fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています

コロムビアミュージックエンタテインメント
発売日:2000-08-19

懐かしいアルバムです
1965年の秋にバークリーから帰国して、日本に新たなJazz旋風を引き起こした渡辺貞夫の活躍を想い出します
これは66年の「Jazz & Bossa」に続く第2弾です

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1967年6月28日 テイチク会館(スタジオ録音) 東京
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
J. Strauss: Die Fledermaus Carlos Kleiber


昨晩に続きまして喜歌劇を聴きます。
今回はJ.シュトラウスIIの喜歌劇《こうもり》(全曲)を私の大好きなCarlos Kleiberの指揮、Bayerisches Staatsorchesterで楽しみます
これもエソテリックがSuper Audio CDハイブリッド盤に復刻したものです。

録音:1975年10月~1976年3月 ヘルクレレスザール ミュンヘン
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Franz Lehár:The Merry Widow Karajan Berliner Philharmoniker

今晩は春の気分で、喜歌劇「メリー・ウイドウ」です。
ドイツ・グラモフォン初のオペレッタ録音でカラヤン&ベルリン・フィルの名演奏をエソテリックがSuper Audio CDハイブリッド盤に復刻したものです

録音:イエス・キリスト教会 ベルリン
1972年2月15、16日、11月2、3日、12月1、2日
1973年1月10日
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Universal International
発売日:2008-06-02

昨日はちょっと疲れたので、今朝はさわやかなボサノバを聴きます

Dorival Caymmi & Antonio Carlos Jobimのデュエット、そしてNana Caymmiの歌が聴ける、楽しいアルバムです。
続きを読む
テーマ:ボサノバ・MPB・サンバ・ブラジル音楽 - ジャンル:音楽

音楽が具体性を持つことと、その作品が優れていることは必ずしも一致しないことも有りますが、このアルバムでは作品、演奏とも怖いくらい完成されているように感じました。

録音:Phiharmonie, Berlin
1992年12月9-11日〈1.-12.〉
1992年9月3-4日〈13.-17. 18.〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
サイ(ファジル)
ワーナーミュージック・ジャパン
発売日:2004-01-21

Fazil Sayによるストラヴィンスキー:春の祭典のピアノ版ですが、いわゆるピアノ用の4手版ではなく、オーケストラ・スコアを重ね録りで可能な限りピアノに移したものです(6,8,10手の部分も有るようです)。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1999年2月 Salle de I'Arsenal Metz,France
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Berg:Chamber Concerto  Zukerman,Boulez

Berg,Zukerman,Boulez
Polygram Records
発売日:1990-10-25

私の大好きなAlban Bergの作品を聴きます。

録音:1977年6月 パリ
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ボロディン四重奏団
ワーナーミュージック・ジャパン
発売日:2000-06-21

1945年に結成されたボロディン四重奏団の創立50周年記念アルバムで、ロシア音楽のアンソロジーです。

録音:1994年11月テルデック・スタジオ ベルリン
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Count Basie OrchestraのLive録音です。
「Corner Pocket」を始め、馴染みの曲が収められています。
春に相応しく、浮き浮きする雰囲気ですね

録音:1950年代後半?
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
スクリャービン:2つのマズルカ リヒテル

リヒテル(スビャトスラフ)
ビクターエンタテインメント
発売日:1997-12-17

19日に聴きましたハイドン:Pソナタ第 24&32に続いて今回はスクリャービン, ラフマニノフ, ショパンです。
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
スタン・リービー
EMIミュージック・ジャパン
発売日:2000-06-21

このアルバムはConte Candoli's Quartet「Sincerely, Conti - Bethlehem BCP 1016」とStan Levey’s Sextet「 Stan Levey Plays The Composition Of Bill Holman, Bob Cooper And Jimmy Giuffre BCP 1017 」の2つのセッションを収めたもので、ボーナス・トラックとして「Sincerely, Conti - Bethlehem BCP 1016」で演奏された〈9.マイ・ファニー・ヴァレンタイン〉が初公開されています。

録音:
1954年11月20日〈1.-9.〉、12月6日〈10.-15.〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

Teddy CharlesがLionel Hamptonに捧げたアルバムです
メンバーも1流揃いで素晴らしいです
録音日は不明ですが、1958年末の2つのセッションらしいです。
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ハイドン:Pソナタ第24&32 リヒテル

リヒテル(スビャトスラフ)
ビクターエンタテインメント
発売日:1997-12-17

私の最も好きなピアニストSviatoslav Richterを聴きます。

彼のレコードを聴いたのはカラヤン、ウィーン交響楽団とのチャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番が最初で、カラヤンに負けない強さを感じました。
その後、レコード卸の会社に勤めていた時に招待券を貰って、彼の演奏を初めて聴きました。
その時の緊張感は今でも忘れられません。

録音:
1984年7月13日〈1. 2.〉Cuvilliés Theater, Munich
1980年10月26日〈3. 4.〉Bibliotheks Saal, Monastery Polling
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

クラシックのピアノ、指揮で有名なDaniel Barenboimが生まれ故郷ブラジルの音楽を演奏します
ちょっと変わった(クラシック風)、楽しい雰囲気です。

録音:1999年2月 Chicago Redording Company、3月 Blue Studio, Rio de Janeiro、12月 Teldec Studio Berlin
続きを読む
テーマ:ボサノバ・MPB・サンバ・ブラジル音楽 - ジャンル:音楽
ビング・クロスビー
BMGインターナショナル
発売日:2000-09-20

今回はBing Crosbyです。
彼は1903年5月3(2?)日ワシントン州タコマに生まれ、ゴンザガ大学法学部に進学、友人のアル・リンカーらとジャズ・バンドを結成して(ds,vo担当)ほどなく大学中退、25年にアル・リンカーとのデュオでプロに、26年末にポール・ホワイトマン楽団に歌手として入団、27年にはホワイトマン楽団内で結成された男性3人組コーラスグループ「リズム・ボーイズ(ハリー・バリスがp,voで参加)」のメンバーとなります。
30年にトリオはポール・ホワイトマン楽団から独立してガス・アーンハイム楽団と共演、31年春に解散してソロ活動に入ります。

このアルバムはポール・ホワイトマン楽団での代表作とガス・アーンハイム楽団との全録音、独立後の初放送録音を収めたものです。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:
1927年3月7日〈1.〉、4月29日〈2. 3.〉NY
1927年11月11日〈4.〉、11月25日〈5.〉Chicago
1928年1月11日〈6.〉3月15日〈8.〉、4月21日〈9.〉、4月25日〈10.〉NY
1928年1月27日〈7.〉 Camden, N.J.
1930年8月26日〈16.-19.〉、10月29日〈11. 12.〉、11月20日〈15.〉、11月25日〈13.〉Hollywood
1931年1月19日〈14.〉、3月2日〈20.〉、5月1日〈24.〉Hollywood
1931年9月2日〈21.-23.〉NY
続きを読む
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽

風は強いですがで暖かい休日です

昨晩に続いてvocal、きょうは女性でDoris Dayを楽しみます。
このアルバムは「Latin For Lovers」と「Love Him」の異なるスタイルのアルバムをカプリングしたものです。

録音:1964年〈1.-12.〉、1963年〈13.-25.〉
続きを読む
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
Nat King Cole
Indent Series
発売日:1996-07-23


今晩は久しぶりにNat King Coleを聴きます。
全て素敵な“愛の歌”で、がさつな私もうっとりしました

録音:
1956年12月19日〈2. 4. 5. 7. 11. 13. 15.〉、12月28日〈1. 3. 9. 12. 14.〉
1962年8月14日〈6. 8. 10.〉
続きを読む
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
中野振一郎
コロムビアミュージックエンタテインメント
発売日:2008-12-17

ちょっと疲れが溜まっているようなので、今晩は中野振一郎氏のチェンバロで「バッハ家の音楽帳」を聴きます。
気持ちが癒される素敵な演奏です

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1995年1月26~28日 ミューズ・パーク音楽堂 秩父市
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ストルツマン(リチャード)
BMGビクター
発売日:1994-09-21



録音:
1992年1月2日 Brangwyn Hall, Swansea, Weles〈1.*〉
1978年10月16-20日 RCA StudioA, NYC〈2-4*〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
「オーディオアクセサリー大試聴会in名古屋

『季刊・オーディオアクセサリー、136号』の発売を記念し、誌面にも登場する注目の最新アクセサリーやケーブル類を中心とした、良い音を楽しむためのさまざまな製品の効果と魅力を解説しながら、実際に話題の製品の効果を体験していただける貴重なチャンスです。

当日は、オーディオ評論家の林正儀氏と福田雅光氏を講師に迎えた「連続試聴イベント」を中心とした、試聴スペースと展示スペースを用意し、盛りだくさんの内容を予定しています。

【イベント名】『季刊・オーディオアクセサリー』誌主催
オーディオアクセサリー体験・連続試聴会イベント in 名古屋

【日時】2010年3月13日(土)

【開催時間】11時(開場)~18時(閉会)入場無料

【会場】栄ガスビル(4階会議室、5階大会議室、新会議室)
名古屋駅からのアクセス方法
(1)地下鉄「名古屋駅」より東山線(栄・藤ヶ丘方面)「栄駅」下車
(2)地下鉄「栄駅」西改札口より南(三越方面)へサカエチカ街を直進
(3)突き当たり<サカエチカ6番出口>より徒歩3分
 ※三越栄本店前より大津通り沿いに南へ直進

【主な参加予定ブランド】アコースティック・リヴァイブ、奥津電工、完実電気、クリプトン、光城精工、サエク・コマース、フルテック、ボルトアンペア ほかを予定

【講師】福田雅光 氏、林 正儀 氏(予定)

【予定されているイベント内容】
・オーディオケーブル一斉比較
・インシュレーター&ボード一斉比較
・電源ケーブル&電源ボックス、クーリン電源一斉比較
・旬の音本舗・福田屋 実演イベント
・注目アクセサリーの効果を検証
・そのほか、メーカーの単独イベント

【後援販売店】エディオン、オタイオーディオ、ゴトウ総合音響、サウンドエース、サウンドハンター、サウンドPIT、太陽サウンドオン、第一無線、T.H.AUDIO、トレードアップ、ノムラ無線、四日市ムセンほか

詳細は「ファイル・ウェブ」にて逐次報告していきます。

「オーディオアクセサリー大試聴会in名古屋」の関連記事

お陰様で盛況のうちに終了いたしました
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用
宮本文昭
ソニー・ミュージックレコーズ
発売日:1998-07-18

どちらかと言えばグローバルよりもローカルが好きなnmzkですが、自分の好きなものごとはどちらでも構わない方です。
今回のアルバムはそういう感じで、ジャンルに拘らず聴いて素晴らしいと思います。

ここをリックすると試聴できます

録音:1998年4,5月
続きを読む
アイーダ ハイライト Karajan Vienna Philharmonic

フレーニ(ミレッラ),ウィーン国立歌劇場合唱団,バルツァ(アグネス),ダム(ヨセ・ファン)
EMIミュージック・ジャパン
発売日:1994-02-23

昨日はちょっとバタバタしてCDを聴けませんでした

今晩は元気にAida(Highlights)を楽しみます。
私がこの作品を初めて聴いたのは高校2年生の時で(録音:1959年LP)、当時そのレコーディング風景の写真を見て驚きました(テバルディも素敵でした)

今回のCDはカラヤン、ウィーン・フィル2回目の録音ですが、これも素晴らしいです。
録音:1979年5月7-10日、14-17日 Musikvereinssaal, Vienna
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Dvořák Symphony No.8

カラヤン(ヘルベルト・フォン)
ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日:2002-12-18

昨日に続きエソテリックからDvořák Symphony No.8, Brahms Symphony No.3 Karajan Vienna Philharmonic OrchestraがSACD(ハイブリッド盤)で発売されました。
残念ながら現在は出荷停止になっているようです。

この演奏は初めて聴きますが、きびきびとしてとても素晴らしいです。
ジョン・カルショーのレコーディング・プロデュース、ゴードン・パリーによる録音で今聴いても優れています

録音:Sofiensaal, Wien
1961年9月29日~10月8日/1963年9月〈1-4〉
1961年9月29日~10月8日〈5-8〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
チャイコフスキー交響曲第4-5番 ムラヴィンスキー

ムラヴィンスキー(エフゲニ)
ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日:2007-11-21


エソテリックからムラヴィンスキ-、レニングラード・フィルのチャイコフスキーがSACD(ハイブリッド盤)で発売されました。

私が初めてチャイコフスキーの交響曲を聴いたのはムラヴィンスキ-、レニングラード・フィルでの第6番でした。
音量の小さい箇所と大きい箇所の差が大きく、音量を調整しながら聴きました(^_^;)
それから他の演奏も聴きましたが、このレコード(LP)甘ったるさが無く、きちっとした演奏で今でも大好きな演奏の一つです♬

このメンバーの4,5番は初めて聴きます。
6番ほどの感激は有りませんが、素晴らしい演奏です(慣れていない所為か、ホルンのソロにヴィブラートがかかるのは気になります)。

録音:
1960年9月14,15日〈Disc 1・5 Disc 2・1-3〉Brent Town Hall, Wenbley, London
1960年11月9,10日〈Disc 1・1-4〉11月7~9日〈Disc 2・4-7〉Grosser Saal, Musikverein, Wien
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Recorder Sonatas and Concertosを聴きます。

録音:
1969年9月〈8-11〉Wienna、4,5月〈15-18〉Bennebroek, Holland
他の曲は不明
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


J.S.Bachを聴きます。

録音:
1967年12月〈8-10〉〉Bennebroek, Holland
他の曲は不明
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


Telemannを聴きます。

録音:
1966年3,4月〈1-7〉1968年〈8-11〉 Casino Zögerniz, Vienna
他の曲は不明
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


HanelのRecorder Sonatasを聴きます。

録音:
1969年9月〈26-30〉Wolf Erichson, Vienna
他の曲は不明
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今日は雛祭り・・・、男性の私には関係ないのですが、お祭りは好きです

さて今日はハレの日に相応しく、VivaldiのChamber Concertosを聴きます
聴き慣れたメロディーも有り、楽しめます

録音:
1968年2月〈16-18〉, 1969年3月〈1-15〉Vienna, Casino Zögerniz
1966年1月〈19-21〉Bennebroek, Holland
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回は French Recorder Sonatasです。
みんな素敵ですが、17の曲の小鳥の鳴き声のようなメロディーは郷愁を感じます

録音:
1970年2月〈1-12〉Bennebroek, Holland
1978年〈13-16〉Doopsgezinde Kerk, Haarlem
〈17〉は不明
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽