fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています


今回は Late Baroque Recorder Musicです。

録音:
1978年〈17-22〉Doopsgezinde Kerk, Haarlem
他の曲は不明
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
第27回オーディオフェスタ・イン・ナゴヤが開催されます。

日時:
2月26日:15:00-20:00
2月27日:10:00-19:00
2月28日:10:00-16:00

場所:名古屋国際会議場 2号館(1F-3F)

出展社:
     
アイシン高丘株式会社

アキュフェーズ株式会社

エソテリック株式会社

ソニーマーケティング株式会社

株式会社タイムロード

株式会社トライオード

株式会社ナスペック

有限会社ヒノ・エンタープライズ

日本ビクター株式会社

パイオニア株式会社

富士通テン株式会社

株式会社マッキントッシュ・ジャパン

株式会社メース

ラックスマン株式会社

株式会社デノンコンシューマーマーケティング

株式会社マランツコンシューマーマーケティング

ディナウディオジャパン株式会社

終了しました
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用

今回は Early Baroque Recorder Musicです。

録音:
1969年4月、5月〈1-2〉Bennebroek, Holland
1978年10月〈8-11〉Doopsgezinde Kerk, Amsterdam
他の曲は不明
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回は English Ensemble Musicを聴きます。

録音:
1967年3月、1979年5月〈1-15, 17, 21-24〉Bennebroek, Holland
1979年7月〈25〉Doopsgezinde Kerk, Haarlem
1971年1月、11月〈18-20〉Doopsgezinde Kerk, Amsterdam
他の曲は不明
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今回は Italian Recorder Sonatasを聴きます。

録音:
1967年2月〈1-25〉Bennebroek, Netherlands
1972年1月〈26-38〉Amsterdam
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

昨日までSibeliusを聴いていましたが、急に春本番の暖かさになったのでリコーダーを聴きたくなりました
今回はFrans Bruggenの演奏でTelemannのRecorder SonataとFantasiaの作品を聴きます。

録音:
1969年4~5月〈4-8, 31-32〉Bennebroek, Holland
1971年1月、11月〈13,26〉Doopsgezinde Kerk, Amsterdam
他の曲は不明です。
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Sibelius: Symphony No. 1; Karelia Overture & Suite; Finlandia

フィンランド放送交響楽団
BMGビクター
発売日:1993-08-21


Symphony No. 4は1911年3月に完成して4月3日にSibeliusの指揮によりヘルシンキで初演されました。
1908年、咽喉腫瘍で大手術を受け、大好きだった酒と煙草を絶つことになった後、また新たに創作意欲をかき立てて作られた作品です。

録音:1988年9月16~22日 Culture House, Helsinki
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Sibelius: Symphony No. 1; Karelia Overture & Suite; Finlandia

フィンランド放送交響楽団
BMGビクター
発売日:1993-08-21


Sibeliusの1,2の交響曲はよく聴かれますが、3~7はそれほど演奏されていません。
Symphony No.2の完成後、彼は約4年にわたる耳疾と有名になった結果の社交のわずらわしさから逃れるため、1904年からヘルシンキ郊外のヤルヴェンパーで隠遁生活をして、その自然の中で創作意欲を取り戻します。
このSymphony No.3はロンドンのロイヤル・フィルハーモニーで初演するために書かれたものです。

録音:1989年4月17~20日 Culture House, Helsinki
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Sibelius: Symphony No. 1; Karelia Overture & Suite; Finlandia

フィンランド放送交響楽団
BMGビクター
発売日:1993-08-21


指揮者のJukka-Pekka Saraste(ユッカ=ペッカ・サラステ)は1956年4月22日フィンランドのヘイノラに生まれ、ラハティ音楽院でピアノとヴァイオリンを学んだ後、シベリウス音楽院でヨルマ・パヌラの元で指揮法を学び、指揮に転向。
1981年、スカンジナヴィア指揮者コンクールで優勝し、ヘルシンキ・フィルを指揮してデビュー。
1987年からフィンランド放送交響楽団と、スコットランド室内管弦楽団(1991年まで)の首席指揮者も務めた。
また1995年から2001年まではトロント交響楽団の音楽監督も兼務、2006年8月にはアンドレ・プレヴィンの跡を継ぎ、オスロ・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督に就任、2006年8月にはアンドレ・プレヴィンの跡を継ぎ、オスロ・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督に就任した。2008年からラハティ交響楽団首席指揮者

録音:1987年~88年 Culture House, Helsinki
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Sibelius: Symphony No. 1; Karelia Overture & Suite; Finlandia

フィンランド放送交響楽団
BMGビクター
発売日:1993-08-21


寒い日が続くとSibeliusを聴きたくなります。
今回は彼のSymphonyと管弦楽の作品を土臭く民族色豊かな演奏で楽しみます。

録音:1987年8月18~21日、12月14~17日 Culture House, Helsinki
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Live on the Cote D'azur Louis Armstrong

Band Stand
発売日:1994-12-27
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

Louis Armstrongのライヴ、放送録音などを集めたアルバムです。

録音:
1947年2月8日〈12. 13.*〉Carnegie Hall Live
1948年〈11.*〉NY Live
1967年〈1.-7. 9.*〉Europe Live
1950年〈8. 10. 14.*〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ルイ・アームストロング・ウィズ・エドモンド・ホール楽団
徳間ジャパンコミュニケーションズ
発売日:2000-09-27

このアルバムは第2次大戦中、米軍将兵の娯楽用に作られたV - Discのジャズ・セッションから編集したものです。
アメリカでは1942年8月1日から44年11月末日までミュージシャン・ユニオンの「吹込ストライキ」が実行され、全レコード会社の録音はこのV - DiscとAFRS[Armed Forces Radio Service]トランスクリプション(海外駐在アメリカ軍放送の放送用レコード)しか残っておりません(プライベート盤は別*)。

録音:
1944年1月18日〈11. 12.*〉Metropolitan Opera House Live (第1回エスクワイアー・オール・アメリカン・ジャズ・コンサート)
1947年2月8日〈1.-7.*〉Carnegie Hall Live、2月18日〈8.-10. 13.*〉ラジオ放送
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
Mahler: Symphony No.2 若杉弘 東京都交響楽団

Mahler: Symphony No.2 若杉弘 東京都交響楽団

寒い日から春の訪れをふと感じる時、この作品を聴きたくなります。
今回は昨年7月21日亡くなりました若杉弘(74歳)の1990年3月30日サントリーホールでのライヴを聴きます。
音感の良い、とても優れた指揮者でした。

この演奏では初出時にDichtung(葬礼)と題して発表されたものを第1楽章に置いた版(日本初演)を使っています。

録音:1990年3月30日サントリーホール LIve
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Louis Armstrong and His All-Stars
1201 Music
発売日:1989-09-01

Louis Armstrongが続きます
1950年代、Louis Armstrong and His All-Starsが海外へ出るようになり大人気となり、1956年からは国務省派遣の文化使節として活躍するようになります。
このアルバムはその頃のライヴ演奏です。

録音:
1956年7月〈1.-11.*〉
1957年10月17日〈12. 13.*〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
Jeepers Creepers Louis Armstrong

ルイ・アームストロング
BMGビクター
発売日:1995-03-24

ビッグ・バンド解散前の1943年、46年に収録された放送録音です。


録音:〈1.*〉は1938年度の映画“ゴーイング・プレイセス”のサウンド・トラック?
1943年春〈2.-9.*〉LA、8月17日〈10.-15.*〉Dallas, Texas、12月7日〈16. 17.*〉Houston, Texas
1946年8月4日〈18.*〉Chicago
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

Disc 5は劇場用音楽です。

録音:St George's, Bristol、Potton Hall, Suffolk、Auditorium di Milano
2001年12月19~22日
2002年2月20~23日、6月14~17日、9月3日
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Disc 4は気まぐれな作品と劇場用音楽(第5巻*)です。

録音:St George's, Bristol、Potton Hall, Suffolk、Auditorium di Milano
2001年12月19~22日
2002年2月20~23日、6月14~17日、9月3日
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Disc 3はスコラ・カントルムの課題曲、子供のための作品、晩年の作品、映画音楽です。

録音:St George's, Bristol、Potton Hall, Suffolk、Auditorium di Milano
2001年12月19~22日
2002年2月20~23日、6月14~17日、9月3日
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Disc 2は若い頃の作品、ばら十字教団、カフェコンセールとミュージックホールの作品です。

録音:St George's, Bristol、Potton Hall, Suffolk、Auditorium di Milano
2001年12月19~22日
2002年2月20~23日、6月14~17日、9月3日
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

久しぶりにSatieのピアノ作品を聴きたくなりました。
今回はJean-Yvea Thibaudetの演奏です。
このアルバムではSatieのオリジナルをその時期、様式によって分類して5枚のCDに収めています。

録音:St George's, Bristol、Potton Hall, Suffolk、Auditorium di Milano
2001年12月19~22日
2002年2月20~23日、6月14~17日、9月3日
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ベニー・グッドマン
ソニー・ミュージックレコーズ
発売日:2000-08-23


クラシックの殿堂、カーネギーホールでの初のジャズ・コンサートです。
ゲスト・メンバーも一流揃いの、歴史的アルバムです。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1938年1月16日 Carnegie Hall
続きを読む
Ralph Sutton
Solo Art
発売日:1999-12-25

Ralph Suttonの演奏を聴くのは初めてです。
2月2日にお茶の水のジャズ喫茶を3軒廻りまして、その内の1軒で彼のCDを聴きましてこれを買いました
シカゴ・スタイルの素晴らしい演奏です
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

Louis Armstrongのヴォーカルとトランペットを楽しめる名盤です。
このアルバムはかって「Satchmo Serenades」としてLPで発売された12曲に更に5曲〈13.-17.*〉を加えたものです。

録音
1949年9月1日〈9. 10.*〉NYC、9月6日〈13. 17.*〉NYC
1950年6月26日〈7. 8.*〉NYC
1951年7月24日〈1. 2.*〉NYC、9月17日〈3. 4.*〉NYC、11月28日〈14.*〉LA
1952年3月19日〈5. 15.*〉Denver, Colorado 、8月25日〈16.*〉NYC
1953年2月23日〈6.*〉Detroit, Michigan 、7月16日〈12.*〉NYC 、10月22日〈11.*〉NYC
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽


Pete Fountainが New Orleansのヒルトン・ホテルのフレンチ・クォーター・インで多くのアルバムを録音したものから選ばれたものです。

録音:
1955年1月21日〈1.*〉 Cresecendo Club, LA
1958年10月8日〈2.*〉Hollywood
1957年1月25日〈3.*〉NYC
1950年4月27日〈4. 9.*〉NYC
1957年1月28日〈5.*〉NYC
1956年12月12日〈6.*〉NYC
1936年5月18日〈7.*〉NYC
1947年11月30日〈8.*〉Symphony Hall, Boston
1951年1月30日〈10. 12.*〉Pasadena Civic Auditorium, California
1955年4月25日〈11.*〉NYC
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽


Good Bookと言っても賛美歌ではなく、黒人霊歌、ゴスペル・ソングを歌ったアルバムです。

録音:NYC
1958年2月4日〈1. 7. 10. 12.*〉、2月6日〈2. 4. 6. 11.*〉、2月7日〈3. 5. 8. 9.*〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

今晩の生誕100周年記念企画は、天使を題材にした1950年代後期のアルバムです。

録音:NYC
1957年1月29日〈1.-4. 6. 8. 12.*〉、1月30日〈5. 7. 9.-11.*〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
一日を 捕らえよ二月 逃げ易き・・・・・堀田幸嗣

まだ寒気は厳しいですが、どことなく日差しがきらめいて春の訪れを感じます。

一月はホロヴィッツ:全集とワーグナー:『ニーベルングの指環』でちょっと疲れましたので、今月は楽しい音楽を聴きたいと思います。

今月もどうぞよろしくお願いいたします。
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用