芸 - ジャンル:音楽
ビクターエンタテインメント
発売日:1999-12-16

2枚目は行者うちの競演です。
香具師のタンカづけの魅力は大ジメで観られます。
露天がずらりとならんだ1番はずれの方で、大きく人を集めてやるのを「大ジメ」と言い、野天商いのなかでは最も目立つ派手なもので、これで露天全体の活気が違ってきます。

録音:1972~73年 四天王寺・大阪
続きを読む
テーマ:放浪芸 - ジャンル:音楽
ビクターエンタテインメント
発売日:1999-12-16

前回の日本の放浪芸に続いて、今回は渡世(てきや)芸術です。
お寺の境内、祭りの露天、見せ物小屋、街の流しなど、かって芸能を育んだ香具師(やし)の貴重な録音です。

1枚目は香具師のタンカ売のさまざまです。

録音:1972~73年 四天王寺・大阪 東寺・京都 箱崎・福岡 井波・富山 巣鴨、深川・東京
続きを読む
テーマ:放浪芸 - ジャンル:音楽

Steve Reichがヴィデオ・アーティストのBeryl Korotと共同制作した初の舞台作品です。
聴くだけでなく観ながら味わいたいですね

録音:1994年12月12~16日 Edison Studio, NY
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Saint-Saensの「エジプト風」とGershwinのヘ調のピアノ協奏曲をエッシェンバッハ・シュトゥットガルト放送交響楽団と共演したアルバムで、私は初めて聴きましたが、両方ともちょっと風変わりな素敵な作品です。

録音:1993年5月30日 Schwetzinger Festspiele Live
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ベートーヴェン:Pソナタ第17 リヒテル(スビャトスラフ)

リヒテル(スビャトスラフ)
ビクターエンタテインメント
発売日:1997-12-17

Sviatoslav RichterのLive演奏が続きます。
今回はBeethovenとSchubertのピアノ・ソナタです。

録音:1980年10月26日 Bibliotheks Saal, Monastery Polling〈1. 2.*〉、6月23日 Herkulessaal, Munich〈3.*〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ハイドン:アンダンテと変奏曲 Sviatoslav Richter

リヒテル(スビャトスラフ)
ビクターエンタテインメント
発売日:1997-12-17

1992年ブリュッセルでのLive録音で、Haydn, Beethoven, Chopin, Debussy, Ravelの作品をSviatoslav Richterの演奏で聴きます。

録音:1992年6月20日 Uccle, Brussels
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
マーキュリー・ミュージックエンタテインメント
発売日:1999-09-22

フィリップス・レーベルで1968年(1.*)1963年(2.*)に録音されたもので、George Szell(1.*)Pierre Monteux(2.*)の個性が良く表現されている素晴らしいアルバムです。
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

館野 の演奏でSelim Palmgrenの作品を聴きます。
私はこの作曲家を今まで知りませんでした。

Selim Palmgren(1878~1951年)はフィンランド南西部のPorissaで生まれ、幼少時より姉にピアノを学び、1895~1899年までヘルシンキ音楽院(現在はシベリウス音楽院)でピアノと作曲を学び(1898年プロ・デビュー)、その後ベルリンでアンゾルゲ(リストの弟子)、ウィーンで ブゾーニに師事、ピアニストとして有名になり、ドイツ、イタリア、アメリカに滞在するようになります。
1921~1926年までロチェスターのイーストマン音楽学校、その後ヘルシンキ音楽院でピアノ教師、1939年から作曲の教授を務めます。

このアルバムは彼の中期ピアノ小品集をメインに初期の魅力的な小品も数篇収められています。
北欧の繊細な雰囲気を感じさせる素敵なアルバムです。

録音:1993年3月 ヤルヴェンパー・ホール フィンランド
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
トゥールーズ・カピトール国立管弦楽団
EMIミュージック・ジャパン
発売日:1999-02-10

サティの管弦楽曲集です。
彼の管弦楽はピアノ作品と比較すると、どうも評価が低いような気がします
Michel Plassonのこのアルバムはサティの管弦楽の魅力を良く伝えてくれています

録音:1988年6月8~10日、15日 Halle-aux-Grains, Toulouse
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ニュー・フィルハーモニア管弦楽団,ジョン・オールディス合唱団
ソニーレコード
発売日:2000-03-23

初めてこのレコードを聴いたときは「何だこれは」と抵抗が有りました

今聴き直すとこれはこれで面白いと思います
可能ならCleveland Orchestra で再録音してほしいのですが・・・。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1968年12月 Abbey Road Studio, London
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽