続きを読む
宮本文昭が多重録音やヴォーカル、シンセサイザーなどを使って、ちょっと風変わりなイメージに挑戦した素敵なアルバムです。
ここをクリックすると試聴できます。
録音:
2001年4月 EMM(Douai, France)〈1.〉、6,7月 Sony Music Studio, Tokyo〈2,-10.〉
2月 ONKIO HAUS, Tokyo〈3.〉
2,6,7月 turan.st,Tokyo〈2.-9.〉
6月 Yuji Toriyama's 517 Studio, Tokyo〈10.〉
私の大好きなロストロポーヴィッチとジュリーニの共演です

はったりの無い、誠実さが伝わる素晴らしい演奏です

ここをクリックすると試聴できます。
録音:1977年4月29,30日 No.1 Studio, Abbey Road, London
Jean Martinonを初めて聴いたのはドビュッシー 管弦楽曲集でうっとりしました。
その後チャイコフスキーの「悲愴」もあ~、こんなに綺麗に演奏されるのかと感動しました。
このアルバムは「幻想交響曲」(作品14a)とその姉妹作「レリオ」(作品14b)をカップリングした素敵な企画です

ここをクリックすると試聴できます。
録音: Salle Wagram, Paris
1973年1月19,26,27,29日〈1.〉
1973年10月27日、11月2,3日、1974年4月6日〈2.〉

1890年代後半流行った「Ragtime」、元はミズーリ地方の黒人ミュージシャンがブルースをシンコペーションを使って変化させたものだと云われます。
今回は"King of Ragtime"と呼ばれたScott Joplinの作品をJoshua Rifkinの演奏で聴きます。
ここをクリックすると試聴できます。
元のアルバムはGershwin: Piano MusicでJoan Morris (Mezzo Soprano)でSongs By George And Ira Gershwinが収録されていますが、このアルバムはピアノの部分だけで編集されています。
今晩はDon Friedmanのピアノを聴きます。
彼は1935年5月4日San Franciscoに生まれ、15歳でSan Fernand Valleyに移り、その後LA市立大学に通いながらJazzを勉強、1956年Buddy DeFrancoのバンド参加、58年にNYに移ります。
スマートな演奏が心地良いです

ここをクリックすると試聴できます。
録音:2003年10月13日 Avatar Studio, NY
第2週の開催予定です。
日時:
4月17日(土)、18日(日)
土曜日は午前10時~午後7時
日曜日は午前10時~午後5時
会場:第1アメ横ビル 4階 第1~第5会場&特設会場
下記の参加お取引先のご協力で催します。
第1会場:パイオニア、フォステクス、ヤマハ
PIONEER, FOSTEX, YAMAHA
第2会場:オンキョー、CAV、トライオード
ONKYO
CAV
Tri SPENDOOR Zonotone
第3会場:エソテリック、DYNAUDIO、ユキム
ESOTERIC, TANNOY
DYNAUDIO, ATOLL
Aura, ELAC
第4会場:マッキントッシュ、マランツ、ラックスマン
McIntosh, Snell Acoustics
marantz, B&W
LUXMAN, Consensus Audio
第5会場:富士通テン、ナスペック
ECLIPSE
Audio Analogue, dartZeel, Cambridge audio
特設会場:Ninonyno
お問合せは、ノムラ無線オーディオ担当 河合、山内まで
☎ 052-263-4130
皆さまのご来店をお待ち申し上げております。お陰様で盛況の内に終了いたしました
日時:
4月17日(土)、18日(日)
土曜日は午前10時~午後7時
日曜日は午前10時~午後5時
会場:第1アメ横ビル 4階 第1~第5会場&特設会場
下記の参加お取引先のご協力で催します。
第1会場:パイオニア、フォステクス、ヤマハ
PIONEER, FOSTEX, YAMAHA
第2会場:オンキョー、CAV、トライオード
ONKYO
CAV
Tri SPENDOOR Zonotone
第3会場:エソテリック、DYNAUDIO、ユキム
ESOTERIC, TANNOY
DYNAUDIO, ATOLL
Aura, ELAC
第4会場:マッキントッシュ、マランツ、ラックスマン
McIntosh, Snell Acoustics
marantz, B&W
LUXMAN, Consensus Audio
第5会場:富士通テン、ナスペック
ECLIPSE
Audio Analogue, dartZeel, Cambridge audio
特設会場:Ninonyno
お問合せは、ノムラ無線オーディオ担当 河合、山内まで
☎ 052-263-4130
皆さまのご来店をお待ち申し上げております。お陰様で盛況の内に終了いたしました

このアルバムはGabor Szabo初のLive録音になるそうです。
彼は1936年3月8日ブダペストに生まれ、14歳でギターを始め20歳の時にハンガリー動乱が起こりアメリカに渡り、1958年から1960年にかけてバークリー音楽院で学び、その後チコ・ハミルトン楽団で活動。
ジプシー、インド音楽などの影響を受けた幅広いミュージシャンです。
1970年代後半になるとしばしば祖国ハンガリーを訪れるようになり、1981年にはハンガリーに戻りますが
翌年、肝臓と腎臓の障害により、ブダペストの病院で死去。
ここをクリックすると試聴できます。
録音:1967年4月14,15日 The Jazz Workshop, Boston Live
春のオーディオ新製品 大商談会 ①が盛況の内に終了しました

春のオーディオ新製品 大商談会 ②もよろしくお願い申し上げます。
今日はフランスの爽やかなジャズ・コーラス・グループ「TSF」を聴きます。
録音:1989年9月、1990年1月 SUN Studio
第1週の開催予定です。
日時:
4月10日(土)、11日(日)
土曜日は午前10時~午後7時
日曜日は午前10時~午後5時
会場:第1アメ横ビル 4階 第1~第5会場&特設会場
下記の参加お取引先のご協力で催します。
第1会場:アイシン高岳、KEF、DENON
TAOC
KEF
DENON.DALI
第2会場:村田製作所、フューレン、LINN
muRata
Davone.NuForce.OCTAVE.PIEGA
LINN
第3会場:アキュフェーズ、SONY、ハーマン・インターナショナル
Accuphase
SONY
JBL, MARK LEVINSON
第4会場:エレクトリ、ノア、ロッキー・インターナショナル
ATC, HEGEL, PASS, UNISON RESEARCH
PRIMARE, Sonus faber, Thorens
FOCAL.QUAD.Zingali
第5会場:クリプトン、協同電子
KRIPTON, Phase Tech
特設会場:Ninonyno
お問合せは、ノムラ無線オーディオ担当 河合、山内まで
☎ 052-263-4130
皆さまのご来店をお待ち申し上げております。終了しました
日時:
4月10日(土)、11日(日)
土曜日は午前10時~午後7時
日曜日は午前10時~午後5時
会場:第1アメ横ビル 4階 第1~第5会場&特設会場
下記の参加お取引先のご協力で催します。
第1会場:アイシン高岳、KEF、DENON
TAOC
KEF
DENON.DALI
第2会場:村田製作所、フューレン、LINN
muRata
Davone.NuForce.OCTAVE.PIEGA
LINN
第3会場:アキュフェーズ、SONY、ハーマン・インターナショナル
Accuphase
SONY
JBL, MARK LEVINSON
第4会場:エレクトリ、ノア、ロッキー・インターナショナル
ATC, HEGEL, PASS, UNISON RESEARCH
PRIMARE, Sonus faber, Thorens
FOCAL.QUAD.Zingali
第5会場:クリプトン、協同電子
KRIPTON, Phase Tech
特設会場:Ninonyno
お問合せは、ノムラ無線オーディオ担当 河合、山内まで
☎ 052-263-4130
皆さまのご来店をお待ち申し上げております。終了しました

続きを読む
テーマ:ボサノバ・MPB・サンバ・ブラジル音楽 - ジャンル:音楽
スイング・トランペット奏者Bunny Beriganを聴きます。
彼は1908年11月2日ウィスコンシン州ヒルバートに生まれ、祖父のバンドでviとtpを演奏、その後NYに出て29年フランク・ゴーウェル、30年にハルケンプ楽団、32年にポール・ホワイト・マン、34年ドーシー(兄弟)楽団、35年ベニー・グッドマン楽団、37年トミー・ドーシ楽団。
晩年は酒に溺れ、42年6月2日NYCで亡くなります(33歳)。
ここをクリックすると試聴できます。
気候もやっと春らしくなってきました

今日はこれから奈良国立博物館へ「大遣唐使展」を見学に行きます

心うきうきにぴったりのDizzy Gillespieを聴きます

メンバーも一流揃いでノリも好いです

ここをクリックすると試聴できます。
録音:
1951年3月1日〈2. 6.〉、4月16日〈1.〉、8月16日〈10.〉、10月25日〈3.-5. 7. 9.〉
1952年7月18日〈8. 11.〉
Chu Berryのレコードは初めて聴きます

彼は1908年9月13日ウェストバージニア州ウィーリングに生まれ、ウエストバージニア州立大学を出ましたが、1929年Sammy Stewart楽団に入り、その後NYを中心にBenny Carter、Teddy Hill、Fletcher Hendersonのなどのバンドを転々と移り活躍しますが、1941年10月30日(33歳)に亡くなります。
ここをクリックすると試聴できます。
録音:
1937年3月23日〈1.-3. 9.〉、9月10日〈4.-7.〉NY
1936年5月14日〈8.〉Chicago
1938年8月30日〈10.〉NY
1940年5月18日〈11.〉NY 6月27日〈12.-13.〉Chicago
1940年8月28日〈14.〉、7月3日〈15.〉NY
デキシー~スウィング時代のコルネット奏者Bobby Hackettを聴きます。
彼は1915年1月31日、ロードアイランド州プロヴィデンスで生まれ、14歳の時に学校を辞めて音楽の道に入ります。
地元やボストンのレストランやクラブで働いた後、1937年NYに出て、1938年11月のベニーグッドマン・カーネギーホール・コンサートに参加。
このアルバムは1938~40年に録音されたものです。
ここをクリックすると試聴できます。
録音:
1938年2月16日〈1.-2.〉、3月10日〈3.-4.〉、11月4日〈5.-8.〉
1939年4月13日〈9,-12.〉、7月17日〈13.-14〉
1940年1月25日〈15.〉、2月1日〈16.〉
4月に入って名古屋の桜も満開になったというのに、冷たい北風さんがビュービューと吹いています

せめて気持ちだけは軽やかに、ということで今晩はPaul Smithを聴きます

このアルバムは彼が1954年にキャピトルと契約した3回の録音(キャピトルでの最初のアルバム)です。
ここをクリックすると試聴できます。
録音:1954年